2024.04.29
休業期間中のご連絡は
Tel:03-3321-5355
受付時間:13:00~21:00/日曜休
2024.04.29
2024.04.12
★受付時間★
月~土 13時~21時半
電話:03-3321-5355
メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp
公式ライン:@236hvhqr
(火、土はメール、ラインのほうが確実です)
2024.04.11
★受付時間★
月~土 13時~21時半
電話:03-3321-5355
メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp
公式ライン:@236hvhqr
(火、土はメール、ラインのほうが確実です)
2024.04.08
新年度になりました。新しい学校や新しい学年に、期待と不安を抱えお過ごしのことと思います。
城南コベッツ明大前駅前教室では、「塾を利用した学習生活の充実」のために以下の取り組みを新たに始めました。
1, 指導報告書の改訂•電子化
→達成感の推移を数字で見える化
答案そのものを記録することで
本当の理解度を確認
従来の指導報告書は紙ベースで、文章による自由記入中心でした。
確かに、ただ授業で行ったことを箇条書き的に連ねるのではなく、
「ケアレスミスが多かった」「積極的に板書ができていた」と生徒の様子を伝えることは重要です。
しかしそれだけでは「どんなケアレスミスが多かったのか。どこに改善の余地があるか」「どんなメモの取り方を生徒がしてくれているのか」などわかりづらい点がありました。
そこで、指導報告書を教室内限定の講師用タブレットを使用した記入に変更し、生徒の答案を撮って読み込むことができるようにしたことで、
・対策が今後も必要な具体的な問題の把握
・ケアレスミスを防ぐために、途中式の書き方の確認
・生徒の授業参加度や理解度の確認のために、板書の様子の分析
ができるようになりました。
指導報告書の保護者様への共有の要否は、入塾時だけでなくいつでも対応可能ですのでお申し付けください。
2, スケジュール帳、バインダーの配布
私は本当の学習とは、先生の授業を聞くだけでなく、聞いたことを整理し計画立てることだと考えています。生徒がどう整理するかについては「ノートに書いてね。」「宿題は〇〇だから来週までにやっといてね」と漠然とした指示をされることが、一般的に学校や塾では多いのではないでしょうか。
新しい習慣を一方的な言葉だけでつけてもらうことは難しいです。
そこで希望者には、
・宿題の指示(1日ずつ、どの問題をやってもらうか細かな指示もできるようにするため
や「いつまでにこの内容を終わらせよう」と目標立てのためのスケジュール帳
・講師からのアドバイスだけでなく、生徒自身のメモ、プリントを組み合わせてファイリングするための
バインダー
をプレゼントすることにしました。(もちろん自分なりにまとめるものがある子はそれを尊重します)
こちらも入塾時に限らず必要時にお申し付けください。(原則1人1部になります)
その他、トイレの遮音化、利用者がいない時には自習スペースのラウンジ化など、
塾での時間を快適にできる工夫を加えました。
ぜひまた少し新しくなった城南コベッツ明大前駅前教室を、お気軽にお訪ねください。
そして今年度新設のコースもあります!
次の投稿をお待ちください
★受付時間★
月~土 13時~21時半
電話:03-3321-5355
メール:covez_meidaimae@johnan.co.jp
公式ライン:@236hvhqr
(火、土はメール、ラインのほうが確実です)