2022.11.17
先週、新課程での大学入学共通テストの試作問題が公表されましたね。
作問方針では、数学は下記のような記載がありました。
「数学」の問題作成方針に関する検討の方向性
○ 『数学Ⅰ,数学A』及び『数学Ⅰ』については,選択問題を含まず,全てを解答することとする。
○ 『数学Ⅱ,数学B,数学C』については,「数学Ⅱ」は選択問題を含まず,全てを解答することとし,「数学B」及び「数学C」については,4項目のうち3項目の内容の問題を選択解答することとする。従来の『数学Ⅱ・数学B』から出題範囲が増えることに伴い,各大問の分量については,内容と試験時間(70 分)を踏まえて調整する。
数ⅡBCは、時間配分も含めしっかりした対策が必要になりそうですね。
試作問題のリンクはこちら
作問方針では、数学は下記のような記載がありました。
「数学」の問題作成方針に関する検討の方向性
○ 『数学Ⅰ,数学A』及び『数学Ⅰ』については,選択問題を含まず,全てを解答することとする。
○ 『数学Ⅱ,数学B,数学C』については,「数学Ⅱ」は選択問題を含まず,全てを解答することとし,「数学B」及び「数学C」については,4項目のうち3項目の内容の問題を選択解答することとする。従来の『数学Ⅱ・数学B』から出題範囲が増えることに伴い,各大問の分量については,内容と試験時間(70 分)を踏まえて調整する。
数ⅡBCは、時間配分も含めしっかりした対策が必要になりそうですね。
試作問題のリンクはこちら