城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.05.17

「カルネアデスの板」とは、古代ギリシアの哲学者、カルネアデスが
出したといわれる問題です。倫理における思考実験の一つです。

舞台は紀元前2世紀のギリシア。一隻の船が難破し、乗組員は全員海に
投げ出されました。一人の男が命からがら、壊れた船の板切れ(船板)に
すがりつきました。するとそこへもう一人、同じ板につかまろうとする者が
現れました。しかし、二人がつかまれば板が沈んでしまうと考えた男は、
後から来た者を突き飛ばして水死させてしまったのです。その後、
救助された男は殺人罪で裁判にかけられましたが、罪に問われなかった
というものです。

これは、「緊急避難」の例として、現代でもしばしば引用される寓話です。
日本の法律では、刑法第37条の「緊急避難」に該当すれば、この男は
罪に問われません。しかし、その行為によって守られた法益と侵害された
法益のバランスによっては、「過剰避難」とみなされる場合もあります。

舞台は近未来のニッポン。未知のウイルスが蔓延し、国民は打てば
助かるかもしれないとワクチンを求めていました。一人の男が命からがら、
ワクチン接種権を得ました。するとそこへもう一人、ワクチン接種権を
持った者が現れました。しかし、ワクチンは一人分しかありません。
二人には接種できないと考えた男は、ワクチンを優先して接種してもらい、
後から来た者は死んでしまいます。これは罪にあたるのかどうか。

ワクチン接種の優先順位の問題のみならず、最も多くの人々に最善の治療を
施すという、救急医療における「トリアージ」も、この国で起きている現実です。
現実から目を背けることは、だんだんできなくなってきているのです。

2021.05.14

「蜘蛛(くも)の糸」は、芥川龍之介が書いたはじめての児童文学作品です。

ある日、お釈迦さまは極楽の蓮池のほとりを歩いていました。
蓮池のはるか下には地獄があり、地獄を覗き込むことができます。
犍陀多(以下、カンダタ)という男が、地獄の血の池で溺れているのが見えました。
カンダタは生前、殺人や放火など多くの凶悪な罪を犯した大泥棒でした。
しかし、そんなカンダタでも一度だけ良いことをしていたのです。
道ばたの小さな蜘蛛の命を思いやり、踏み殺さずに助けてあげたのです。

お釈迦さまはカンダタを地獄から救ってあげようと、蜘蛛の糸を垂らしました。
カンダタが顔を上げると、一筋の銀色の糸がするすると垂れてきました。
カンダタはその蜘蛛の糸をつかんで、一生懸命に上へ上へとのぼります。
疲れたカンダタは、糸の途中にぶらさがって休憩していました。
ふと下を見ると、蜘蛛の糸に何百何千という罪人が、のぼってきています。
カンダタはこのままでは蜘蛛の糸が切れてしまうと考えました。
そして、こう叫んだのです。「この蜘蛛の糸はおれのものだぞ!下りろ!」

すると突然、蜘蛛の糸はカンダタがいる部分でぷつりと切れてしまいました。
カンダタは罪人たちといっしょに地獄へと、まっさかさまに落ちていきました。
あとには蜘蛛の糸がきらきらと光りながら、短く垂れているばかりでした。
一部始終を見ていたお釈迦様は、悲しそうな顔でまた歩き始めました。

仏教では、自分さえよければ他人なんてどうなってもよいという考え方を
「我利我利(=がりがり)」、この反対の考え方が、幸せになりたければ
相手を思いやりなさい。相手の幸せを思いやったた言葉や行動は、必ず
自分自身に思いやりとなって返ってくるという「自利利他(=じりりた)」です。
自利利他の生き方をするか、我利我利の考え方で生きるか、これこそが
幸せと不幸せの分かれ道なのです。

2021.05.13

「ナンバーワンよりオンリーワン」、「ナンバーワン」を目指すと周りから
浮いてしまうので、少しだけ周りと差をつけて自己をアピールする
「オンリーワン」を求めてしまう今時の若者たち。

1950年に発表された著作「孤独な群集(=The Lonely Crowd)」の中で、
デイヴィッド・リースマン(=David Riesman)は、「他人指向型」という
考え方を表しました。他人指向型の社会においては、行動の規範よりも
マスメディアを通じて知る人々を含めた他人の動向に注意を払って
社会に参加します。大衆の行動は、恥や罪という道徳的な観念ではなく、
不安によって動機付けられます。

限られた範囲の中で個性を出すという行動は、実は難しいことです。例えば、
アイドルグループの中で自分だけの「推し」を見つけるようなことが重要です。

他人志向者は、自分に自信がない傾向にあります。自信がない分、他人に
認められたいという承認欲求は強くなります。周りから浮かないようという
同調圧力と承認欲求が同時に存在しているのです。他人志向は
「周りと仲良く」という心理傾向ですから決して悪いことではありません。
しかし、自分が不安なので周りに合わせようとするのです。

この不安こそが、SNSの弊害なのです。周りで何が起こっているのか
不安なので、通知音が鳴るとスマホを覗いてしまう。そして反応してしまう。
こうして本来何かできるはずであった時間をどんどん失っていくのです。
現代社会を生きるには、他者に惑わされない自分の信念やこだわりと
いったものの必要でしょう。

(このブログは3年前に書いたもののリライトです。この1年で社会は
いっそう不安になりました。「自分らしさ」だけは失わないでください。)

2021.05.12

「絆」という漢字を調べてみました。

読み
音読み:「シン」、「バン」
訓読み:「きずな」、「ほだ(す)」、「つな(ぐ)」※( )は、送りがな

意味
①「きずな」
ア:「人と人との断つことのできないつながり」
イ:「馬などの動物をつないでおく綱」
②「ほだし(人の心や行動の自由を縛るもの、手かせ、足かせ、
馬の足をつなぎ止める為の縄)」
③「つなぐ」、「ほだす(つなぎ止める)」

「絆」は「きずな」と読んで「物をつなぎとめるもの」を表します。ここから、
人と人をつないで「家族の絆」「親友との絆」などに使われています。
しかし、漢字ができた約3000年前は別の意味で使われていました。

もともと「絆」は、「牛や馬などの足をつなぐ縄」の意味がありました。
これは漢字のつくりにある「半(ハン)」が同じ響きをもつ「攀(ハン)」に通じて、
「攀」の「つなぎとめる」の意味をもつようになったとする説や
「半=牛」を表すとする説などがあり、これに「糸」を合わせて
「(牛を)つなぐ縄」を表現したことに由来します。
後に「つなぐ」の意味を人にあてはめて使うようになったわけです。
そのため、「牛をつなぎとめる」様子から派生して「自由を束縛するもの」
という少しネガティブな意味も「絆」にはあるのです。

「情(じょう)に絆(ほだ)される」という言葉は、相手の情(気持ち)に
強く感応してしまい、心情や行動が自由でなくなるさまを意味する表現です。

2021.05.11

日本の教育は、「思考力・判断力・表現力」を重視する方向に舵を切りました。
社会の変化や科学技術の進歩が著しい社会では、「知識がある」
というだけでは、その変化に対応していくことは困難です。

文章を「読む」力と「読み取る」力は、異なります。文章を「読み取る」とは、
言葉の意味や働き、文法事項を踏まえたうえで、論理を正しくつかみ、
意味を理解することなのです。読んだつもりになっていて、実は内容を
きちんと理解できていなかったでは、ダメなのです。→「正確性」

もう一つ大切なことは、文章の概要をつかむ力です。文章の中で
何が述べられていて、何を尋ねられているのかを把握する。
そこから文章の概略をとらえ、優先順位を判断する力が必要なのです。
概略をとらえるには正確性が必要なので、ある意味「読み取り」よりも
難しいともいえるでしょう。→「把握力」

いまどきの子どもたちは、文章を読み取ったり、書いたりする思考型の
問題を苦手としているように思います。たくさんの文章に触れていないと
書く力も身につきません。数学(算数)の文章題が苦手、国語の読解が
苦手、もっと言うと英語(=語学)が苦手というのも、そもそも文章を正確に
読み取れない、概略を把握できないことに起因します。文章を読むことを
通して、言葉(=語彙力)や考えをまとめる力が育っていくのです。