城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.12.28

本日12/28(土)が年内最後の授業となります。business_ojigi_man.png
今年も大変お世話になりました。

北小金教室は次の日程で年末年始休館日といたします。

12/28(日)~1/3(金)
休館中は自習ブースも利用できません。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えください。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

2024.12.28

大学入試の早期化が進む?

大学入試は「秋に推薦入試、年明けに一般入試」という形で長い間行われてきましたが、この形が今後大きく変わる可能性があります。

根拠として、首都圏の中堅私立大学の東洋大学が2025年度入学者向けの入試より「学校推薦型選抜 基礎学力テスト型入試」を実施しました。志願者は約2万人で倍率は35倍だったそうです。
※あまり話題になってないけど、大東文化大も実施

【東洋大学 学校推薦型選抜 基礎学力テスト型入試の特徴】
①12月1日に実施し、合格を翌年2月28日まで確保できる(もちろんキープするのはタダではない)。
②文系は英語・国語、理系は英語・数学の2教科入試で済む(理科とか社会科目がない)。
③入試問題は大学入学共通テストよりも易しい(サンプル問題では)。
④推薦型選抜とあるが評定基準はなく、志願理由書も面接もない(事実上の一般選抜)

※「大学入試は2/1以降に実施」というルールがあるので、一般入試を年内に実施するには"推薦"という名目が必要だった。この件に関しては文科省が「ルール違反!」と指摘しています(高校側もちょっと怒ってます)。また、一応推薦書なるものは必要だが、学校長の名前が書かれているだけで調査書もない簡易なものらしい。

【今後予想される動き】
私立大学は少子化の影響もあり、約60%が定員割れを起こしています(過去最悪の数値)。三大都市圏でも充足率は100%に届きません。つまり学生の奪い合いが起こっているのです(もはや全入どころではない)。
このため、多くの私立中堅大学または中上位大学までの入試が年内に移行(学生の青田刈り)し、大学入試は以下のようになることが予想されています。

難関大学(GMARCH以上)を志望する生徒:滑り止めを年内入試で確保し、2月はGMARCHレベルを複数受験する(年内に抑えができているので、難関大に集中できる)。
日東駒専レベルを志望する生徒:年内入試で受験して合格が取れれば受験終了、または2月にワンチャンGMARCHレベルにチャレンジできる。
大東亜帝国・ストレッチで日東駒専レベルも志望する生徒:年内入試で複数受験し、年内に決着をつける(年明けにバイトするか、遊びまくる、よくないパターン)。

【この流れで高校生に求められる受験準備は】
進路選択や入試対策の早期化が求められます。特に中堅レベルまでの大学を検討する生徒にとっては、学校推薦型選抜、総合型選抜、基礎学力型選抜(一般選抜)のいずれにおいても秋には本番が来ます。つまり高3の夏休みがすでに「直前期」となるのです(もう高3の冬期講習は不要になるかも)。そうなると1学期分は前倒しが必要になるし、「推薦・総合型がだめなら一般」という形が取りにくくなることを考えれば、半年は前倒しが必要になります。
あと英検を取得することは大きなアドバンテージになりえます(2級以上)。試験によってはそれが入試の加点になったり、試験免除になることがあります。免除になれば学習教科数が減るので、受験勉強も楽になります。→塾では英語を習うのがトレンド!

文科省から物言いがついているので実際のところ来年の年内入試は分かりませんが、止まらぬ少子化と私立大学定員割れは変わらないので、なんにせよ高1から勉強はしっかりやっておきましょう。
※実は関西では年内入試を"公募推薦"の名称で数年前より実施してます。だから東洋大は「何でウチだけ?」とオコです。

志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック


2024.12.28

本日12/28(土)は2024年最終授業日です。

いつも通り授業ブースも自習ブースも熱く盛り上がっています。

2024年はどのような年でしたか?
来年はどんな年にしたいですか?

明日12/29(日)~1/3(金)は休館日です。
皆さん よいお年を!

20241228①.jpg20241228③.jpg20241228②.jpg

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

2024.12.27

2025年度 中学受験入試動向

私立国立中学受験者は52,300名の予想で、thumbnail_yaruki_aru_school_little.jpg受験率は18%台になりそう(過去最高)。
ただ受験校のトレンドに変化があり、いわゆる上位校は対前年で横バイか減少している。そのことで中堅校に受験生が集まる傾向になっており、上位校からの流入で中堅校の偏差値も上昇しています。
一人当たりの平均出願数は7.4校の予想です(ちなみに私立の受験料は、約2~3万)。

近年の私立中学は次の3点がトレンドになっていて、この3点のいずれかがパンフレットやHPにあります。
「グローバル」・・・特色のある語学研修により、異文化への理解や国際感覚を養う。
「探求」・・・生徒が自ら問題を発見し、解決する能力を養う。ここ最近のはやり。
「STEAM」(スティーム)・・・科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を統合的に学ぶ教育。

いずれも文科省が提唱している「生きる力の育成」が反映されているようです。

「何ができるようになるか、何を学ぶか、どのように学ぶか、どのように支援するか、何が身に付いたか、実施するために何が必要か」を具現化していく学校が増えています。

「試験戦略が大変」
中学受験は日程や入試要項がとても複雑で、どの日程で、どの学校を受験するのかの戦略で悩みます(プロである塾でも結構難しい)。

また、同じ学校でも日程によって偏差値が全く違ったりすることが多いので、一概に模試の合否判定結果だけでは決められないのです(併願校も含めて)。
出願時には日程ごとの応募状況や難易度も詳細まで見て判断してください。

最後に人気の一貫校について。
中高一貫校の場合はお子様が6年間過ごす場所を選ぶことになります。偏差値だけではなく学校がどのような理念に基づいて教育を行っているかを保護者様が見極めることも大切です。

年明けより中学受験もいよいよ本番を迎えます。親子で精神面も厳しい状況と思いますが、「一緒に乗り越える目標がある」というのは、今しかないのかもしれません。同じ時間を共有することの喜びを感じて頑張りましょう。

志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

2024.12.26

県教育委員会は、「令和8年度千葉県県立高等学校入学者選抜の日程」を定めました。
※現中2生が該当します。

本検査は、令和8年2月17日(火曜日)及び18日(水曜日)に実施します。

なお、一般入学者選抜、特別入学者選抜、地域連携アクティブスクールの入学者選抜及び通信制の課程の入学者選抜の一期入学者選抜において、検査日当日に感染症罹患等のやむを得ない理由により本検査を全部又は一部受検することができなかった者を対象に追検査を行います。検査の期日については、次のとおりです。(千葉県教育委員会HPより)

(1)入学願書等提出期間

志願者情報の登録及び入学検査料の納付期間(インターネットにより必要な事項を入力して申し込む。)

令和8年1月13日(火曜日)から令和8年2月2日(月曜日)まで

出願書類(調査書等)提出期間

令和8年2月3日(火曜日)、2月4日(水曜日)及び2月5日(木曜日)

(2)志願又は希望の変更受付期間

令和8年2月10日(火曜日)及び2月12日(木曜日)

(3)学力検査等の期日

令和8年2月17日(火曜日)及び2月18日(水曜日)

※海外帰国生徒の特別入学者選抜、外国人の特別入学者選抜、中国等帰国生徒の特別入学者選抜、成人の特別入学者選抜、通信制の課程の入学者選抜の一期入学者選抜及び定時制の課程で学力検査を3教科で実施する一部の高等学校の検査は、令和8年2月17日(火曜日)のみ実施

(4)追検査受付期間

令和8年2月20日(金曜日)及び2月24日(火曜日)

(5)追検査の期日

令和8年2月26日(木曜日)

(6)入学許可候補者発表の期日

令和8年3月3日(火曜日)

詳細は千葉県教育委員会HPをご覧ください。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック