2022.04.20
旧課程の情報は「社会と情報」と「情報の科学」に分かれており、約8割の高校でプログラミングを扱わない「社会と情報」を履修していましたが、新課程では全員がプログラミングを履修することになります。扱うプログラミング言語は教科書によって異なります。
大学入学共通テストにおいても6教科目として「情報」が新設されます。国立大学全86校は、2025年1月の大学入学共通テストにおいて「情報」を必修とすることを公表し、6教科8科目での受験になることが決まっています。
2025年1月の大学入学共通テストでは従来のペーパーテストであるPBT形式での受験となりますが、先々ではコンピューターを使ったCBT形式での受験が想定されています。
国立大学が6教科8科目を課すことで「情報Ⅰ」は必須受験となるため、国立大学を志望する人にとって重要な科目になると思われます。おそらく1年時に履修すると思いますが、受験が近づいてから復習するという時間はなかなか取れないでしょうから、学習している段階でいかに得点源にできるレベルまで引き上げていくかがカギになりそうです。
大学入学共通テストにおいても6教科目として「情報」が新設されます。国立大学全86校は、2025年1月の大学入学共通テストにおいて「情報」を必修とすることを公表し、6教科8科目での受験になることが決まっています。
2025年1月の大学入学共通テストでは従来のペーパーテストであるPBT形式での受験となりますが、先々ではコンピューターを使ったCBT形式での受験が想定されています。
国立大学が6教科8科目を課すことで「情報Ⅰ」は必須受験となるため、国立大学を志望する人にとって重要な科目になると思われます。おそらく1年時に履修すると思いますが、受験が近づいてから復習するという時間はなかなか取れないでしょうから、学習している段階でいかに得点源にできるレベルまで引き上げていくかがカギになりそうです。