城南コベッツ川越教室

Tel:049-229-3671

  • 〒350-1122 埼玉県川越市脇田町16-6 岡村ビル 3階
  • 東武東上線・JR埼京線・川越線・八高線/川越駅東口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 算数オリンピック対策
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.04.27

私は、中学受験、高校受験、大学受験、その後の社会人生活において国語、数学、英語の土台作りが重要であると考えています。

初めに、それぞれどのような能力が身に付くのかお伝えします。

国語:正しい言葉遣い、文章を読む力、記述力、思考力

数学:基礎力、応用力、論理的思考力、記述力

英語:基礎力、応用力、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング

次に、それぞれの指導方法についてお伝えします。

国語:現代文・古文・漢文は、解法の説明、単語・文法等の暗記→読解→解説→解き直し→生徒から解法の説明
小論文は、表現・書き方の説明、テーマの深堀り→演習→添削→解き直し

数学:単元ごとに要点をノートにまとめる→基本問題→解説+解き方の言語化→解き直し(基礎が定着しましたら、応用問題に取り組みます。)

英語:高校受験は、単語・熟語等の小テスト→長文→解説(文法の解説も含みます)→解き直し
大学受験は、単語・文法の参考書を1冊完璧にする→英文解釈→長文→解説→解き直し(要点をノートにまとめる)
英検は、単語帳を1冊完璧にする→リーディング(熟語・解答の根拠の説明)+リスニング(宿題)→ライティング(書き方の説明→演習→添削→解き直し)

しかし、理科、社会を適当に取り組む事はありません。(ご要望によって、同時並行で取り組みます。)

理科:参考書等を用いて重要事項の暗記、解法の説明→演習→解説→要点をノートにまとめる

社会:参考書等を用いて重要事項の暗記、時代の流れを掴む→演習→解説→要点をノートにまとめる

+αとして、模試の解き直しも行います。

採点→解説→解き直し→要点をノートにまとめる→類似問題で演習

2023.04.15

中学受験生

勉強:6年生までに基礎を固めて、6年生以降は志望校(第3志望まで)の出題傾向から類似問題や過去問で演習を行い、出来る問題を少しずつ増やして、自信に繋げていきます。また、メンタルケアが合否を左右すると言っても過言ではありませんので、保護者様と協力してサポートします。

進路:志望校は、学園祭などに参加して頂き本当に通いたい中学校を選んで下さい。通いたい中学校を決める事で勉強しなければいけないという意識が生まれ、自然と取り組むようになります。試験日まで学力は伸びますので、無理のない範囲で妥協せずに決めて下さい。

高校受験生

勉強:公立志望の場合は中学1年生から中学3年生の2学期までの内申点、私立志望の場合は中学3年生の内申点が重要になります。公立入試は内申点+入試当日点、私立入試は多くが内申点+北辰テストの偏差値→入試当日点で合否が決まりますので、偏差値が足りていても内申点が足りずに志望校を諦めるケースがあります。その為、中学2年生までは学校の課題の管理+定期テスト対策、中学3年生からは学校の課題の管理+定期テスト対策に加えて志望校に合わせた演習を行います。

進路:個別相談や学園祭などに参加してして頂き、無理のない範囲で妥協せずに本当に通いたい高校を選んで下さい。一人で決められない場合は、保護者様等に相談しても大丈夫です。

大学受験生

勉強:推薦入試の場合は高校1年生から高校3年生の1学期までの評定+志望校の入試科目の結果、一般入試の場合は共通テストや志望校の入試科目の結果で合否が決まります。今後の入試制度から推薦入試の比率が高くなると予想されますので、推薦入試を希望する場合は、高校1年生からコツコツと勉強をする必要があります。しかし、約2ヶ月前に高校入試が終わりましたので、直ぐに気持ちを切り替える事は難しいです。その為、週1でも良いので塾などの勉強空間を確保する事をお勧めします。一般入試を希望する場合は、多くの学校を選べるように高校2年生までに基礎を固め、高校3年生からは志望校に合わせた対策を行います。

進路:オープンキャンパスや学園祭などに参加して頂き、本当に通いたい大学を妥協せずに選んで下さい。合格出来るように、全力で対応します。

受験が近づくにつれて、悩む事が多くなります。一度、川越教室の学習相談にお越し頂き、その悩みをぶつけてみませんか。悩みを共有する事で、何か得られるかもしれません。

学習相談、体験授業はいつでも受付けております!

2023.04.10

みなさんこんにちは!!

受験モードになっている生徒が多くなり、日々生徒の成長を感じている島田です。

本日は、川越教室の良さについてお話します。

なんと、川越教室は成績不振で退塾された生徒が2022年3月以降から1人もいません!!

理由は、主に3点挙げられます。

勉強量の管理
⇒初めから課題を大量に出す事はありません。先ずは、自分で出来る量を決めます。自分で決める事によって「やらないといけない」という気持ちが課題を与えられるより強く芽生えますので、自然と勉強をするようになります。

コミュニケーションの多さ
⇒塾という空間を少しでも楽しんでもらう為に、コミュニケーションを多く取る授業を心がけています。

適度な緩さ
⇒勉強や課題等を押し付けると「勉強を更にやりたくない」「モチベーションの低下」に繋がりますので、適度な緩さは必要だと思います。甘すぎるのではないかと言われる事がありますが、逆にオンとオフの切り替えがスムーズに出来ますので、勉強の質を上げる事が可能になります。
また、勉強等を促す際には、基本的に疑問形で話すようにしています。

「受験は不安だが、やる気が出ない」「勉強をしなければいけないと分かっているが、やりたくない」など思っていましたら、一度お問い合わせ下さい。

「現状を何とか変えたい」方、大歓迎です!!