上溝教室のメッセージ
個別指導の総合型選抜(旧AO入試)の対策ってどんな感じ?
2022.07.29
こんにちは。
城南コベッツ上溝教室では、今年も総合型選抜(旧AO入試)での大学合格を目指し、多くの高校3年生が出願準備に取り組んでいます。
今日は、個別指導での総合型選抜対策でどのようなことを行っているのかについて、紹介をしたいと思います。
近年、推薦型や総合型選抜での大学入試を希望する生徒が増えていますが、その中身については実際に受験するまで知らないケースが多いのではないでしょうか。
実は総合型選抜と一口に言っても、準備しなければならない内容は大きく変わってきます。
総合型選抜で準備しなくてはいけない内容は大きく分けて以下の通りです。
・志望理由(志願書、エントリーシート)
・小論文対策
・(基礎)学力試験対策
・面接対策
上記の中で特に重要となるのが志望理由です。
総合型選抜は大学で研究したり学んだりする目的が明確で、学習動機の強い学生を選抜する試験ですので、志望理由をしっかりと深掘りしていくことが大切です。
既に関心のあることが明確で、大学でやりたいことがはっきりしている受験生は志望理由を書く上で大きな問題はないと思いますが、実際はそうでないケースの方が多いと思います。
そのような場合、生徒自身が納得できる志望理由を作成してくことが必要となりますので、まずは生徒の性格を客観的に診断したり、これまでの経験の整理をしたりしながら、自己分析を行っていきます。
そうして、生徒の関心の方向性を把握できたら、世の中で起きている問題や大学での研究領域について生徒とディスカッションをしながら、生徒の関心を絞り込んでいきます。このようにして、志望理由書に落とし込んでいきます。
また、小論文については、試験当日に書く試験形式の場合は、小論文の書き方について指導を行った後、演習問題で小論文を書いてもらい、添削指導を行っていきます。
こうした指導は数多くの生徒指導経験がある教室長自身がマンツーマンで行っています。
今日紹介した内容は様々ある総合型選抜の内容を一般化しているので、進め方についてはその都度変わる点があります。受験される大学学部学科に応じて、最適な指導内容とスケジュールでご提案させて頂きますので、総合型選抜を受験予定の方はご相談ください。
城南コベッツ上溝教室では、今年も総合型選抜(旧AO入試)での大学合格を目指し、多くの高校3年生が出願準備に取り組んでいます。
今日は、個別指導での総合型選抜対策でどのようなことを行っているのかについて、紹介をしたいと思います。
近年、推薦型や総合型選抜での大学入試を希望する生徒が増えていますが、その中身については実際に受験するまで知らないケースが多いのではないでしょうか。
実は総合型選抜と一口に言っても、準備しなければならない内容は大きく変わってきます。
総合型選抜で準備しなくてはいけない内容は大きく分けて以下の通りです。
・志望理由(志願書、エントリーシート)
・小論文対策
・(基礎)学力試験対策
・面接対策
上記の中で特に重要となるのが志望理由です。
総合型選抜は大学で研究したり学んだりする目的が明確で、学習動機の強い学生を選抜する試験ですので、志望理由をしっかりと深掘りしていくことが大切です。
既に関心のあることが明確で、大学でやりたいことがはっきりしている受験生は志望理由を書く上で大きな問題はないと思いますが、実際はそうでないケースの方が多いと思います。
そのような場合、生徒自身が納得できる志望理由を作成してくことが必要となりますので、まずは生徒の性格を客観的に診断したり、これまでの経験の整理をしたりしながら、自己分析を行っていきます。
そうして、生徒の関心の方向性を把握できたら、世の中で起きている問題や大学での研究領域について生徒とディスカッションをしながら、生徒の関心を絞り込んでいきます。このようにして、志望理由書に落とし込んでいきます。
また、小論文については、試験当日に書く試験形式の場合は、小論文の書き方について指導を行った後、演習問題で小論文を書いてもらい、添削指導を行っていきます。
こうした指導は数多くの生徒指導経験がある教室長自身がマンツーマンで行っています。
今日紹介した内容は様々ある総合型選抜の内容を一般化しているので、進め方についてはその都度変わる点があります。受験される大学学部学科に応じて、最適な指導内容とスケジュールでご提案させて頂きますので、総合型選抜を受験予定の方はご相談ください。