2023.01.30
2023.01.28
小6 「中1ギャップ」に負けない!小6のうちに知っておきたいこと.pdf
小6生は卒業まであと少しとなりましたね。
小6から通っている現在中1生の子は、中学校になって勉強が大変になったといって毎日自習に来て学校の課題やテストに向けた塾の課題などをこなしています。
添付資料にも記載がありますが、城南コベッツ博多駅南教室では課題などの提出物を提出することは徹底してもらっています。
ただし、課題は作業的な要素もあるため、テスト直前に課題に追われてしまうと、テストで問題を解く力を養うことができません。
そのため、テスト本番の2週間前を目途にワークなどの提出物をある程度終わらせるようにしています。
そうすると、日々少しずつこなしていく必要が出てきます。ここに部活なども入ってくると、中学校生活はなかなか忙しいものになることが想像できるのではないでしょうか。
今のうちから少しずつ机に向かう習慣をつけておくと中学校生活が楽になりますよ。

小6生は卒業まであと少しとなりましたね。
小6から通っている現在中1生の子は、中学校になって勉強が大変になったといって毎日自習に来て学校の課題やテストに向けた塾の課題などをこなしています。
添付資料にも記載がありますが、城南コベッツ博多駅南教室では課題などの提出物を提出することは徹底してもらっています。
ただし、課題は作業的な要素もあるため、テスト直前に課題に追われてしまうと、テストで問題を解く力を養うことができません。
そのため、テスト本番の2週間前を目途にワークなどの提出物をある程度終わらせるようにしています。
そうすると、日々少しずつこなしていく必要が出てきます。ここに部活なども入ってくると、中学校生活はなかなか忙しいものになることが想像できるのではないでしょうか。
今のうちから少しずつ机に向かう習慣をつけておくと中学校生活が楽になりますよ。


2023.01.26
高1 推薦?総合型?一般? 受験の方針を決める.pdf
今日は高1生の過ごし方について。
一昔前は、やりたい仕事を探したり、大学で学びたい分野を考えたりしておこうと話していましたが、入試制度が変わり、上記に加えてどの入試制度を使って受験するかという選択もしないといけなくなりました。
学年末テストで今年度のテストが終了する学校がほとんどだと思うので、1・2学期や前期の結果も踏まえて選択する必要がありますね。
学校の成績に関して、数学がネックになっている人もいるかもしれませんね。現在の入試制度では学校の評定が重要になってきますし、就職活動時にしっかり勉強しておけばよかったと後悔した科目の1位は数学とも言われているので、数学が苦手な人もなんとか頑張ってほしいものです。
城南コベッツ博多駅南教室ではatama+という教材を用いて、躓いた箇所から学習することができます。数学が苦手な方はお気軽にご相談ください。

今日は高1生の過ごし方について。
一昔前は、やりたい仕事を探したり、大学で学びたい分野を考えたりしておこうと話していましたが、入試制度が変わり、上記に加えてどの入試制度を使って受験するかという選択もしないといけなくなりました。
学年末テストで今年度のテストが終了する学校がほとんどだと思うので、1・2学期や前期の結果も踏まえて選択する必要がありますね。
学校の成績に関して、数学がネックになっている人もいるかもしれませんね。現在の入試制度では学校の評定が重要になってきますし、就職活動時にしっかり勉強しておけばよかったと後悔した科目の1位は数学とも言われているので、数学が苦手な人もなんとか頑張ってほしいものです。
城南コベッツ博多駅南教室ではatama+という教材を用いて、躓いた箇所から学習することができます。数学が苦手な方はお気軽にご相談ください。


2023.01.25
本日、国公立大学の出願状況の中間発表が予定されていますね。
現時点で東京大学の出願状況は0.03~0.19倍と、多くの受験生が出願状況を見ながらこれから出願するといった状況でしょうか。
昨年度の最終倍率も参考になるかと思い、本日は九州工業大学の昨年の出願状況をアップします。昨年は先端情報工学系の情報工学部1類が人気だったようですね。
参考にしていただけると幸いです。
九州工業大学出願状況2022.pdf
現時点で東京大学の出願状況は0.03~0.19倍と、多くの受験生が出願状況を見ながらこれから出願するといった状況でしょうか。
昨年度の最終倍率も参考になるかと思い、本日は九州工業大学の昨年の出願状況をアップします。昨年は先端情報工学系の情報工学部1類が人気だったようですね。
参考にしていただけると幸いです。
九州工業大学出願状況2022.pdf

2023.01.24