2023.03.28
01位:近畿
2位:千葉工業
3位:明治
4位:法政
5位:日本
6位:立命館
7位:早稲田
8位:東洋
9位:関西
10位:中央
11位:龍谷
12位:立教
13位:東京理科
14位:同志社
15位:専修
16位:青山学院
17位:関西学院
18位:福岡
19位:東海
20位:名城
1位は今年も近畿大学でした。早い段階でネット出願を始めたり、遅い時期でも受験できるよう日程を多様化したりと、以前から柔軟な対応をしている大学だと感じていました。受験科目や受験日程、さらに地方試験の拡充など、受験生側に寄り添った姿勢が受け入れられているんでしょうか。
一方で、文系学部で数学を必須にしたり、ほとんどの私大薬学部が数Ⅲを受験科目にしていない中で受験科目に含めている大学など、この大学・学部で学びたい生徒だけ来てくれればいいというスタンスの大学もあります。
経営と受験生の絞り込みという相反する課題のバランスをとらなければならないので、大学職員の方々も大変ですね。
少子化が言われ始めた頃から私立を中心に大学の入試制度が多様化し、少ない科目で受験できる大学が国立、私立ともに増えていった気がします。その後の変遷を経て、今の高校1年生が受験する頃には共通テスト含めどうなっていくのか、引き続き注視していきたいと思います。
2位:千葉工業
3位:明治
4位:法政
5位:日本
6位:立命館
7位:早稲田
8位:東洋
9位:関西
10位:中央
11位:龍谷
12位:立教
13位:東京理科
14位:同志社
15位:専修
16位:青山学院
17位:関西学院
18位:福岡
19位:東海
20位:名城
1位は今年も近畿大学でした。早い段階でネット出願を始めたり、遅い時期でも受験できるよう日程を多様化したりと、以前から柔軟な対応をしている大学だと感じていました。受験科目や受験日程、さらに地方試験の拡充など、受験生側に寄り添った姿勢が受け入れられているんでしょうか。
一方で、文系学部で数学を必須にしたり、ほとんどの私大薬学部が数Ⅲを受験科目にしていない中で受験科目に含めている大学など、この大学・学部で学びたい生徒だけ来てくれればいいというスタンスの大学もあります。
経営と受験生の絞り込みという相反する課題のバランスをとらなければならないので、大学職員の方々も大変ですね。
少子化が言われ始めた頃から私立を中心に大学の入試制度が多様化し、少ない科目で受験できる大学が国立、私立ともに増えていった気がします。その後の変遷を経て、今の高校1年生が受験する頃には共通テスト含めどうなっていくのか、引き続き注視していきたいと思います。