2022.07.16
間に合います。
私が担当した3名の生徒の思い出です。
1.以前勤務していた教室でのこと。
学校嫌いで通知表全て1と2のA君。体験授業で一生懸命やっていたので、塾を休まないことを約束して頂き入塾。結果、希望の公立高校に合格し高校では成績上位。今も通塾してますが表情が明るくなり高校はとっても楽しいそうです。これから入試までの生活で、このように生き方を大きく変えることができます。
2.学問選択問題の高校(上位22校)を志望しているが、成績が伸び悩んで2学期に入塾。毎年いますが、ほぼ合格しています。内申点と入試の5教科合計点を計算し、予想合格点が安定して取れるまで、入試予想問題を繰り返し実施します。読解力(読むスピード)と計算力がある程度あれば、追い込みできます。
3.数学と理科が苦戦し入塾。得意な社会で偏差値を取っていたが、2学期は、他の生徒が社会の得点を上げてくるので、5教科偏差値を維持するのがたいへんなパターン。結果は、公立高校ではなく志望の私立高校に進学。
高校では、大好きな日本史と国語と英語の3教科の勉強に専念できたため、慶應大学経済学部に一般入試で現役合格。
★いずれの生徒も、高校入試に向かって努力し、勉強が好きになって高校生活を送っています。短い期間でも良いので努力し、自分に合う高校に進学しましょう。高校生活がスタートですので。
私が担当した3名の生徒の思い出です。
1.以前勤務していた教室でのこと。
学校嫌いで通知表全て1と2のA君。体験授業で一生懸命やっていたので、塾を休まないことを約束して頂き入塾。結果、希望の公立高校に合格し高校では成績上位。今も通塾してますが表情が明るくなり高校はとっても楽しいそうです。これから入試までの生活で、このように生き方を大きく変えることができます。
2.学問選択問題の高校(上位22校)を志望しているが、成績が伸び悩んで2学期に入塾。毎年いますが、ほぼ合格しています。内申点と入試の5教科合計点を計算し、予想合格点が安定して取れるまで、入試予想問題を繰り返し実施します。読解力(読むスピード)と計算力がある程度あれば、追い込みできます。
3.数学と理科が苦戦し入塾。得意な社会で偏差値を取っていたが、2学期は、他の生徒が社会の得点を上げてくるので、5教科偏差値を維持するのがたいへんなパターン。結果は、公立高校ではなく志望の私立高校に進学。
高校では、大好きな日本史と国語と英語の3教科の勉強に専念できたため、慶應大学経済学部に一般入試で現役合格。
★いずれの生徒も、高校入試に向かって努力し、勉強が好きになって高校生活を送っています。短い期間でも良いので努力し、自分に合う高校に進学しましょう。高校生活がスタートですので。