城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.09.14

費用は抑えたい。
でも、学習習慣定着も、5教科対策も、手厚いフォローも諦めたくない。
そんなご家庭へ  

柔軟かつ効率的に成績アップに必要な「質の高い学習」「十分な学習時間」「計画性」の3つを実現する、城南コベッツのスタディ・フリープラン
その「スタディ・フリープラン」に、中学1・2年生対象「5教科スタートコース」が登場!
「部活や習い事が忙しくて、塾に通える曜日・時間に限りがある」「塾で5教科すべてを指導してほしいけど、費用を考えると...」といったお悩みを解決する、今だけの特別な受講プランです。

  • フリータイム指導・週次面談・ICT教材でお子様一人ひとりに寄り添う、「新時代の個別学習」を提供。
  • 【フリータイム指導】月~金(18:00~21:30)から週2日選択制。部活動で忙しくても、自分のペースで、いつでも塾で集中できる。
  • 【週次面談】週に一度の学習面談で、5教科の目標設定から進捗確認、学校の提出物管理まで。お子様の「やる気」と「自律」を育みます。
  • 【ICT教材】アニメと演習で楽しく学べる『デキタス(英数国理社)』、記憶の定着に特化した『Monoxer(英理社)』。自宅でも使えるICT教材で、学習効果を最大化。

この「5教科スタートコース」は、申込期間限定(25/9/22~12/30)受講料9,900円(税込)/月の特別プラン。
申込期間終了後の受付予定はありません。

塾通いを諦めかけていた  
「5教科スタートコース」は、そんな中学1・2年生のお子様に「今、変わる」きっかけをつかんでもらうためのプランです。

特別キャンペーン同時実施!!
~今なら「スタディ・フリープラン」の受講がもっとお得に!~

2025年9月22日(月)~12月30日(火)までのお申込みで、「スタディ・フリープラン」の以下のコースの受講料が2か月間半額に! この機会にぜひご検討ください。

・中学生対象:【1対2個別】ベーシックコース
・中学生対象:【1対2個別】5教科コース(スタンダード)
・中学生対象:【1対2個別】5教科コース(Max)
・中学生対象:【atama+】5教科コース

詳しくは教室までお問い合わせください。

※本キャンペーンは「城南コベッツ綱島教室に2025年9月22日(月)~12月30日(火)の間に受講申し込みされた方」限定となります。
※城南コベッツは入学金をいただいておりません。
※授業料の他に教材費・諸経費等、一部掛かる費用がございます。
※キャンペーン適用には諸条件がございます。詳しくは教室までお問い合わせください。


■ 城南コベッツ綱島教室 ■
東急東横線綱島駅西口徒歩5分。学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ綱島教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。
住所:〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
電話番号045-549-5631
資料のご請求はこちら
無料体験授業のお申し込みはこちら
学習相談・教室見学のお申込みはこちら

2025.08.30

こんにちは!城南コベッツ綱島教室です。

「ちゃんと勉強しているのに成績が伸びない...」というご相談をよくいただきます。

この原因には、いくつかの共通点があります。

まず一つは「勉強の仕方」そのものに課題があるケースです。

たとえば、ベネッセ教育総合研究所の調査によると、「家庭学習の時間が長くても、内容が理解につながっていないと成績に結びつかない」ことがわかっています。

つまり、「なんとなくノートを写す」「わからないまま進める」など、
「作業的な学習」に偏っていると効果は出にくいのです。

次に多いのが、「間違いの分析不足」です。

間違えた問題をそのままにしていませんか?
成績が伸びる生徒ほど、「なぜ間違えたのか」をしっかり分析し、次に活かしています。

対策としては、「できなかった問題ノート」の作成や、「15分の復習時間」など、再確認に重点を置いた学習を取り入れてみると良いでしょう。

勉強量だけでなく、「中身」や「振り返りの質」を見直すことで、
成績アップの可能性は大きく広がります。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!

お困りごとがありましたら、まずは城南コベッツ綱島教室の無料相談にお越しください。

電話番号(教室直通):045-549-5631
お問合せはこちらから

2025.08.19

中学生は何から勉強を始めるべき?今日からできる学習スタート法

「そろそろ受験のことを考えないと...」「定期テストの点数を上げたいけど、どこから手をつければいいのかわからない」そんな悩みを持つ中学1・2年生は多いはずです。勉強は思いついたときにやみくもに始めるより、正しい順序で進めた方が効果が高まります。横浜市立新田中学校、横浜市立樽町中学校にお通いの皆さんや、城南コベッツ 綱島教室の近隣にお住まいの中学生の皆さんに向けて、中学生活を楽しみながら成績を伸ばすためのサポートを行っています。ここでは、効果的な学習の順序を紹介します。

1.学習スケジュールを作って「見通し」を持つ

多くの中学生が「まず机に向かう」ことから始めがちですが、最初にやるべきはスケジュール作りです。勉強は登山と同じで、山頂までの道筋を考えずに進んでいくと途中でバテたり迷ったりしてしまいます。

スケジュール作りのポイント
 ○長期目標:半年~1年先のゴール(例:英単語を1000語覚える、数学の関数を完璧にする)
 ○中期目標:次の定期テストや模試までにやること(例:歴史の江戸時代を暗記する)
 ○短期目標:1日または1週間でやる内容(例:英単語を20語覚える、数学ワークを2ページやる)
計画を立てることで「今日は何をするか」で迷わず、時間を有効に使えるようになります

2.学校の授業を「最大限活用」する
スケジュールを作ったら、次に意識すべきは学校の授業です。教わる内容を授業中に理解できれば、その後の勉強時間は復習や演習に充てられ、効率がぐんと上がります。高校入試の試験問題は原則的に中学校の授業範囲から出題されますので、学校の授業内容をしっかり理解できれば、合格点が取れる可能性が高まるでしょう。

授業活用のコツ
 ○先生の板書をそのまま写すだけでなく、横に自分なりのメモや疑問を書き込む
 ○授業が終わったその日のうちにノートを見直し、赤ペンで補足や訂正をする
 ○副教科もおろそかにせず、内申点アップを狙う(実技や提出物も評価対象)
授業を理解する」ことは、勉強を効率化する一番の近道です。

3.基礎固めと苦手分野の修正
授業で習ったことを土台に、教科書レベルの基礎問題を何度も繰り返すことが重要です。応用問題にすぐ挑戦したくなるかもしれませんが、基礎が不安定だと難問はほぼ解けません。

基礎固めの方法
 ○教科書やワークの「基本問題」から始める
 ○英単語や漢字、理科の用語など暗記系は毎日少しずつ
 ○計算問題や英文法などは正確性を上げながら、スピードも意識
また、苦手科目は早めに取り組むほど改善が早くなります。例えば英語の文法が苦手なら、以前の学習範囲に戻って復習する勇気も大切です。

4.勉強を習慣化する
最後に必要なのが「勉強を生活の一部にする」ことです。多くの人にとって勉強とは、短期的なやる気だけで長続きするものではありません。しかし、テスト前だけの勉強になってしまっては、学力は定着しません。勉強を習慣化することができれば、「勉強すること」は特別なことではなくなり、自然に学習時間が確保できます。

習慣化のコツ
 ○毎日同じ時間に勉強を始める(例:夕食後の30分)
 ○机の上は勉強道具だけにして、スマホは手の届かない場所へ
 ○小さな目標を毎日達成して「やればできる」感覚を積み重ねる

まとめ:勉強の順序は「計画→授業→基礎→習慣」
中学生が「何から勉強を始めるべきか」をまとめると、次の順序がおすすめです。
 ・学習スケジュールを作る
 ・学校の授業を最大限活用する
 ・基礎固めと苦手克服を行う
 ・勉強を習慣化する
この流れを早い段階で身につけることができれば、受験期には大きなアドバンテージになります。城南コベッツ 綱島教室は、東急東横線「綱島駅 西口」から徒歩5分の場所にあり、皆さんの学習を全力でサポートします。焦らず、しかし着実に、毎日の勉強を積み重ねていきましょう。

2025.08.07

こんにちは!城南コベッツ○○教室です。
今日は「ダラダラしないための時間管理術」についてお話します。


多くの学生が「勉強しようと思ったのに、ついダラダラしてしまう」
と感じることがあると思います。実際、時間管理は学習効果に大きな影響を与えます。

アメリカの心理学者による研究では、時間管理ができる学生は、
できない学生に比べて学業成績が高いことが示されています。
そのため、時間を効率的に使うための管理術を身につけることが重要です。

まずおすすめするのは、「ポモドーロ・テクニック」です。
これは、25分間の集中作業と5分間の休憩を繰り返す方法です。
この方法は、集中力を維持しやすく、効率的に作業を進めることができます。
ロンドン大学の研究でも、短時間で集中する方が作業効率が高いと証明されています。

次に、「優先順位をつける」ことが重要です。
やるべきことが多すぎると、どこから手をつけていいかわからなくなり、
ダラダラと時間が過ぎてしまいます。
タスクごとに重要度や期限を見極め、優先順位をつけて取り組むことで、
無駄な時間を減らすことができます。

また、時間を見える化することも有効です。
例えば、1日のスケジュールを紙やアプリに書き出し、
自分がどの時間に何をしているのかを確認することができます。
これにより、自分がどれだけ時間を無駄にしているかがわかり、
改善点が見つかりやすくなります。

最後に、休憩の取り方も大切です。
長時間勉強を続けると、集中力が落ちてしまいます。
そのため、適度な休憩を挟むことが、効率を高めるポイントです。
科学的には、約90分ごとに休憩を取ることで、集中力を維持できるとされています。

時間管理術を実践することで、ダラダラせず、効率的に勉強を進められます。
ぜひ、これらの方法を試してみてください!


お困りごとがありましたら、まずは城南コベッツ綱島教室の無料相談にお越しください。

電話番号(教室直通):045-549-5631
お問合せはこちらから

2025.07.31

こんにちは!城南コベッツ綱島教室です。
今日は「早朝勉強のメリットとその実践方法」についてお話します。


早朝勉強は多くの学生にとって、非常に効果的な学習法です。
では、そのメリットと実践方法を詳しく見ていきましょう。

まず、早朝は静かで集中しやすい時間帯です。
周りがまだ静かなため、気が散ることが少なく、
深く集中できる環境が整っています。
そのため、効率的に勉強を進めることができます。

次に、早朝勉強は脳がリフレッシュされた状態で行える点が魅力です。
夜にしっかり睡眠をとることで、脳が整理され、
新しい情報を吸収しやすくなります。
この状態で勉強を始めることで、記憶力や理解力が高まります。

また、早朝勉強は一日のスタートを有意義にするため、
その後の時間を有効活用できる点も大きなメリットです。
朝の時間を勉強に充てることで、
日中の勉強や生活に余裕を持てます。

早朝勉強を実践するためには、いくつかのポイントがあります。
まず、早く起きるために、前日の夜は早めに寝ることが重要です。
寝る時間を一定に保ち、十分な睡眠を確保することで、
朝の勉強が効果的になります。

また、朝の勉強を習慣化するためには、目標を設定することが大切です。
「英単語を10個覚える」「数学の問題を10問解く」など、
具体的な目標を立てることで、勉強が計画的に進みます。

さらに、朝食をしっかり摂ることも大切です。
軽い食事でも良いので、脳にエネルギーを供給し、
勉強に集中できる状態を作りましょう。

最後に、朝の勉強時間は無理なく続けることが大切です。
初めは短時間から始め、徐々に時間を増やすと、
習慣として定着しやすくなります。

早朝勉強は集中力を高め、効率的に学習を進めるための強力な方法です。
朝の時間を有効に使い、勉強に取り組む習慣をつけて、
目標達成を目指しましょう!

お困りごとがありましたら、まずは城南コベッツ綱島教室の無料相談にお越しください。

電話番号(教室直通):045-549-5631
お問合せはこちらから