城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

綱島教室のメッセージ

総合型選抜/学校推薦型選抜って?

2025.05.24

こんにちは!
城南コベッツ綱島教室です。

今日のテーマは総合型選抜/学校推薦型選抜。
大学入試において、いわゆる「推薦入試」と呼ばれ、
約6割の受験生がこの形式で大学に合格しています。

では、この入試は実際にどういうものなのでしょうか?

1.推薦入試突破に必要なもの
先に推薦入試で大学合格をつかむために必要なものをお伝えします。

それは、
①自身の関心に引き付けて、過去の活動と未来のビジョンを具体的に構想する力
②①を言葉にして書き起こす力(文章作成力)
③②でつくった文書を軸に、語って伝えることができる力
です。

これらを実現するためには、
現代を考察するための学術的視点探究活動の実績論理的文書のトレーニング面接練習など、多岐にわたるトレーニングが必要です。

城南コベッツ綱島教室では、
これらのトレーニングを一括で行う専用プログラムを提供しています。


2.総合型選抜
一言でいえば、
受験生自身の将来のビジョンと大学をマッチングさせる入試形式です。

志望理由書などの書類作成が最も重視され、面接ではそれに沿って語れるかが問われます。
「自分は将来~~になりたい/やりたいから、貴学の○○を学びたい!」という意欲とプランを伝え、それを大学側にジャッジしてもらうのです。

小論文は、その過程で論理的思考ができるか、現代のトピックに沿って考えられているかをはかるために問われます。

■選抜方法■
志望理由書・小論文・面接など

■高校からの推薦■
必要なし

■入試時期■
8~10月 出願
9~11月 試験(書類選考・面接試験など)
11~12月 合格発表


3.学校推薦型選抜
指定校制と公募制がありますが、ここでは公募制を取り上げます。
学校推薦型選抜(公募制)は、一言でいえば、
これまでの努力を評価する入試形式です。

総合型選抜同様、事前提出書類や面接なども課されることが多いですが、
高校からの推薦や評定、調査書が重視されるのが特徴です。

これまでの学習姿勢の証を評価し、大学での学びも実りあるものになるという期待を込めた入試と言えます。

■選抜方法■
学業成績(評定)・推薦書・面接・調査書など

■高校からの推薦■
必要

■入試時期■
10~11月 出願
11~12月 試験(書類選考・面接試験など)
11~12月 合格発表


推薦入試は多様なので、上記の例に当てはまらない事例もあります。

城南コベッツ綱島教室では、しっかりと対策したい受験生へのサポートはもちろん、
「自分にはどんな入試形式が合うの?」「気になる大学のこの入試って何?」のようなお悩みにも、アドバイスすることができます。

お困りごとがありましたら、まずは城南コベッツ綱島教室の無料相談にお越しください。

電話番号(教室直通):045-549-5631
お問合せはこちらから