城南コベッツ名古屋清里町教室

Tel:052-509-2286

  • 〒452-0801 愛知県名古屋市西区清里町87 AXE 1階
  • 東海交通事業城北線 比良駅 徒歩10分
    名古屋鉄道/名古屋市営地下鉄 上小田井駅 徒歩18分

受付時間:15:00~21:00/日祝休、13:30~17:30/土曜

  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • atama+個別指導
  • 1対1個別指導

2022.12.29

今朝、なにげにテレビをつけました。京セラの稲盛さんがインタビューを受けていました。テレビ版「私の履歴書」と思える番組でした。
 稲盛さんの人となりがよくわかりました。あらためて良い経営者だと思いました。一番心に残った言葉は人の可能性についてでした。彼は「考え方」×「熱意」×「能力」の積で表すのが良いと考えていました。それは「能力」がすべてではないということ。有名大学を卒業した賢い人はいるでしょう。0~100の範囲なら、90ぐらいかもしれない。稲盛さんは自分は60だと言いました。「熱意」が90あれば能力をカバーできるはず。熱意は激しい頑張りだと言いました。
 一番大きい要素は「考え方」だと言います。これはー100~100の範囲になる。利己的に行動すれば優れた能力を悪しき物に注ぐなら、総合力は「マイナス」になりうると説明された。
 彼の考えの底には利己と利他の考えがあった。為そうと考えていることは善であるかそこに利己はないかと自問されていました。資本主義は人道的要素が不可欠。個人的になれば資本主義は成り立たなくなると感じました。
 生徒の希望を叶えるための活動が教室の成長につながる利他の精神が必要だと暮れにあたって考えさせられました。

2022.12.14

冬季講習のご案内チラシを教室近隣の住宅に投函してきました。寒風吹きすさぶ中、今年も早12月になったなあ。
「光陰矢の如し」だね。
時間は誰に対しても等しく、待ってくれないもんだね。

 時間をどう使うかは個人の判断に委ねられています。ワークサンプリングという手法があります。工場などで稼働分析を行うときに利用しました。
 学生だって自分に与えられた時間を何に割り当てているか調べることにも利用できると思います。多くの時間をかけているところの自分の心があることが客観的にわかります。

 今、最も準備しなければならないことはなにか、どれだけ時間をかけているかを知ることは重要です。

 なぜなら思いと行動にはギャップがるあるからです。受験日に向けて誰もが準備しています。残された時間は一緒、どれだけ準備に割くか、それが自由意思です。

教室の講師陣は自分の経験も踏まえて、生徒に備えと自信を与えようと待ってます。

2022.12.08

数学は誤解されています。「計算が苦手で」と言うこともあります。でも計算は数学のごく一部に過ぎないようです。 数学に必要な最も重要な資質は「考える」ことです。筋道を作り、仮定から結論までのプロセスを「組み立てる」という論理的作業といえます。

 そういった数学脳を鍛錬するのには小話がいいらしい。友達を笑わせたり、ゾッとさせたりと「オチ」のつく話を作ることで数学脳が鍛えられます。

 例えば、「職場の新人に「この資料、【A5(エーゴ)】でコピーしといて」と頼んだら、なぜかコピー機ではなく自分のデスクでパソコンとにらめっこしている。 「何してるんだよ...」とモヤモヤしながら近寄ってみると... Googleの翻訳で内容を必死に【英語(A5)】に直しててずっこけそうになった。」

 日常生活の中で感情の落差を探します。感情の落差とは【モヤモヤ→スッキリ】、【期待→落胆】、【不安→安心】を見つけることです。
 小話づくりは数学に関係ないように思えますが、「オチ」に向けて話を組立てることは「答え」に向けて事実を積み重ねることになります。数学脳を鍛えましょう。きっと、あなたは人気者になるでしょう。

2022.11.09

11月8日の天体ショーに感動しました。
442年ぶりとのこと。1580年(天正八年)、織田信長が46歳の時以来になります。
歴史を感じますね。
 さて、城南コベッツでは冬季講習(12月~1月)を受け付けています。
気軽にご相談下さい。
コベッツちらし1.jpgコベッツちらし2.jpg

2022.10.24

わたしは毎朝、ラジオ体操・太極拳を近所の公園でしています。小一時間、足掛け10年になります。ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんも集まってくれます。
最近は出がけにお日様が上がってきません。これからはますます暗くなるかな。

「人間は動物、動かないと寝たきりになる」と日野原重明先生が語った言葉が心に残っています。おかげで贅肉が減って、筋肉量が増えました。最近の医療で健康に関する新事実が判かってきました。それらが私が続けていることが効果的だとわかりました。

習慣はとても体に良いようです。学習も一夜漬けよりも毎日時間を積み上げる方が多くなります。良い習慣がよいことは誰でもわかります。そして良い習慣はよい仲間、伴走者がいることがポイントになります。

教室の講師は伴走者です。生徒に寄り添って、勇気を与え続けてくれます。IMG_4582.jpg