城南コベッツ国分寺教室

Tel:0120-84-0660

  • 〒185-0012 東京都国分寺市本町2丁目9-12 国分寺オリエント丹野 1階
  • JR中央本線/国分寺駅 西武国分寺線/国分寺駅 北口 徒歩3分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • 算数オリンピック対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.03.31

こんにちは!
風間夏紀先生からブログリレーのバトンを引き継ぎました。
城南コベッツ国分寺教室講師の菊地陸斗です。

皆さん、新学期が始まるということで、新しい環境にドキドキ、ソワソワしているのではないでしょうか。
私はあんまり新しい環境に慣れるのが早い方ではないので、この時期はどうしても疲れがたまってしまいます。


そこで自分が何に対して不安を感じているのか考えてみると、一つの結論に至りました。
それは「新しい人たちとの出会い」です!
新しいクラス、新しい先生、新しい学校、先輩としての立場など自分の環境が変わると、
当然今まで話したことがなかった人と出会います。
そのことにワクワクする反面、
実際は話すテーマを探してしまったり、
言葉遣いに気を付けたりするなど、
普段気にしていないことに注意が向くと思います。


ではこの不安を少しでも軽減するにはどうすればよいのか、
そのアドバイスとして私は皆さんに「自己開示の大切さ」について伝えたいと思います。

自己開示とは「自分の情報を他者に提供すること」です。
この自己開示を行うことで、相手も自分の情報を教えてくれるようになり(返報性の原理)、
初対面の人ともコミュニケーションをとることが出来るようになります。
普段皆さんがやっている初対面の人との会話も、きっとこの自己開示の積み重ねです。

初対面の人は自分に対して好意的なのか、
どのような会話のテンポで話せばよいのかなど
不確定な要素が多いです。
そのため、ほとんどの人が相手からの自己開示を望んでいる状況だと考えられます。

この文章を読んだ皆さんは、そういった他者の心理を理解したうえで、積極的に自己開示していきましょう!

誰もが抱える初対面の人に対する不確定さを、
自己開示によってなくしていくことで、
きっとその人との関係性が深まっていくと思います。
もしかしたら何気ない会話が、
一生付き合っていくことになる友達と出会えるきっかけになるかもしれませんね。

皆さんが勉強、部活、人間関係などいろんなことに希望をもって新学期に臨めることを願っています。

次回のブログ担当者は山崎ひなた先生です。

-----------
城南コベッツ国分寺教室では、

それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。


国分寺第二中学校・小平市立上水中学校・小金井第一中学校・早稲田実業中等部をはじめとする
近隣の様々な中学校や、
小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校から
生徒さんが通っております。

講師全員が各生徒さんについて詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、
ご家庭でも自主的に勉強できるようになる生徒さんが続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2023.03.23

復習の取り組み方

ブログリレーのバトンを受け取りました、講師の風間夏紀です!

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
1年生、2年生のみなさん、進級おめでとうございます。
学校生活はいかがでしたか?
ワクワク、ドキドキして入学をした1年生の4月が懐かしいですね。
最初は友達を作れるか心配をしたかもしれませんが、今では、とても仲の良い友達ができたことでしょう。
休み時間にいつも一緒に過ごしたり、一緒に部活を頑張ったり、一緒に受験勉強を頑張ったりした友達が沢山いると思います。
学校で仲良くなった友達は人生の中で出会う人の中でかけがえのない人となります。
私は21歳ですが、中学1年生で知り合った友人とは、今でもよく遊びに行っています。
友達を大事にしてくださいね!

さて、春休みがスタートし、4月から新しい学校、新しい学年になりますね!
春休みはどのように過ごしたいですか?家族で旅行?毎日部活?新学期の予習?
様々な人がいると思いますが、
今回のブログでは、
実際に絶対に成績が上がる、春休みに重要な復習の取り組み方2つを紹介します。


1.自分の弱点は間違えた問題にあり

1年分の復習をするぞと言っても、5教科全ての復習にはかなりの時間がかかります
全ての問題を解いて復習を行うのは、効率が悪いです。

まず、テキストの最後の方にある総まとめ問題に挑戦しましょう。
そのあとで間違えた問題を確認すれば、一瞬で自分の苦手な部分が分かりますよね。
その部分の問題のみをやり直すだけでも復習の効果は絶大です!


2.ノートを見直す

自分のノートには授業で習った知識がすべて詰め込まれていると思います。
しかも、教科書ほど字数は少ないと思いますので、
ノートを見直すだけで、効率的に復習が行えます
でも、いざ自分のノートを見直してみると、
字が汚かったり、まとまっていなかったりして、読む気を失うことがあるかもしれません。

ノートづくりのポイントは、
1コマの授業の一番大事なことを短くまとめて、ノートの一番下に記録することです!!
これをするだけで、
ノートの見直しが簡単にできる上、
その日の授業のポイントを押さえているので、
毎回の授業を確実に学んだ証にもなります!
一石二鳥です!


中学時代、私は復習をほとんどやっていませんでした。
しかし、高校生になって、この2点を行ったらすぐに成績が上がりました。
ここの塾の生徒さんにもこの方法を試してもらったところ、成績が飛躍的に伸びた人もいます。

城南コベッツでは、教科学習だけではなく、
今回の復習の取り組み方など、学習方法のアドバイスや、自宅学習での学習管理も行っています。
「勉強の方法が分からない・・・」とお悩みの方は、ぜひ城南コベッツ国分寺教室をご検討ください!

次回のブログ担当者は菊地陸斗先生です!

-----------
城南コベッツ国分寺教室では、

それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。


国分寺第二中学校・小平市立上水中学校・小金井第一中学校・早稲田実業中等部をはじめとする
近隣の様々な中学校や、
小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校から
生徒さんが通っております。

講師全員が各生徒さんについて詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、
ご家庭でも自主的に勉強できるようになる生徒さんが続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2023.03.17

こんにちは!

城南コベッツ国分寺教室

講師の安達瑠奈(あだちるな)です!

今回も前回に引き継ぎ、

「部活動と勉強の両立」
について書きたいと思います。

前回は、部活動を続けることの大切さについて書いてくださったので、
今回は部活動をやっている人向けの勉強の具体例を挙げたいと思います。

まず、その日に出された宿題は必ず家に帰ってから1番に終わらせます。
(これは皆さんがやっていると信じたいですね)


次にその日授業でやった範囲を、教科書やノートを使い復習します。
この時にただ眺めたり読んだりするだけではなく、


数学だったら教科書の問題をもう一度解く

暗記系の科目だったら単語を見て自分で説明する

といった、アウトプットを行いましょう。
授業でインプットし、自分で
アウトプットを行うことで知識が定着します。

もしそんなに暇がないよという人がいたら
教科書やノートを音読しながら読む
などの工夫をして、少しでも有効に時間を使いましょう。


そして余裕がある人は、授業が始まる前に次にやる範囲を読んでおきましょう
そうすることで、授業の内容が何もしない時よりも頭に入りやすくなります。

なんだそんなこと、と思う人もいるかもしれませんがアウトプットをすることは
知識を定着させる上で非常に大切な作業です。日頃から知識を定着していないと、定期テスト前に慌てていちから勉強することになってしまいます、、(そんな人いませんか?)

次回は「復習の取り組み方」について、風間夏紀先生にお願いしたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

-----------
城南コベッツ国分寺教室では、

それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。


国分寺第二中学校・小平市立上水中学校・小金井第一中学校・早稲田実業中等部をはじめとする
近隣の様々な中学校や、
小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校から
生徒さんが通っております。

講師全員が各生徒さんについて詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、
ご家庭でも自主的に勉強できるようになる生徒さんが続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。


2023.03.15

こんにちは!

河毛亜美先生からバトンを受け取りました。

城南コベッツ国分寺教室講師の飯田優希です。

前回新学期のすすめについて書いてくださったので
今回は部活動勉強の両立について話したいと思います。

新しく学年が上がることで特に新高3新中3の人たちは受験勉強を意識するのではないでしょうか。

そして、勉強をしていく上で大きなハードルとなるのが部活動の存在です。

私は高校3年間サッカー部に入っていましたが、新3年生になって途中で受験勉強に集中するために部活動を辞めていった人を何人も見てきました。
確かに単純に考えれば部活動をしている1日3時間程を勉強に充てることができれば、より成績が上がると思うかもしれません。

しかし、実際は違います。


部活動最後まで続けた人ほど偏差値の高い学校に行っている人が多いです。

逆に途中で辞めてしまった人は志望の学校に受からなかった人が多いです。

(私の周りの人の話なので何か科学的なデータがあるわけではありません。)


ではなぜ、部活動を続けたほうがいいのか。


一つは限られた時間を有効活用する能力が身につくからです。

自分たちが部活動をしているときにはライバルは勉強しています。つまり、時間ではなくを上げていく必要に迫られます。ただ、机に座っていてシャーペンを動かすことが勉強ではありません。
自分の頭で考えること勉強です。

通学途中の電車に乗ってるときや友達がコンビニに行ってそれを待っているときなどの隙間時間にちょっとプリントを見て今日やった授業の復習をすることはすごく大事です。

ほんの数分の話かもしれませんが、それが一年という単位で見ると大きな差が生まれます。



二つめは部活動の仲間と共に勉強も切磋琢磨できるからです。

勉強をしていく上でストレスはつきものです。ストレスが溜まったときに部活動の仲間と帰り道勉強のことで悩みを聞いてもらったり、わからない問題があった時にお互い教え合うといったことができます。


以上部活動勉強の両立を推進する派の1人として書かせてもらいましたが、

大前提として部活動自体所属していない人もいますし、その人たちに部活動に入れと言っているわけではありません。


部活動を続けたいのに、勉強との両立で悩んでいる生徒、その保護者様に向けて書かせてもらいました。


次回は部活動勉強の両立について②を安達瑠奈先生にお願いしたいと思います!


少し長めの文章になってしまいましたが最後まで読んで下さりありがとうございました!




-----------
城南コベッツ国分寺教室では、

それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。


国分寺第二中学校・小平市立上水中学校・小金井第一中学校・早稲田実業中等部をはじめとする
近隣の様々な中学校や、
小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校から
生徒さんが通っております。

講師全員が各生徒さんについて詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、
ご家庭でも自主的に勉強できるようになる生徒さんが続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。

2023.03.13

こんにちは!
城南コベッツ国分寺教室
講師の河毛亜美です。

小6、中3、高3のみなさん、
ご卒業おめでとうございます!

3月は
制服を買ったり、新たに文房具を買いそろえたりなど

新学期に向けて準備をする時期ですよね。

私は春休みのこの期間は地味に好きな時期でした!

今回も前回に引き続き、
「新学期のすすめ」
について書きたいと思います。

前回坂本先生が
新たなことにチャレンジすること
をおすすめしてくださっていました。

私は
部屋や机の整理
をおすすめします。

今、みなさんの部屋や机はどうなっていますか?

プリントがごちゃ混ぜになっていませんか?
(私が中高生の時の時、机の上は物があふれていく一方でした...)

新学期は
新しい教科書やノートが増える時期です。

このような機会に、一度
自分の周りの環境を整える
のはいかがでしょうか。

例えば、勉強しようと思った時に
机の上が汚いとやる気をなくす
ということはありませんか?

私は勉強する周りに関係ないものがあると
つい触りたくなったりだらけてしまったりしていました。

机に限らず、
自分の生活する環境をきれいにすると、

自然と心もリフレッシュされるような気がします。

環境を整えて

新たな気持ちで新学期の生活をスタートさせてみてください!!

次回は、部活動と勉強の両立について
飯田優希先生にお願いしたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-----------

城南コベッツ国分寺教室では、

それぞれの担当生徒が
各教科の目標を個別指導を通じて実現できるよう
講師一同全力を尽くしております。

また、スタディ・フリープランを通して
自分のスケジュールに合わせて効率的に学習を進められるよう環境を整えております。


国分寺第二中学校・小平市立上水中学校・小金井第一中学校・早稲田実業中等部をはじめとする
近隣の様々な中学校や、
小平南高校・早稲田実業高等部などの
多摩地域を中心とする多くの高校から
生徒さんが通っております。

講師全員が各生徒さんについて詳細を把握し、
担当でなくても必要に応じてアドバイスしたり相談に乗ったりすることで、
自分で学習計画を立て、その計画に沿って学習を進め、
教室はもちろんのこと、
ご家庭でも自主的に勉強できるようになる生徒さんが続出しております。

こちらから受講相談を随時受け付けております。
学習内容や学習姿勢など、勉強に関するお悩みや疑問がございましたら、
ぜひご利用下さい。