2025.03.10
2024.11.11
【課題ワークの提出について】
高津中・東高津中の皆さん、11月の定期テストお疲れ様でした。
今日は課題の提出についてのお話です。
今回のテストの前にも、テスト範囲と一緒に課題も発表がありましたね。
皆さんしっかり提出できましたか?
◎課題と内申点の関係
課題は主に、いわゆる学校ワーク(学習ノート)、そして授業中配られたプリントの提出です。
それらの提出は内申点にかなり影響があります。
もし提出していない場合は、定期テストの点数がよくても内申点は減点になります。
また、期限に遅れて提出してもやはり減点になります。
例えば...
定期テストで80点をとれていても、
提出物をまったく出していなければ内申点は3のままです。
逆に、定期テストの結果が振るわなくても、課題を期限内に毎回しっかり提出していれば、
低い内申点がつくことはあまりありません。
定期テストで30点前後だったとしても、
提出物がしっかり出されていれば内申点は3をもらえることでしょう。
◎課題がなかなか終わらない
そうはいっても、課題の量が多くて期限内に終わらない...という生徒の皆さん、けっこうおられると思います。
確かに、テスト前にやる量としてはかなり多い課題でしょう。
大急ぎでやろうとして、時間が足りず答えを写すだけになってしまうことも、よくあるケースだと思います。
それに、テスト前に課題を写していては、テスト勉強自体も進められません。
ところで、提出課題の内容はテスト範囲の発表と同時なため、短期間でやらないといけないと思っていませんか?
実は、提出課題は学校の授業の進度に合わせて進めるものなんです。
つまり、普段からやっておいて、テスト前に仕上げるぐらいの目安で進めるのがちょうどいいのです。
◎課題を進めるために
とはいえ、普段から課題のワークを一人で進めておくのは難しいでしょう。
そういう時は、保護者や塾などの学習サポートで声かけして、進めるようにしていくことが重要です。
なお、城南コベッツ八千代緑が丘教室では、授業以外の時間で学校ワークの進捗を普段から確認しています。
また、課題が進まないのは、学力に自信のないことが関係している場合があります。
苦手意識から、課題に手を付けるのが億劫(おっくう)になってしまう、そういう生徒さんにはやはり課題の進捗をしっかり管理する必要があると思います。
課題をコツコツ進めていくことは、学習習慣を身につけることにもつながりますので、内申点が伸び悩んでいる方は、まずは日常的に課題を進めておくことから始めるのも効果的です。
以上のように、課題提出は生徒の皆さんの内申点に密接に関係していますし、課題は普段から進めることが大事だということもお分かりかと思います。
お子さまの内申点が伸び悩んでいると感じた保護者の皆さまは、まずは課題がしっかり期限内に提出できているか確認をお願い致します。
★受講相談・定期テスト対策学習カウンセリングも随時実施中★
成績保証のある城南コベッツならではのノウハウを活かした「効果的な改善策」を提案します。
中学・高校・大学入試に向けての学習計画についてもアドバイスいたします。
⇒こんな人におすすめです!
・部活動と両立しながら学校の成績を上げたい
・自分に合った勉強の進め方・コツを知りたい
・志望校の出題傾向に合わせて学習を進めたい 等
詳しくは、成績保証のある個別指導 城南コベッツ八千代緑が丘教室(047-458-7180)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。
2024.10.09
さて、前期期末試験も終わり、中学3年生は進路を決める時期になりました。
今回は、千葉県立船橋古和釜高等学校を例に、
地域連携アクティブスクールの説明をしたいと思います。
地域連携アクティブスクールは、
「高校に入ってから、勉強をやりなおせる環境」がある学校です。
今回は八千代緑が丘教室でも志望される方が多い、
千葉県立船橋古和釜高等学校を例に解説します。
実際に高校へ質問をした内容も含め、具体的に作成しました。
地域連携アクティブスクールとは
中学校で十分力を発揮しきれなかったけれども、に、企業や大学など地域の教育力を活用しながら、「学び直し」や「実践的なキャリア教育」を行い、自立した社会人を育てる、新たなタイプの学校
と、されています。(県教育委員会HP引用)
さて、ではどのような人が通っているのか?
どのようなことをしているのか?
まとめてみました。
①志望する生徒はどんな人?
「中学校で十分力を発揮しきれなかった生徒」で
「高校では頑張ろう、という意欲を持った生徒」です。
中学では学校環境が合わず、不登校気味の生徒。
また、登校はしていたが、成績が良くなかった生徒が多いです。
いずれの場合も大事なのは、
「高校では頑張ろう、という意欲を持っている」ことです。
先生、生徒、環境の変化をきっかけにして、
高校に入学してから頑張る、という意思のある生徒を想定して、
アクティブスクールは考えられています。
②「高校では頑張ろう、という意欲を持った生徒」って?
「少しでもいいから、自分を変える意思のある生徒」
と古和釜高校の方がおっしゃっていました。
その気があれば、それを全力でサポートできる学校です。
③どんな先生たちがいるの?
アクティブスクールでは
学校の悩み事を相談できる環境を作っています。
・担任の先生、学年の先生
・スクールカウンセラー
生徒の心理面をサポートするスペシャリスト
心理・行動面の調査をし、保護者や教職員に対する相談や研修、校内会議へ参加。
生徒のストレスの予防や緊急時の心のケアなどを担う。
・スクールソーシャルワーカー
生徒が抱えている問題を、実際に解決へ向かわせるスペシャリスト
保護者や先生、自治体などの外部と連携し、解決に向けた支援を行う。
この3つがチームになって、悩み事を解決していきます。
④「学び直し」ってどこからやるの?
数学だと、四則計算。足し算やかけ算の筆算、分数から徹底的に復習。
小学生範囲が原因でつまづいている可能性も考えられて教材が作られています。
英語だと、中学1年生から。基本的な単語や、be動詞、一般動詞からはじまります。
全体的に、中学の途中から勉強から離れてしまったことを想定しているので、
本当に基礎の部分から学び直しができます。
また、定期試験前などに個別の指導を行っており、レベル別の指導も心掛けられています。
2024.08.25
今週末は定期テスト対策勉強会!
城南コベッツ八千代緑が丘教室です。
近隣中学校の定期テスト日程は、こちら!
◎高津中学校 9月12日(木)、13日(金)
◎東高津中学校 9月5日(木)、6日(金)
いずれも夏休み明け直後のテスト日程です。
テストまでもう一か月を切っています!
みなさんはテスト準備は進んでいますか?
夏期講習の頑張りを土台に、点数アップを目指していきましょう!
そこで定期テスト直前対策勉強会のお知らせです。
夏休み明け最初の定期テストで頑張りたい生徒の皆さんは
8月最後の金・土曜日に、城南コベッツ八千代緑が丘教室に集合しましょう!!
【対象】
高津中学校・東高津中学校の生徒のみなさん
※現在教室に通っていない生徒さんでも参加歓迎です。
※こちらの申込フォームリンクより予約をお願いいたします。
フォーム下部の「お問い合わせ(任意)」の項に
「定期テスト対策勉強会参加希望」とご記入ください。
【参加費用】無料
【実施教科】5教科「国語・数学・英語・理科・社会」
【持ち物】筆記用具
※長時間のイベントになりますので
飲み物・軽食等は必要に応じてご持参ください。
※教室内は飲食自由です。飲食で出たゴミはお持ち帰りください。
教室に通っている生徒さん以外で参加を希望される方は、
申込フォームよりお申し込みをお願いいたします。
学習相談・見学用の申込フォームもございます。
詳しくは、
八千代緑が丘駅より徒歩8分
高津中学校より徒歩3分
城南コベッツ八千代緑が丘教室(047-458-7180)までお問い合わせください。
2024.07.12
中学生の夏休みを有意義に過ごすための勉強方法
【午前中】夏休みの朝の過ごし方
〇規則正しい時間に起きる
毎日決まった時間に起きることで体内時計を整え、勉強に向き合いやすくなります。
〇朝ごはんをきちんと食べる
朝は脳に栄養が必要な時間帯なので、しっかり食事を摂りましょう。
〇学校の時間から活動を開始する
夏休み中も学校のスケジュールに合わせて活動を始めることが大切です。
【午後】夏休みの昼の過ごし方
〇部活動は無理のない範囲で頑張る
とにかく猛暑日が続くため、無理をせず体力に合わせて部活動に取り組みましょう。
〇毎日1時間以上必ず勉強する
学校の宿題をこなすために、毎日少なくとも1時間は勉強することをオススメします。
もちろん受験学年の皆さんは、それ以上の勉強時間を確保しましょう。
〇友達と遊ぶときは熱中症に注意
熱中症対策をしっかりして、安全に遊びましょう。
また、夏休みは水難事故が増えるので、海・川などのレジャーには細心の注意を。
【夜間】夏休みの夜の過ごし方
〇基本は学校生活を意識する
夜ふかししたいと思いますが、できるだけ夜ふかしを避けて生活のリズムを崩さないように。
一旦崩してしまうと、休み明けに元の生活リズムへ戻るときが大変です。
〇昼に部活があったら夜は勉強する
部活動がない日は夜に勉強時間を確保しましょう。
試合などがあった日は早く休んで、翌朝に勉強を。
〇娯楽の時間は3時間程度に抑える
スマホやゲームの使用時間を適切に管理しましょう。
目の疲労から生活リズムの崩れが始まります...!
夏休みは学習計画を立て過ごせば、自分の可能性にチャレンジできる素晴らしい時間です。
学習計画に困ったときは、城南コベッツ八千代緑が丘教室(047-458-7180)にご相談ください!