城南コベッツ橋本教室

Tel:042-770-9180

  • 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本6丁目20-1 リビオ橋本タワーブロードビーンズ 2階
  • JR横浜線/橋本駅 京王相模原線/橋本駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2025.04.21

皆さん、こんにちは!城南コベッツ橋本教室です!!!

今日は、神奈川県公立高校の入試制度を詳しく解説し、調査書や学力検査のポイントや特色検査についてもご紹介します。神奈川県の公立高校を志望している中学生のみなさん、入試制度についての不安を解消して、これからの受験対策にぜひお役立てください。

神奈川県公立高校入試の仕組みとは?

入試の全体像と特徴

神奈川県公立高校入試は、全員が2月に「共通選抜」を実施します。共通選抜は後の項目で詳しく説明しますが、学力検査を1度受験する受験方式です。受験した結果を使用して、第1次選考と第2次選考に分けて選考が行われ、合否が決定されます。

公立高校と私立高校の受験方式の違い

神奈川県の公立高校と私立高校では受験方式に違いがあります。

公立高校の受験方式

公立高校の受験方式には「共通選抜」と「共通選抜二次募集」があります。「共通選抜二次試験」は共通選抜で欠員などがあった場合に必要に応じて行われるものです。

私立高校の受験方式

私立高校の受験方式は「推薦入試」と「一般入試」があります。「推薦入試」は学業やスポーツなどの成績を活かして出願する方式です。「一般入試」は中学校における学習活動の成果を総合的に見る方式です。私立高校の一般入試は2月10日頃に行われることが多く、公立高校の共通選抜の直前に行われます。
また、私立高校の一般入試には併願優遇制度があり、公立高校と併願出願することで公立高校の入試が不合格だった際に入学できます。ただし、高校やコースごとの内申点基準を満たさないと出願できないため、学力検査の対策と合わせて内申点の対策も重要です。


神奈川県 公立高校入試のスケジュール(2025年度/令和7年度)

公立高校入試の日程

2025年度(令和7年度)神奈川県公立高校の入試日程は以下の表の通りです。

日程
出願受付期間 2025年1月23日(木)~1月29日(水)
志願変更期間 2025年2月4日(火)~6日(木)
学力検査 2025年2月14日(金)
面接及び特色検査 2025年2月14日(金)、17日(月)、18日(火)
第1次選考合格発表 2025年2月28日(金)

※連携型中高一貫教育校連携募集の検査は2月17日(月)のみ実施
※インクルーシブ教育実践推進校特別募集の検査は2月17日(月)、18日(火)のうち、高等学校長の定めた期日に実施

入試スケジュール

※神奈川県教育委員会「令和7年度神奈川県公立高等学校の入学者の募集及び選抜実施要領」より

神奈川県公立高校入試の「共通選抜」の仕組み

共通選抜とは?

共通選抜は全日制課程の高校受験者全員を対象に実施されます。
共通選抜では、学力検査のB値と調査書のA値を基に算出される「S値」で合否が決まります。以下に学力検査と調査書の詳細を解説します。この項目では、学力検査と調査書について解説していきます。

学力検査:科目構成と実施内容

ほとんどの高校で国語・社会・数学・理科・外国語(英語)の5教科で行われます
※特色検査を実施する学校では、3教科にまで減らすことがあります。

各教科100点満点で、合計500点満点をB値として使用します。

神奈川県の学力検査は、全国の公立高校入試の中でも難しい傾向にあります。例年難易度の変化が大きいため,難易度の高い問題にも対応できる対策が必須です。

調査書:内申点の扱い方

神奈川県のホームページなどでは調査書の記録(評定)と呼ばれる、内申点も共通選抜では重視されます。以下の式にもとづいて、A値と呼ばれる数値に換算して使用します。

中学2年の9教科内申合計(45点満点)+ 2 × 中学3年の9教科の内申合計(45点満点)=合計135点満点(この値がA値となります。)

ポイントは、中学2年と中学3年の内申が重視され、特に中学3年の内申は2倍される点です。中学2年の内申ももちろん大切ですが、中学3年の内申はより入試の点数に影響するため、学校での授業や定期テストのこともしっかり考えて作戦を立てましょう。

共通選抜の仕組み

共通選抜ではS値を使用して合否を決定します。S値を算出する方法を説明します。

S値は「調査書(A値)」と「学力検査(B値)」と「特色検査」の点数を合計した値です。それぞれの点数を一度100点満点に換算してから、各高校の選抜基準の評価比率をかけてS値を出すことができます。

下の図では、第1次選考の評価比率(調査書(A値):学力検査(B値):特色検査」)が「3:7:1」の高校を受けるときのS値を計算します。調査書(A値)が111点、学力検査(B値)が380点、特色検査が70点の場合、計算式にあてはめると848点がS値となります。※A値(B値)が100満点に換算された数値はa(b)として扱われます。

学力検査を重視する高校や調査書を重視する高校があります。各高校の選考基準をよく確認しておきましょう。

神奈川県公立高校入試の「特色検査」の仕組み

特色検査とは?

特色検査とは、高校や学科によって実施される学力検査以外の検査です。「自己表現検査」または「面接」または「実技検査」を実施します。複数の特色検査を実施する学校もあります。
○自己表現検査
学力向上進学重点校・学力向上進学重点校エントリー校では、共通問題と共通選択問題を用いて自己表現検査が実施されます。
自己表現検査は、教科を横断した問題で問題解決能力や思考力を測ります。難易度が高いため、対策が欠かせません。

令和6年度からの学力向上進学重点校および学力校進学重点校エントリー校は以下の通りです。

※横浜国際高校は一部の学科・コースに限ります。

○面接
普通科、専門学科を問わず実施する学校があります。個人面接で10~15分程度の面接を実施し、各高校の評価の観点に基づいて点数が決定されます。

評価の観点の例
・入学希望の理由・中学校での教科等に対する学習意欲
・中学3年間での教科等以外の活動に対する意欲・高校での教科・科目等に対する学習意欲
・高校での教科・科目等以外の活動に対する意欲・面接の態度

○実技検査
専門学科で多く実施される検査で、各高校によって検査内容や評価の観点が異なります。以下の例はそれぞれの検査の概要です。

例)デザイン科の場合
○ 与えられた題材を鉛筆でデッサン(素描)する。 
・鉛筆(2H~4B程度)、消しゴム(練り消しゴム可)を持参する。 
・鉛筆削り用のカッターナイフを持参してもよい。 
・題材及び用紙(B4画用紙)は学校で用意する。 
・検査時間は90分とする。

例)スポーツ科学科の場合
○ 共通種目:敏捷性テスト(反復横とび)、 瞬発力テスト(立ち幅とび)
○ 専門種目:スポーツ科学科で学習する次の内容のうち( )内の10種目の中から1種目を選択し、その種目についての技能を検査する。 
・測定競技(陸上競技)・・・走・跳・投の各種目から1種目を選択する。 
・ゴール型球技(サッカー、バスケットボール、ハンドボール) 
・ネット型球技(バレーボール、ソフトテニス、バドミントン) 
・ベースボール型球技(ソフトボール) 
・ターゲット型球技(ゴルフ)
・武道(柔道)

例)音楽科の場合
○ 入学後、主に取り組む楽器で、次の内容を演奏する。 
・演奏時間は1人につき①②合わせて約3分とする。 
・課題によっては途中で演奏を止める場合がある。      
・音階の詳しい内容・課題曲については、高校ホームページ及び学校説明会にて提示する。

神奈川県公立高校入試の選考方法

選考段階について

神奈川県公立高校入試では、第1次選考と第2次選考の2回に分けて各高校の合否が決定されます。
ーーーー

第1次選考の基準

第1次選考では、募集人員の90%までが選考され、選考資料として調査書、学力検査(並びに特色検査)が使用されます。調査書(A値):学力検査(B値)の比率は、それぞれ学校ごとに配分されています。

神奈川県のホームページから、「公立高等学校入学者選抜基準」から各高校の選考基準の比率や重点化科目などを確認することができます。

令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要

第2次選考の特徴

第2次選考では、募集人員の10%が選考され、選考資料として共通選抜で受けた学力検査の点数を引き続き使用し、残りの項目は「主体的に学習に取り組む態度」と「特色検査」です。
「主体的に学習に取り組む態度」は各教科における第3学年の「主体的に学習に取り組む態度」の評価について、以下の基準で点数化してその合計を100点満点に換算して使用します。

評価 点数
A 3点
B 2点
C 1点

「学力検査:主体的に学習に取り組む態度:特色検査」の比率も、それぞれ学校ごとに配分されています。前項のリンクから各高校の選考基準の比率や重点化科目などを確認することができます。

選考基準のポイント

選考基準は学校ごとに異なりますが、進学重点校など偏差値の高い高校では学力検査の比率が高めです。つまり、学力検査で高い点数が取れるように対策が必要です。自分の志望校の第1次選考の基準を確認して、目標点がどのくらい必要か把握しておくと対策しやすいです。また、志望校と偏差値が近い高校の比率や特色検査の有無を早い段階で調べておくことも大切です。

城南コベッツ橋本教室が考える神奈川県公立高校入試のポイント

城南コベッツ橋本教室が重視する入試制度の理解

共通選抜・特色検査対策の方針

城南コベッツ橋本教室では、共通選抜で使用される内申点対策に力を入れています。学校の定期テストの点数が伸びなかったり、内申点がなかなか上がらなかったりする生徒に対して、経験豊富な「学習伴走のプロ」教室長がサポートしています。各生徒のレベルに合わせて個別最適化された学びのもと、内申点の着実なアップを実現します。
もちろん学力検査の対策も万全です。過去問の傾向に合わせたオリジナルテキストとタブレットを用いた効率的な学習メソッドで、入試本番まで徹底した対策を行っています。

志望校選びのためのサポート内容

教室長が定期的な個別面談を通して一人一人に合わせた合格カリキュラムを作成しています。5月以降は神奈川全県模試を受験し、自らのレベルを把握するとともに、合格者の追跡データを基に、生徒ごとに解き直すべき小問をまとめた「模試振り返りシート」で、個別の復習カリキュラムをこなしていきます。

まとめ|神奈川県 公立高校入試の仕組みをしっかり理解しよう

入試制度をしっかり理解しよう

入試制度は一見複雑で難しいです。しかし、志望校が実施している検査の内容や基準、目標点などについて知っておかなければ合格までの目標を立てることができません。ぜひこの記事を通して、神奈川県の公立高校入試をしっかり理解して目標を持って勉強しましょう。

早めの準備で志望校合格を目指そう

志望校合格のためには、自分がいつどのような勉強をすべきか目標を立てて勉強することが大切です。早く目標を立てれば、その分多くの時間をかけて志望校に近づくことができます。各高校について詳しく説明した記事も城南コベッツ橋本教室のブログに掲載しているので、現在の志望校の記事を確認して、ぜひ自分と志望校の位置を把握してみてください。

あなたの志望校合格を全力でサポート!城南コベッツ橋本教室で夢を叶えよう!

「今の勉強法で本当に合格できるのか不安...」
「どうしてもこの高校に行きたいけれど、どこから手をつけていいか分からない...」

そんな悩みを抱えている方も、城南コベッツ橋本教室にお任せください!
城南コベッツ橋本教室では、 神奈川県公立高校受験に特化したカリキュラムを展開し、毎年多くの合格者を輩出しています。
入塾後は、 神奈川全県模試を基にした学習計画や個別復習カリキュラムで、一人ひとりの課題をしっかりフォローします。
志望校合格に向けた第一歩を、今すぐ踏み出しましょう!
神奈川県公立高校受験なら、学校別の内申対策から5科目入試対策までサポートできる、城南コベッツ橋本教室にお任せください!

※只今 春の入会キャンペーン中につきまして4月28日までに入会お申込みいただいた場合は
 先着5名様 限定で初月の授業料を無料とさせていただいてます。
 お早めに城南コベッツ橋本教室まで042-770-9180まで教室見学・無料体験授業について
 お電話いただければ幸いです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2025.04.15

皆さん、こんにちわ!!!
城南コベッツ橋本教室です!!!

今日は相模原地区の神奈川県立高校の偏差値と競争倍率について
皆さんに極秘情報を特別にご案内します!
ライバルには内緒ですよ~!?

相模原地区 神奈川県立高校 偏差値+競争倍率一覧  最新版

県立 相模原 高校   偏差値70  倍率1.28
相模原弥栄 高校  偏差値62   倍率1.38
麻溝台 高校  偏差値59  倍率1.07
橋本 高校 偏差値53 倍率1.13
上溝 高校 偏差値51 倍率1.29
上溝南 高校  偏差値50 倍率1.03
神奈川総合産業 高校 偏差値50 倍率1.08
上鶴間 高校 偏差値45  倍率1.07
相模原城山 高校 偏差値44 倍率1.05
津久井 高校   偏差値41  倍率0.56
相原 高校   偏差値40 倍率1.28
相模田名 高校  偏差値40  倍率0.94
愛川 高校   偏差値35 倍率0.52

城南コベッツ橋本教室で第一志望校合格を勝ち取りましょう!
ちなみに城南コベッツ橋本教室の昨年度の受験生は全員が第一志望校 合格100%でした!!!

2025.04.10

皆さん、こんにちわ

城南コベッツ橋本教室です!!!

新学期を迎え、新しい学年がスタートしましたね!
学年が上がると、授業の難易度が上がり、つまずいてしまうことも...。
でも、ちょっとした工夫で「つまずかずにスムーズに学習を進める方法」があります!
今回は、学年が上がってもつまずかないための5つのポイントをお伝えします。


1. 前学年の復習をしっかりする

新学年の内容は、前学年の学習が土台になっています。
特に数学や英語は「積み上げ式」の教科なので、前の学年での理解が不十分だと、新しい単元がわからなくなることも...。

やるべき復習ポイント

・数学:計算問題、文章題の解き方、苦手な単元の見直し

・英語:単語・文法・基本の英文を再チェック

・理科・社会:重要語句や公式の確認

特に「テストで間違えた問題」「わからなかったところ」を中心に復習すると効果的です!


2. 予習で授業の理解度をアップ!

授業についていくためには、事前に予習しておくことが大切です。

簡単にできる予習の方法

・数学:教科書の例題を解いてみる

・英語:新しく出てくる単語や文法を調べる

・理科・社会:次の授業で習う単元をざっくり読んでみる

「完璧に理解しよう!」と思わなくても大丈夫。
事前に目を通しておくだけで、授業の理解度がグンと上がります!


3. 勉強の習慣を身につける

新学年は、部活や学校生活のリズムも変わるため、早めに勉強の習慣をつけることが大切です。

学習習慣をつけるコツ

・毎日決まった時間に勉強する(例:夕食後の30分)

・学校の宿題だけでなく、+10分だけ自主学習を追加

・スマホやゲームの時間を決めてメリハリをつける

「4月に習慣化したことは、そのまま1年間の勉強リズムになります!」


4. 分からないことをそのままにしない

「授業で聞いたけどよく分からない...」そんな時に大切なのが、すぐに解決する習慣です。

分からないことを解決する方法

・先生に質問する(授業後や放課後に聞くと◎)

・参考書やYouTubeで調べる(図解や動画で理解しやすくなる)

・塾を活用する(個別指導ならピンポイントで解決!)

「分からないところ」を後回しにすると、どんどん積み重なってしまいます。
分からないことが出てきたら、その日のうちに解決するクセをつけましょう!


5. 定期テストを意識して計画的に勉強する


1学期の定期テストは5月頃にありますが、「まだ先だから大丈夫」と思っていると、あっという間に試験前になってしまいます。

今のうちにやるべきこと

・テスト日程を確認し、カレンダーに書く

・ワークや問題集をコツコツ進める(1日○ページなど計画を立てる)

・目標点を決める(目標があるとモチベーションUP!)

「テスト前に焦らないために、今から少しずつ準備することが大切です!」



学年が上がってもつまずかないためには、

・前学年の復習をする

・予習をして授業の理解度を上げる

・学習習慣をつける

・分からないことをそのままにしない

・定期テストを意識して計画的に勉強する


「でも、うちの子どもは計画を立てるのが苦手で...」「どこから勉強すればいいのかわからない...」

そんな方は、ぜひ城南コベッツ橋本教室(042-770-9180)にご相談ください!

城南コベッツ橋本教室では、一人ひとりに合わせた学習計画を立て、予習・復習・学習習慣の確立をサポートしています。
無料体験授業も実施していますので、勉強や進路についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください!

新学期のスタートを成功させるために、全力でサポートしますす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2025.04.01

皆さん、こんにちは!!

城南コベッツ橋本教室です!
いよいよ今日から新年度がスタートしました!

春休みは二週間足らず、すぐに新学期が始まります。
のんびりしてるとあっという間です!
そこで今回は「新学期に向けての準備」についてお話いたします!

良いスタートをきるために是非チェックしてみてください!

ーーーーーーーーーー

①課題や必要なものは確認した?


長期休暇と言えば宿題は付き物!
みなさま学校から課題が出ているのではないでしょうか?
せっかくの新たなスタート、最初から宿題を忘れないように気を付けましょう!

また新年度ということで新たな学校でスタートという方も多いと思います。
学校までの道や連絡先、制服やカバン、筆記用具やその他もろもろ...
新たに確認すること・必要になるものも多くあります。

新年度のスタートで焦らないよう、細かなものまで事前にしっかりと確認しましょう!chikoku_chugakusei_boy.pngのサムネイル画像
②生活リズムは乱れてない?


春休みは貴重な長期休暇!たくさん遊びたい気持ちもわかります。
暖かい日もあって、ついつい寝過ぎちゃう~なんてこともあると思います。

しかしだらけ過ぎは禁物!新学期に向けてリズムを乱さないようにしましょう!

新学期が始まる1週間前からは起きる時間と寝る時間を戻していきましょう!
またスマホやゲームもやり過ぎないように!
前日まで夜更かしするのは絶対NG!smartphone_gorogoro_man.png

③部屋はきれいになっている?


新学期になると新しい教科書や道具が増えていきます。
部屋が整理できていないとあっという間にグチャグチャになってしまいます!
新年度早々教科書やワークをなくしてしまう...そんな子が例年数人います。

まだ昨年の教科書が残っている場合は早めに片付けておきましょう!
古いものを残し過ぎて、新しいものが入らなくなっては本末転倒です。
思い切って捨てる勇気も持ちましょう!gomidashi_man.png

④苦手は残っていない?


新学期から学習内容も当然新しいものになります。
過去内容の復習は今のうちになくしておきましょう!
特に数学(算数)と英語は積み重ねの教科なので早めに苦手を無くすのが◎!

不安がある場合は毎日コツコツ、計算や文法問題を練習していきましょう。
少しずつでも積み重なれば大きな力になります!tsumitate_man.png

まとめ


新学期に向けて
①課題や必要なもの

②生活リズム
③身の回りの整理整頓
④学習の苦手
これらを必ず確認しておきましょう!

城南コベッツ橋本教室では現在、春期講習を実施中!
新年度に向けたお手伝い、学習のサポートをいたします!

・教室見学+無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

※大好評につき橋本地区のお母さま方からの多数のリクエストにお応えしてキャンペーン延長します!!!
 ただいま春の新年度入会キャンペーンにつきまして入会された生徒様は1か月分の授業料
 無料キャンペーンを4月7日(月)までのお申込みで先着5名様限定で実施させていただいています。

--------------------------------------------------------

【お申込み】

教室見学・体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に橋本教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ橋本教室】
神奈川県相模原市緑区橋本6-20-1
リピオ橋本タワー ブロードビーンズ2階(橋本駅北口イオンからすぐ近く)

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:042-770-9180
Mail:covez_hashimoto@johnan.co.jp

2025.03.29

皆さん、こんにちは!
城南コベッツ橋本教室です!
皆さんは春休みを楽しんでますか!?

城南コベッツ橋本教室は朝から晩まで春期講習で
生徒と講師で満員御礼で教室内は良い意味でごった返してます!
いささか室長も疲れ気味ですが新年度の生徒の皆さんのロケット
スタートに向けて気合は十分です!

さて、ブログのタイトルにあるリケジョとは理系女子という言葉で今 流行のキーワードです。
既に当教室には東京都立大学のリケジョ講師が1人いますが
更に明治大学農学部のリケジョが城南コベッツ橋本教室に仲間入りしてくれます!

リケジョ 2名体制で皆さんの苦手な数学 理科の難題を一緒に解決しちゃいますので
是非ともお早めに城南コベッツ橋本教室(042-770--9180)までお電話ください!
先ずは無料体験授業を新学期が始まる前にお気軽に受けてみてください。

城南コベッツ橋本教室は今まで創立20年で1500名を超える卒業生がいるので
講師の皆さんは卒業生つながりのネットワークで地元密着の講師ばかりです!
また各有名大学との人的ネットワークが豊富だから続々と優秀な講師陣が集ってくれています!

相模原市緑区 橋本地区の中では他の個別指導塾との一番の違いは
城南コベッツ橋本教室は教室に取って一番大事な講師力が違うんです!
ぜひ一度 無料体験授業で勉強の楽しさを一緒に発見しましょう!!!!