2023.04.27
私は、中学受験、高校受験、大学受験、その後の社会人生活において国語、数学、英語の土台作りが重要であると考えています。
初めに、それぞれどのような能力が身に付くのかお伝えします。
国語:正しい言葉遣い、文章を読む力、記述力、思考力
数学:基礎力、応用力、論理的思考力、記述力
英語:基礎力、応用力、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング
次に、それぞれの指導方法についてお伝えします。
国語:現代文・古文・漢文は、解法の説明、単語・文法等の暗記→読解→解説→解き直し→生徒から解法の説明
小論文は、表現・書き方の説明、テーマの深堀り→演習→添削→解き直し
数学:単元ごとに要点をノートにまとめる→基本問題→解説+解き方の言語化→解き直し(基礎が定着しましたら、応用問題に取り組みます。)
英語:高校受験は、単語・熟語等の小テスト→長文→解説(文法の解説も含みます)→解き直し
大学受験は、単語・文法の参考書を1冊完璧にする→英文解釈→長文→解説→解き直し(要点をノートにまとめる)
英検は、単語帳を1冊完璧にする→リーディング(熟語・解答の根拠の説明)+リスニング(宿題)→ライティング(書き方の説明→演習→添削→解き直し)
しかし、理科、社会を適当に取り組む事はありません。(ご要望によって、同時並行で取り組みます。)
理科:参考書等を用いて重要事項の暗記、解法の説明→演習→解説→要点をノートにまとめる
社会:参考書等を用いて重要事項の暗記、時代の流れを掴む→演習→解説→要点をノートにまとめる
+αとして、模試の解き直しも行います。
採点→解説→解き直し→要点をノートにまとめる→類似問題で演習
初めに、それぞれどのような能力が身に付くのかお伝えします。
国語:正しい言葉遣い、文章を読む力、記述力、思考力
数学:基礎力、応用力、論理的思考力、記述力
英語:基礎力、応用力、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング
次に、それぞれの指導方法についてお伝えします。
国語:現代文・古文・漢文は、解法の説明、単語・文法等の暗記→読解→解説→解き直し→生徒から解法の説明
小論文は、表現・書き方の説明、テーマの深堀り→演習→添削→解き直し
数学:単元ごとに要点をノートにまとめる→基本問題→解説+解き方の言語化→解き直し(基礎が定着しましたら、応用問題に取り組みます。)
英語:高校受験は、単語・熟語等の小テスト→長文→解説(文法の解説も含みます)→解き直し
大学受験は、単語・文法の参考書を1冊完璧にする→英文解釈→長文→解説→解き直し(要点をノートにまとめる)
英検は、単語帳を1冊完璧にする→リーディング(熟語・解答の根拠の説明)+リスニング(宿題)→ライティング(書き方の説明→演習→添削→解き直し)
しかし、理科、社会を適当に取り組む事はありません。(ご要望によって、同時並行で取り組みます。)
理科:参考書等を用いて重要事項の暗記、解法の説明→演習→解説→要点をノートにまとめる
社会:参考書等を用いて重要事項の暗記、時代の流れを掴む→演習→解説→要点をノートにまとめる
+αとして、模試の解き直しも行います。
採点→解説→解き直し→要点をノートにまとめる→類似問題で演習