2022.02.23
今回は物理に関して講評などを一部抜粋して転載します。
●講評
・マーク数は24から24と変わらず。大問数も4問と変更なし。昨年同様、全問必答。
・扱っている実験の内容自体は難しくはないが、本質的な理解が必要となる問題(どうしてその実験結果になるのか、実験する場合に必要な条件は何かなど)が出題された。
・昨年同様、公式を適用して計算を行って解答するといった単純な問題は少なく、物理現象を正しく説明する文章や、グラフからの読み取りが必要な問題が多く出題された。
●atama+コンテンツでのカバー率
基礎レベルで75%、標準レベルで90%をカバーできていたそうです。
atama+は、目標や状況に合わせてレベル設定ができるようになっています。atama+を使って学習してみたい方はお問い合わせください。
●講評
・マーク数は24から24と変わらず。大問数も4問と変更なし。昨年同様、全問必答。
・扱っている実験の内容自体は難しくはないが、本質的な理解が必要となる問題(どうしてその実験結果になるのか、実験する場合に必要な条件は何かなど)が出題された。
・昨年同様、公式を適用して計算を行って解答するといった単純な問題は少なく、物理現象を正しく説明する文章や、グラフからの読み取りが必要な問題が多く出題された。
●atama+コンテンツでのカバー率
基礎レベルで75%、標準レベルで90%をカバーできていたそうです。
atama+は、目標や状況に合わせてレベル設定ができるようになっています。atama+を使って学習してみたい方はお問い合わせください。