朝霞駅前教室のメッセージ
朝霞駅前だより「第22回:【いよいよスタート】二学期は○○を意識しよう!」
2025.08.29
皆さん、こんにちは!٩(。>ω<。)و
城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
夏休みもおわり二学期が始まりました!
振り返るとあっという間の一ヶ月だったかと思います。
最高の夏休みにできましたでしょうか?
度々お伝えしていますが、二学期は通知表に大きく影響する重要な期間です。
特に受験生にとっては受験に直結します!
そのためにも良いスタートをきり、良い流れをつくることがとても重要です!
そこで今回は「二学期に意識すべきこと」についてお話します。
最高の二学期を過ごすために!
是非この記事を参考にしてみてください♪
【もくじ】---------------
1:二学期成功のカギは「先取り」
2:「授業の先取り」と「課題の先取り」
3:まとめ
----------------------------
1.二学期成功のカギは「先取り」
二学期で特に大切なのが「先取り」!
もちろんいつでも大切ではあるのですが、二学期は特に先取りが重要です!
というのも、二学期は学校行事や部活の大会などが目白押しです。
一度遅れてしまうと、それを取り戻すことはとても大変になります。
それに加えて二学期の内容は難しい内容が多いです。
中学生の数学では
1年生:方程式、比例・反比例、図形
2年生:一次方程式、平行線と角、合同の証明
3年生:二次方程式、二乗に比例する式
など、どれも難問として出題されやすい単元になっています。
最も理想的なのは「苦手にならないこと」です。
「先取り」を通じて苦手の芽を見つけ、大きく育つ前に刈り取っていきましょう!
先取りは大きく分けて「授業」と「課題」の2つが挙げられます。どちらの先取りもとても大切です!
2ー1:授業の先取り
まずは「授業の先取り」についてです。
こちらは簡単に言えば「授業の予習」になります。
当たり前ですが、授業の予習はとても重要!
予習を通じてあらかじめ自分の弱点を確認することで、授業の理解度をグッと高めることが出来ます!
二学期は授業スピードが上がることに加えて、解説の時間が短くなりがちです。
予習をしていないとあっという間においていかれてしまうかも...
そうならないためにも小さな予習を積み重ねていきましょう!
授業の前日に教科書を読んで「どんなことをするのか」を確認するだけでもOK!
余裕があれば教科書を見て例題を解いたり、教科書を音読したりできると◎♪
2ー2課題の先取り
続いて「課題の先取り」についてです。
こちらは「テスト前の提出物」になります。
学校のスケジュールによってはテスト前に十分な時間が取れないこともあります!
部活の大会や修学旅行だけでなく、体調不良などのアクシデントも起こるかもしれません。
そうしたものに対応できるように、学校課題は範囲が配られる前から先取りで進めておきましょう!
授業のあったその日に単元のワークを進めておけると理想的です♪
とはいえ毎日やるのは中々大変です、自分のできる範囲で工夫して取り組んでみましょう。
・「数学だけはやる」「英語を毎日やる」など教科を絞る
・「一週間分は溜め込まない」など期日を決める
・「毎日15分はやる」など目標を定める
こうした日々の先取りで授業とテスト前がグッと楽になりますよ♪
3.まとめ
二学期は特に
1.日々の授業を先取り!
城南コベッツでは日々の先取りもしっかりサポート!!
学校授業や課題、入試や各種検定対策など一人ひとりのご要望に柔軟に対応いたします♪
無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!
筆記者:戸張