2021.02.10
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
千葉県公立高校入学者選抜試験まで、あと2週間となりました。
受験直前となり、受験生の緊張は日に日に高まっていることと思います。
馬込沢駅前教室の生徒さんたちも、これまで以上に自主学習に取り組んでくれている姿が見られますが、
これまでに感じたことのない緊張感の中で、いかに自分のちからを発揮できるかが重要となります。
試験本番まで残り2週間という直前期において、
どのような勉強をしていけばよいのか不安になる方もいるかと思います。
まず、
英語・数学・国語の3科目においては、基礎問題に重点的に取り組むようにしましょう。
単語、文法、計算、漢字などには試験当日まで毎日ふれるようにしてください。
ここまで一生懸命がんばってきたみなさんは、志望校合格の力はもう十分にあるはずです。
だからこそ、受験ではいかに取りこぼしをしないかがとにかく重要となります。
どんなに慎重に取り組んでも、ミスはしてしまうものですが、
ミスをしてしまう確率を下げるためも、基礎演習をくり返すことで精度を上げていきましょう。
難しい問題を得点することももちろん大切ですが、難しければ他の受験生だって間違います。
基礎問題を取りきって他の受験生と差がつかないようにしましょう。
特に数学の大問1。
たったひとつの符号ミスで5点を失ってしまいます。
わかっているつもりでも、演習を繰り返して抜けていくことを防ぎましょう。
理科社会については、直前期であろうとも、覚えた分だけ得点に直結します。
特に重要語句の暗記については机に向わなくてもどこでもできます。
トイレでも風呂でも、布団に横になりながらでも。
試験開始直前まで、ひたすら暗記事項の確認を進めましょう。
また、どの科目でも苦手単元の復習は大切ですが、
「見る・読む・聞く」だけで終わらないようにしてください。
復習したことを「解く」ことによって頭に定着させることができます。
必ずこの「解く」までをセットで行うようにしましょう。
長かった受験勉強もあともう少しで終わりです。
悔いのない高校生活を送れるように、残り期間がんばっていきましょう。