城南コベッツ橋本教室

Tel:042-770-9180

  • 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本6丁目20-1 リビオ橋本タワーブロードビーンズ 2階
  • JR横浜線/橋本駅 京王相模原線/橋本駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2025.09.12

保護者各位

いつもお世話になっております。

城南コベッツ橋本教室は、
9月15日(月)(※敬老の日)、9月23日(火)(※秋分の日)はいずれも通常授業の予定はなく、休館といたします。
※自習室のご利用もできませんので、ご注意ください。

以上、ご認識のほどよろしくお願いいたします。

2025.08.31

皆さん、こんにちは!!!

新しい学期も始まりましたが、まだまだ暑い日が続きます。

体調管理をしっかり行い、暑さを乗り切りましょう!!!

また、定期テストがすぐに開始されます。

早めの準備が高得点を取る秘訣です!!!

城南コベッツ橋本教室ではテスト対策勉強会を毎回開催しています。

以下は、前回のテスト対策勉強会の案内です。

-------------------------------------------------------


城南コベッツ橋本教室です!!!


いよいよ期末テストまであと2週間ほどです。
テスト対策として城南コベッツ橋本教室は地域還元大サービスとして
中学生のために期末テスト勉強会を下記の要綱で開催します!!!

6月7日(土)午後2時から夜7時まで城南コベッツ橋本教室で

塾生と、まだ塾生じゃない生徒さんも皆 大歓迎でテスト対策勉強会を
城南コベッツ橋本教室で開催します。
途中参加 途中退出も大歓迎です!!!

塾生じゃない生徒さんでテスト対策勉強会に参加されたい方は
城南コベッツ橋本教室 042-770-9180までお電話か
covez_hashimoto@johnan.co.jpまでメールをくださいね!

是非お気軽にお友達を誘ってご参加ください。もちろん無料で何名でも参加できますよ!
来てくれた生徒さんには定期テスト対策予想スペシャル問題をお渡しして
当日の勉強会では質問も大歓迎で人気講師の皆で丁寧に優しく分かるまで
解説しますよ!
テスト対策は地域密着ナンバーワン個別指導塾の城南コベッツ橋本教室
にお任せください!!!!

2025.07.21

皆さん、こんにちは!
城南コベッツ橋本教室です!!!

いよいよ夏本番に入りましたが皆さん調子は絶好調ですか!?

城南コベッツ橋本教室のある橋本では七夕祭りが
8/1~8/3まで開催される予定で今年も楽しみです。

さて今日は長い夏休みの勉強のやり方についてご説明しますね!


1.夏休みに宿題が出る理由とは?

1-1.1学期の復習のため

夏休みに宿題が出る理由の一つに「1学期の復習」が挙げられます。夏休みの宿題をしていると、わからない問題や間違ってしまう問題が出てくるでしょう。
それらの問題を克服するためには、教科書や学校から配布された問題集などで克服する必要性があります。

1-2.計画性と実行力を身につけるため

夏休みは1か月以上ある長期のお休みなので、夏休み全体を見渡して宿題をどのように片づけていくのかスケジュールを作成する必要性があります。
1か月のうち部活や習い事、イベントのある日をカレンダーに記入し、さらに1日のうちにどの時間帯で宿題をするのか、ある程度スケジュールを作成しておきましょう。
夏休みのスケジュールを作成し実行する、夏休みの宿題は計画性と実行力を高めることができるチャンスといえるでしょう。

1-3.自分に合った学習方法を見つけるため

夏休みの宿題は、自宅で進めるケースが多いでしょう。宿題を効率的に取り組むためには、スケジュールを作成するのはもちろん、宿題を進めやすい学習環境や学習時間、学習量を見極めなければなりません。
また教科書に加えて、参考書や問題集を加えると効率的に進めることが出来ます。夏休みの宿題に取り組むことにより、試行錯誤しながら「自分に合った自主学習方法」を見つけることができます。

2.夏休みは学習習慣をつけるチャンス

2-1.学力アップに役立つ学習習慣

夏休みの宿題は「この1時間で英語のドリルを10ページ進める」「午後から読書感想文の課題図書を読む」など、毎日目標を決めて学習すると、学習習慣が自然に身につきます。
身についた学習習慣を2学期になっても続けていくことで、学力アップが望めるでしょう。夏休み明けの実力テストでメキメキと学力を上げていく生徒がいますが、1学期の復習はもちろん学習習慣を身につけた可能性があります。
学力アップは数日では達成できないため、夏休みなどのまとまった休みで学習習慣を自然に身につけていきましょう。

2-2.自分で自分を律するトレーニング

平日は学校に行かなければならないため、毎日決まった時間に起きなければなりません。親から強制的に起こされることもあるでしょう。
ところが夏休みは学校へ行くという縛りがないため、規則正しい生活をしなくても不都合がないので、生活習慣が乱れることも少なくありません。
夏休みは学習習慣をつける以外にも、規則正しい生活を維持するトレーニングにもなります。

3.学習量を増やす・短時間に集中して学習する

3-1.学力アップに必要なのは学習量の増加?

夏休みは子供の考えで自由に時間を調整することができる期間です。「学習時間が足りない!もっと勉強しよう」と考えて学習時間を増やすこともできます。
やる気がでるということは喜ばしい傾向ですが、無理をしすぎるのは良くありません。毎日2時間の学習時間を4時間にするなど、無理のない範囲で時間を増やすことが大切です。
無理なスケジュールを組むと睡眠時間を削ってしまったり、集中力低下・注意力低下・イライラなどマイナス面が出てしまったりするので、睡眠時間はしっかり確保し、無理せず学習時間を少しずつ増やすことが重要です。

3-2.短時間に集中する

中学生が集中できる時間には限りがあります。できれば集中できる時間帯(早朝など)や落ち着ける環境で、苦手単元の重点的な学習や教科書だけでなく参考書や問題集を加えた学習などの工夫をしましょう。
また基礎問題がわかっていないのに応用問題から解こうと思うとスムーズに進みません。理解できる基礎問題から始めることが効率のよい学習につながります。
また、「50分勉強したら10分休憩を入れる」など休憩のタイミングをあらかじめ決めておくと良いでしょう。決められた時間はしっかり学習に取り組めるようにスケジュールや学習範囲を確認しておき、夏休みの宿題から優先して学習を進めていくことがベストです。

4.効率的な学習に必要なものとは?

4-1.効率的な学習は苦手単元の克服

効率的な学習を進めるためには、苦手単元や重要項目に狙いを絞ることから始めることが重要です。
とくに英語と数学は基礎がわかっていないと応用問題を解くことができず授業から取り残されてしまうため、とくに復習に力を入れるべき科目です。英語と数学が苦手なのであれば、多めに時間をとって学習しましょう。

4-2.教科書に沿った問題集をプラス

教科書の内容を理解することが学力アップの確実なステップですが、どうしても教科書だけでは理解できない部分もあります。学校で配布された問題集を使ってもわからないときは「教科書ぴったりトレーニング」で復習をしましょう。
今使っている教科書の単元名や単元の並びに沿った内容なので、教科書ではわからない単元も「教科書ぴったりトレーニング」の解説でスムーズに理解できます。
要点チェック(基礎チェック)から基本問題、さらに応用問題まで無理なくステップアップできる内容で使いやすいのが特徴です。お住まいの地域にある書店で購入できるので、気になる方はぜひチェックしてくださ
い。
城南コベッツ橋本教室ではまだまだ夏期講習のお申し込みが間に合います。間もなく定員充足でお申し込みが
出来なくなりますいのでお早めに042-770-9180城南コベッツ橋本教室までお電話ください。
なお今なら通常入会ですと何と入会金無料 授業料1か月分が無料 テキスト1教科分が無料と
豪華特典付きです。
お早めにご連絡くださいね!!!


2025.06.23

皆さん、こんにちは!!!
城南コベッツ橋本教室です!!!

期末テストが終わりましたが皆さん 結果はいかがでしたか?

テスト後に忘れてはいけないのが「テストが終わった後」の過ごし方です。

実は「テスト後」の1週間は当日と同じくらい大事な時期であり、最も学力が伸びやすいゴールデンタイムとも言われています。

筋肉が最も成長するのは筋トレの最中ではなくその「直後」です。

トレーニング後30分以内に良質な「プロテイン(タンパク質)」を摂取することで一気に効果が高まります。

同様に、テストを受けた後にどんなアフターケアをするかでその後の成長度合いが大きく変わります!

そこで今回はつい見落としがちになってしまう「テスト後にやるべき3つのこと」をご紹介していきたいと思います。



テスト後にやるべきこと1 答案を広げる

テスト後初回授業では必ず解き直しを行っています。

城南コベッツ橋本教室ではテスト後の初回授業では必ず解き直しを行っています。

まずは返却された答案用紙を広げることです。

「そんなの当然じゃん!」

と思われるかもしれませんが、意外とこれをやっていない...(怖くてできない...)という子が少なくありません。

・返却後すぐに丸めてカバンの中に封印...

・「良かった」「悪かった」と一喜一憂しただけで片付けてしまう...

というのは私の子供の頃の実体験です(笑)

しかしまずは自分が出した結果とまっすぐ向き合わなければなりません。

勇気を出して答案を広げる!

ここから次回のテストに向けての第一歩が始まります。

テスト後にやるべきこと2 本当は何点取れていたかを分析&解き直し

どこが間違ったのか。なぜ間違ったのか。その原因は一人ひとり異なります。

どこを間違えたのか。なぜ間違えたのか。その原因は一人ひとり異なります。

答案を広げたらまずは目標点数との差が何点だったかを確認しましょう。

目標が60点で実際の点数が50点だったら「-10」、70点だったら「+10」です。

その後いよいよ間違えた問題の「分析」に入ります。

受け終わったテストを良質なプロテインにできるかどうかはこの「分析」にかかっています。

では具体的に何をすればいいのでしょうか。

順番に見ていきましょう。

☆どう頑張ってもできなかった問題...① と 本当はできてたのに間違えてしまった問題...② を区別する

→特に②をよく探すことが大切です。ケアレスミス、符号ミス、時間が足りなくてできなかった...これらはいずれも②です。

☆それぞれの点数を算出する

→「え、②でこんなに落としてたの!?」ということに気付くはずです。←この気付きがメチャクチャ大事!

☆本当は何点取れていたかを把握する

→「今回の点数+②の点数」がこれにあたります。

☆その点数が取れるようになるまで解き直しをする

→全く同じ問題でOKです。必ず1回は解き直しをしよう!

このステップを踏むだけで次回に向けての視界がかなり開けてきます。

「そうか、今回50点だったけど実は80点取れてたんだな...」

という実感を得られればその後の取り組み方もモチベーションも大きく変わります。その上で...

できなかった問題を分析し、今後の方向性を一緒に考えましょう。

できなかった問題をよく分析し、今後の方向性を一緒に考えましょう。

テスト後にやるべきこと3 できた問題がなぜできたのかを考える

正答できた問題を見て「なぜできたのか」も考えてみましょう!

・公式をちゃんと覚えていたからできた

・ワークを2周やり同じような問題が出てきたからできた

・得意なグラフの問題だったからできた 等々

このように、できた問題にも目を向けることで

「自分は○○タイプの問題なら得意だな」という確かな自信が得られます。

例えばそれが一次関数のグラフ問題であれば

「次回のテストはまずグラフから解いていこう」と作戦を立てることができます。

中学校のテストの場合、中間~期末までの期間は約1~2カ月程度と短いです。

そのため中間で出された問題は期末でも出るという法則があることをぜひ覚えておいてください。

また、テストにはもちろん制限時間がありますが解く順番のルールはありません。どこから解いても自由です。

「後ろの方に解ける問題があったのに時間切れになっちゃった......」とならないためにも

自分の得意分野を見つけ解ける問題から解くを意識することが大切です。

最後に

ひとりで分析や解き直しをするのはなかなか難しいものです。

ひとりで分析や解き直しをするのはなかなか難しいものです。

以上、テスト後にやるべきこと3つについてご紹介してきましたが、全てに共通して言えるのは「ひとりだとなかなか難しい」ということです。

やっとの思いで終わったテストです。開放感に満ち溢れ浮かれたくなる気持ちもよ~~く分かります。

しかしだからこそ地に足を付け、しっかりとアフターケアを行えば、周りと大きく差をつけることができます。

もしひとりでやるのが難しいという場合は私たちの力を利用してください!早速次回のテストから実践してみて欲しいと思います。

ところで、そもそもテストは何のために受けるのでしょうか?

成績アップのため、内申のため、受験のため...

どれも間違いではないと思いますが、私たちはテストの目的=社会で生きる力を養うためだと考えます。

テストという山場に向かって目標を定め、対策を施し、結果を分析し、次回に活かす。

この一連のプロセスは将来社会に出て大きなプロジェクトやタスクを課されたときに大いに役立つ経験となります。

確かにテストに出てきた問題は将来直接的に役立つものではないかもしれません。

一次関数のグラフや化学記号など日常で使うことはほぼ皆無でしょう。

しかし、テストという試練に立ち向かって努力した経験は将来必ず役に立ちます。

せっかく苦労して受けるものです。

「どうせやるならできる限り有効活用してやろう」の精神で臨んでいきましょう!

城南コベッツ橋本教室では全ての小学生 中学生 高校生の勉強を全力で講師一同が行動で応援しています!
無料体験授業や学習相談や夏期講習のご相談はお気軽にお早めに城南コベッツ橋本教室
042-770-9180までお電話くださいね!
ご連絡お待ちしています!!!

2025.06.17

皆さん、こんにちは!((( *´꒳`* )))


城南コベッツ橋本教室です!!!
いよいよ6月になり、夏が近づいてまいりました!

夏は長期休暇の中でも一番長い、非常に重要な期間です!
特に苦手を克服するには絶好のチャンス、学習はもちろん部活やレジャーなども含め、充実した夏休みにしましょう♪

城南コベッツ橋本教室では、
この夏ご入塾の方に豪華特典をプレゼントいたします!

大変お得な内容になっておりますので、
「コベッツで最高に充実した夏にしたい!」
という方は是非チェックしてみてください♬

①:授業料1か月無料


授業料1か月分を無料とさせていただきます!!!

ご入塾から半年以上の通塾が条件です。半年未満でのご退塾の場合、料金をご請求いたしますpublicdomainq-0048393pmsmtx.png


②:教材費無料


受講いただく教科一つにつき一冊、テキストを無料でプレゼントいたします!

(例)数英を週1回ずつ受講の場合
→数学1冊、英語1冊の合計2をプレゼント!

ご入塾から半年以上の通塾が条件です。半年未満でのご退塾の場合、料金をご請求いたします

    ★城南コベッツ橋本教室はここがスゴイ!★

    ①一人ひとりに寄り添う、完全12個別指導


    城南コベッツの授業は完全12の個別指導。
    先生がすぐ隣にいるので質問しやすく、わからないところもすぐに解消できます!
    また一つ一つのブースが仕切られており、集中できる環境が整っています!

    ②定期テスト・受験対策 充実の学習サポート


    定期テスト対策や入試直前模擬テストを実施!

    日々の学校内容の予習や復習はもちろん、提出物・各種テスト・検定対策にも対応いたします。
    急なお休みにも柔軟に対応可能で、部活やその他習い事との両立を目指せます。

    ロゴC.jpg

    城南コベッツで一緒に最高の夏を過ごしましょう!
    勉強はもちろん、部活などとの両立もしっかりお手伝いいたします♪

    無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
    是非お気軽にご連絡ください!

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    【お申込み・お問い合わせ】
    【城南コベッツ橋本教室】
    〒252-0143
    TEL 042-770-9180
    相模原市緑区橋本5-20-1
    リピオ橋本タワーブロードビーンズ2F
    受付時間:月~土 15:30~21:00
    Eメール:covez_hashimoto@johnan.co.jp