2023.06.22
数学が嫌いだと言って昨年の秋に入会してきた生徒さんです。
英語、数学の点数の変遷ですが・・・
英語:前回11点アップ⇒今回14点アップ
数学:前回07点アップ⇒今回26点アップ
今回の結果に至ったのは、二つの要素だと思います。
①学習習慣をつける
城南コベッツ博多駅南教室では80分授業を行っています。小学生は途中で休憩を挟むこともありますが、中学生以上は80分間ずっと授業を行います。
入学直後は80分間集中できず、途中でだらけることもありましたが、最近は80分間集中して学習できるようになっていました。
50分学習して10分休憩というスケジュールで実施した先日のテスト対策の勉強会でも、塾生以外の子は50分でも集中できずにいましたが、塾生は休憩時間に入ったのも気づかないで問題を解き続けていました。
ある程度まとまった時間学習を続けるというのも意外と大変な行動です。普段の通塾で学習習慣がついたのは一つの成長だと思います。
②学習意欲を持つ・高める
数学が本当に嫌いですと言っていましたが、atama+という教材を使って学習するうちに学年の前半で躓いていた個所を克服していきました。春休みを使って予習に入り、atama+で試験範囲の基礎学習を余裕を持って終わらせ、紙の教材で演習に入りました。
最初は「わからない」と諦めることも多かったのですが、最近は「このやり方は、どうしてこうなるんですか?」と数学に興味を持ち、解法を理解しようと意欲を持って学習できています。
わかってくると、その科目に興味を持つようになると思います。そうしたことで数学の理解度が上がり、今回の結果につながったと思います。
次の試験に向けての準備期間はすでに始まっています。特に苦手科目がある方は早めに躓きを克服し、夏休みを使って先取り学習に入ることで得点アップを目指してみませんか?
受講相談は随時受付中ですので、お気軽にご相談ください。
英語、数学の点数の変遷ですが・・・
英語:前回11点アップ⇒今回14点アップ
数学:前回07点アップ⇒今回26点アップ
今回の結果に至ったのは、二つの要素だと思います。
①学習習慣をつける
城南コベッツ博多駅南教室では80分授業を行っています。小学生は途中で休憩を挟むこともありますが、中学生以上は80分間ずっと授業を行います。
入学直後は80分間集中できず、途中でだらけることもありましたが、最近は80分間集中して学習できるようになっていました。
50分学習して10分休憩というスケジュールで実施した先日のテスト対策の勉強会でも、塾生以外の子は50分でも集中できずにいましたが、塾生は休憩時間に入ったのも気づかないで問題を解き続けていました。
ある程度まとまった時間学習を続けるというのも意外と大変な行動です。普段の通塾で学習習慣がついたのは一つの成長だと思います。
②学習意欲を持つ・高める
数学が本当に嫌いですと言っていましたが、atama+という教材を使って学習するうちに学年の前半で躓いていた個所を克服していきました。春休みを使って予習に入り、atama+で試験範囲の基礎学習を余裕を持って終わらせ、紙の教材で演習に入りました。
最初は「わからない」と諦めることも多かったのですが、最近は「このやり方は、どうしてこうなるんですか?」と数学に興味を持ち、解法を理解しようと意欲を持って学習できています。
わかってくると、その科目に興味を持つようになると思います。そうしたことで数学の理解度が上がり、今回の結果につながったと思います。
次の試験に向けての準備期間はすでに始まっています。特に苦手科目がある方は早めに躓きを克服し、夏休みを使って先取り学習に入ることで得点アップを目指してみませんか?
受講相談は随時受付中ですので、お気軽にご相談ください。