2022.02.23
学びを明日けるコーチがいる。
Atama+個別指導
学年が終わるこの時期は、勉強のやり残しを片付ける最後のタイミングです。
そこにうってつけなのが、城南コベッツのatama+個別指導です。
atama+個別指導はAI任せの学習とは異なり、人が学習管理をするのが特徴。
AIが生徒一人ひとりのデータを分析し、苦手の原因を発見。
さらにコーチが効率的な学び方を教えるから、徹底的な苦手克服ができるのです。
AIと人。新学年を支える心強い味方とともに、一歩先へ踏み出しましょう。
Tel:052-509-2286
受付時間:15:00~21:00/日祝休、13:30~17:30/土曜
2022.02.23
2022.02.14
2022.01.26
2022.01.17
「先生、テスト返してもらった。」
「見せて」
「いい方と悪い方、どっちから見る?」
「どっちでもいいけど、悪い方がいいかな」
という具合で、悪い方からチェック。
答え合わせは学校でしてくるけど、「なぜ」までは聞いてこない。
なぜ、間違えたのか。
脳みその論理展開を聞く。
「どうして、その答えを選んだの?」
「感で」
「フーン」
設問をよく読んでみよう
わかっている事実や条件を確認しよう。
何を答えるべきかを確認する。
それらの言葉に下線を引いて、脳にも記憶させよう。
設問に下線やマークが全然書いてないじゃない?
三択の答えの方もよく読んで、違いを知ることも手助けになるよ。
出題者の思いだって推測できるんだ。
算数は100点だった。
ヤッター!
予習したことろが出て、良かったな。
当たり前かのような顔、だけど嬉しそう。
大いに喜んであげた。
2021.12.27
学校は冬休みに入りました。今日は数年に一度の寒気団のせいで、東海地方も大雪を観測しています。家の周りでは雪遊びをする楽し気な子供たちの声が響いています。吾輩は猫か。家の中で丸くなって、キーボードを叩いています。教室は心配した雪の影響はなく、ほっとしました。
私は太極拳を始めて8年経ちます。人は歳と共に健康不安を感じるようになります。太極拳を続けてきて分かってきたのは生活習慣病の対策として運動習慣が効果的だということです。一気に健康になるわけではありませんが、確実に健康になっています。
学習も同じだと思います。なかなか一気に成績が上がるわけではありません。良い学習習慣は 確実に考える力や判断する力、計算技術等テクニックも高めることができます。
「千里の道も一歩から」冬休みもコツコツと今まで通りに学習習慣を作りましょう。講師一同、生徒に寄り添い、良い学習習慣づくりに貢献します。なんでもご相談下さい。(教室長)