城南コベッツ赤羽南教室

Tel:03-6903-8030

  • 〒115-0044 東京都北区赤羽南1丁目3-7 セキネビル 3階
  • JR線「赤羽駅」南改札口より徒歩3分

受付時間: 15:30~20:00(火~金)/14:30~19:30(土)/休み(日月祝)

  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 算数オリンピック対策

2022.09.06

皆さん、こんにちは!東木(とうき)です。

2,3週間空いてしまいましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?




9月になり、夏休みが明け、学校の授業も本格的に始まってきています。

そんな中、夏場にたくさん勉強して、大きく成長した生徒から嬉しい声が聞こえてきます。




「学校の授業がわかるようになってます!!」

「演習問題をクラスの中で、3番目に解き終わりました!!」

「これなら次の試験、いけそうです!!」



これも毎日頑張って勉強した成果ですね。

みんな、素晴らしいです!




城南コベッツ赤羽南教室では、この夏、徹底した基礎の復習次の試験範囲の予習を行いました。

授業の時間以外にも、自習でたくさん勉強した生徒がほとんどです。



生徒のみんなには、学校の授業をこれからよく聞いて、夏に予習した内容の復習をし、定期試験前に更にもう一度勉強することで、準備を万全にしてほしいと思います。



頑張った成果が、しっかり結果に出るといいですね!




教室外観.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2022.08.19

皆さんこんにちは!講師の東木(とうき)です。

台風が来たり、猛暑が続いたりと、天候が厳しい夏休みですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?




本日は、赤羽南教室のatama+受講生のすばらしい勉強成果についてご報告致します!

unnamed.jpg











当教室に通う、atama+受講生の中学1年生の生徒が、
先日、中学1年生の数学を全範囲終了しました!

素晴らしい早さで終えられて、すごいですね!






この生徒は、3月からatama+の受講を開始したので、6ヶ月経たずに終えられたということになります。




今後は当教室のオリジナル映像教材を用いて、学習した単元を更にハイレベルな内容で復習しつつ、atama+で中学2年生の内容を先取りしていきます。




その他の生徒も、毎日塾へ来て、集中して勉強に取り組んでおります。

夏休みの残りの期間も、最大限有効活用し、たくさん成長してほしいと思います!






IMG-5820.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30


2022.08.06

皆さんこんにちは!東木(とうき)です!



夏も真っ盛りで、教室には生徒たちが毎日やってきて、たくさん勉強しています!


今日は土曜日だったので、りんご塾の生徒たちもお勉強しました。

4歳から中高生まで、今日もコベッツはにぎやかかつ、真剣な眼差しの生徒で刺激的です。

IMG_8158.jpg


中高生は、
夏明けの試験でしっかり目標点が取れるように頑張ろう!

りんご塾生は、
9月24日の算数検定合格に向けて頑張ろう!




みんな目標に向けて毎日頑張り、夏休みが終わる頃に「やりきったぞ!!!」と笑顔になれる夏にしましょうね!






IMG_8254.JPG
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30


2022.07.30

皆さんこんにちは、東木(とうき)です!

ぎらぎらと日中は灼熱で、ジメジメとした寝苦しい夜が続いていますが、体調は崩されていませんでしょうか?
生徒の皆さんは夏休みですが、暑いときこそ規則正しい生活を心がけましょうね!




さて本日は、先日の内容に引き続き、勉強計画のお話の続きをしたいと思います。
本日のテーマは、いつなんの勉強をするのか、"勉強科目"について書きます。



「一日まるまる使って、勉強をしよう!」と思い立った時、さらに勉強科目について工夫をすると、より効率の良い時間を過ごせるかもしれません。





勉強では脳を使いますが、この脳は、朝起きたばかりはクリアな状態です。
しかし、日中いろんな情報をインプットしているうちに疲労が蓄積されます。

ですから、時間帯によって計算問題をするほうが良いのか、暗記をするほうが良いのかなど、変わってくるのです。





それでは朝は何をしましょう...?



朝はカンタンな作業の後、数学や理科を解きましょう!

置きたばかりの脳を起こすため、昨晩寝る前に覚えたことの復習のために、暗記物を声に出して読んでみましょう。
睡眠の前後の時間を使って覚えようとすることで、暗記の効果を促進します。


声を出したことで脳が起きてきたでしょう!そこで思考力を必要とする勉強に取り組みましょう。
数学や理科の問題がおすすめです。以前解いた問題や、例題、演習問題をどんどん進めてください。




昼は、昼食後の眠気と得意教科で戦って!

昼食後は血糖値が上がり、眠気に襲われます。
得意教科でテンションを上げましょう!

もしどの教科もイマイチ好きじゃないという方が居たら、以前解いた問題を復習してください。
解ける問題を、手を動かして解くことで、眠気に負けないように戦います。



夕方は、脳が復活!英語・国語の長文をやるなら ここ!

昼が過ぎた午後から夕方、さらに夜にかけては脳が冴えて勉強がはかどるという方も多いでしょう。

この時間は、英語長文を読むことをお勧めします。
やる時間を選ばないと、ただの睡眠時間になってしまう長文問題...(笑)

眠気が取れた時間に行うのが最善ですね。
他にも、数学や理科の思考系の問題をやるのも良いでしょう。



夜は、暗記!暗記!

1日勉強を頑張った頭は疲れています。あとは難しいことを考えるのではなく、単純作業に切り替えます。

社会や理科の用語、英単語の暗記をするなら、この時間に行ってください。


その他、その日に解いた問題を振り返るのも大変効果的です。
脳は見た回数が多いものほど、記憶に定着します。ですから1日勉強した内容を思い出しておけば、睡眠中の定着度も遥かに向上するでしょう。

翌朝、更にもう一度、昨日の内容の振り返りを行うのも忘れずに!





以上が、時間帯によるおすすめ勉強科目です。

是非、参考にしていただければ幸いです。



なかなかその通りにやることは難しいかもしれませんが、部分的にでも取り入れて、皆さんがより効果的な勉強を夏休みに行えることを祈っています。


本日のブログは、以上です!
最後までご覧くださりありがとうございました!



IMG-7458.jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30

2022.07.20

こんにちは!
城南コベッツ赤羽南教室の東木(とうき)です!



いよいよ夏休みが到来し、「夏休みは、勉強がんばるぞ~~」とやる気に燃える生徒が増えてきました。夏は学校がないので、まとまった時間をとって勉強するには最適です!

高3生にとっては"受験の天王山"ですね!頑張りましょう!

なんとなく時間を過ごすのではなく、「勉強をやる時間」と「勉強をしない時間」のメリハリを意識しましょう。

メリハリを意識するには、計画が必要です。



今日は勉強の計画について、ブログを書きます。


日頃から、自分の立てた勉強計画に取り組んでいる人は、夏休みに入る直前なので、「勉強のやり方」「時間の使い方」に無駄や改善できることがないか、見直す機会にするのも良いでしょう。


『計画の立て方がよくわからないよ』という方にために、計画を立てるためにやることを、以下にステップを踏んでお伝えします。




①目標との距離を確認する

まずは自分の現在の学力と、志望校や目標点との差を調べましょう。

直近の試験結果や模試を見てください。

今どれだけ点が取れて、あと何点取れば良いのかを知ることが、合格への第一歩です。



②目標点到達のために何をするのか

目標と自分の距離感を知ったら、目標に向けて動き出しましょう。

まずは年単位で、何をするのか。

次に、月単位、週単位、1日単位、と分解しながら「やること」を実行できる形に落とし込んでいきます。



数学の例をあげてみます。

<高校3年生の夏休みの目標>

●基礎問題を完璧にする

●全範囲のインプットを終える


上記を終えた上で、

●センター試験(←共通テストではない)の過去問を単元別に10年分解く


など、実現可能な目標を立ててください。






③やることを1日のスケジュールにする

ステップ②で、やることを1日単位に落とし込んだら、"1日に確保しなければならない勉強量"が明確になりましたね。

ここまで計画を立てられたあなたなら、あとはもう簡単です。

自分の1日のスケジュールの中で、どの時間に何をするのか、割り振ってください。





④計画の微調整

夏休み期間中は、1日家で勉強できる日と、予定があって勉強できない日があると思います。

あらかじめ予定がわかっている場合は、それを踏まえた計画を立ててくださいね。



また、計画には余裕をもたせましょう。(←すごく大事...!!!)



『やることが多いから詰め込まなきゃ!』という気持ちは、とても分かります。

私も高校生の時は、毎週末、『計画立てて、さあやるぞーーー!!!』というタイプだったので(笑)

でもいつも自分のやることリストの6~9割までしか終わりませんでした。詰め込み過ぎなんです。



予定通りに終わらないことが続くと、やる気が下がります。
終わらないことに、慣れてしまいます。


当時の私の場合は、「計画が終わらないのは当たり前」「翌日や翌週への繰り越し」が当たり前になっていました。
こうなると、入試当日まで計画が終わらないという悪循環が出来上がるので、生徒の皆さんにはしてほしくないです。





逆に、予定通りに続くと、少しやることが多い日でも、ねばって全てやりきることができます。

計画開始してから5日くらいは、特に余裕を意識しましょう。



1日の中でも、予備の時間!
1週間、1ヶ月の中でも、予備日!を作りましょう。



「終わらせてやるぜぇっ!!!」という計画ではなく、
「これなら必ず終わるわね ♡」くらいの計画が良いでしょう(笑)










本日は以上と致します。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。


また近日中に、"1日の勉強計画の科目の割り振り"についてブログを書きます。
次回もお楽しみに!



入り口から(小松崎先生).jpg
城南コベッツ赤羽南教室
~人間的成長なくして学力の成長なし~

東京都北区赤羽南1-3-7 セキネビル3F
(赤羽駅南改札より徒歩2分)
℡.:03-6903-8030  
Mail: covez_akabaneminami@johnan.co.jp
※電話対応時間:㈫~㈮ 15:30~20:00 / ㈯ 14:30~19:30