城南コベッツ北与野教室

Tel:048-851-0111

  • 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目5-27 東相第2ビル 2階・3階
  • JR埼京線 「北与野駅」 徒歩5分/JR京浜東北線 「さいたま新都心駅」 徒歩8分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.01.31

皆さん、こんにちは!

教室長の戸張です。
先日お話した埼玉県公立高校入試完全攻略マニュアルを掲載してまいります。

今回は第十七回「英語(通常問題)編その④」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
→こちらの記事
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ)「時間をかけすぎない!」

今回は第十七回、大問3⃣長文読解(エッセイ)についてお話しようと思います!
大問3⃣からは英語の長文問題となり、3⃣では中学生が書いた作文が出題されます。

大問3⃣では出題される問題パターンがほぼ決まっています!
低燃費かつ確実に得点できる練習をしましょう。

ポイントは6つ!


①問題文から読む!

本文を読む前に「どのパターンの問題なのか」を確認しましょう。
それぞれで読むべき・注意すべき点が変わってきます。

まずは問題文を読み、パターンの確認をしましょう。

出題パターンは下記のようになります。

(1)語句の並び替え
(2)適語補充
(3)本文に文を補う
(4)本文に関する質問
(5)文章内容の正誤

それぞれ解説していきます。


②語句の並び替えは文法知識!

パターンの一つ目である「語句の並び替え」
ここでは文法知識がカギになります。

語句の中に、各文法事項のキーワードがないか確認しましょう。

例えば
・動詞が2つと「to」→「不定詞」
・「have」と過去分詞→「現在完了形」
・「have」と「been」→「現在完了進行形」
・「be動詞」と過去分詞→「受動態(受け身)」
などです。

しかし、これだけで判断してはいけないモノもあります。

例えば
・have→「持つ」という動詞or現在完了形
・「~ing」→動名詞or進行形or分詞
・「when」→接続詞or疑問詞
などです。

並び替え問題を解く際には、
括弧内だけでなく文全体を見て文法事項を確認しましょう。


③適語補充は前後でニュアンスを確認!


パターンの二つ目である「適語補充」
ここではニュアンスがカギになります。

補充する文を読むだけではわからない場合がほとんどです。
必ず前後の文とセットで考え、どういう意味の語句が入るかを考えましょう。
困った場合は一通り全部入れてしまうのも有効です。
入れて読んだ際に違和感を感じないものを選びましょう。


④文を補う場合も前後を確認!

パターンの三つ目である「本文に文を補う問題」
ここでも適語補充同様ニュアンスがカギになります。

前後の文とのつながりを考えて判断しましょう。
補う文に「it」や「that」などがある場合、それらが何を意味するのかを考えましょう。

特に補う文に下記キーワードがある場合は要チェックです!

but→「しかし」=直前の文では逆のことを言っているはず
because,so→「なぜなら、だから」=直前の文と因果関係が成り立つはず
too→「~も」=直前の文で同じようなことをしているはず
more,~er(比較級)→「~よりも」=直前の文に比較対象があるはず

こうしたキーワードを基に前後の文との関係を確認しましょう。
困った場合は一通り全部入れてしまうのも有効です。
入れて読んだ際に違和感を感じないものを選びましょう。


⑤問題文の疑問詞を確認!

パターンの四つ目である「本文に関する質問」
ここでは問題文で用いられている疑問詞に注目しましょう。
疑問詞については大問1⃣リスニングで解説しています。そちらをご確認ください。

ここで主に出題されるのは「why」です。
ですので本文から「Because」や「So」といった理由を述べている箇所を探してみましょう。
国語と同様、必要な箇所を素早く見つけることが重要です。


⑥選択肢のキーワードを確認!

パターンの五つ目である「文章内容の正誤」
ここも国語同様、選択肢にツッコミをいれて解きましょう。

例えば選択肢に「He doesn't like English.」があった場合
本文中から「English」という単語を探してみましょう。
その周辺に必ず該当の情報があるはずです。

特に選択肢が否定文、「because」がある文は要注意!

選択肢が否定文の場合、本文と真逆のことを言っている可能性があります。
また「because」がある場合、because以後が誤っている可能性があります。
選択肢は必ず最後まで確認し、全ての情報が正しいかを確認しましょう。


今回の記事は以上になります。
次回は第十八回、大問4⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.01.31

皆さん、こんにちは!

教室長の戸張です。
先日お話した埼玉県公立高校入試完全攻略マニュアルを掲載してまいります。

今回は第十六回「英語(通常問題)編その③」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
→こちらの記事
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


3.大問2⃣攻略 適語補充「対応をチェック!」

今回は第十六回、大問2⃣適語補充についてお話しようと思います!
大問2⃣は毎年日本語を英語に直す問題が出題されます。

ここは確実に満点を取りたい大問です!

ポイントは2つ!


①日本語の文章と比較しながら考える

この大問では上に日本語の文があり、下にある英文の穴埋めを行います。
問題を解く際には上の文章と比較しながら、どんな意味の言葉が入るかを確認しましょう。

例えば
「フリーマーケットに来て楽しんでください」
「Come and ○○ the Flea Market.」
という問題で○○に入る言葉を考えてみましょう。

Come→来る
the Flea Market→フリーマーケット
主語がない命令文→「~しなさい、~しましょう」
という意味になるので、残っている日本語は「楽しんで」です。

となれば○○には「楽しむ」という意味の言葉が入るので、
答えは「enjoy」と判断できるわけです。

このように必ず日本語の文と比較しながら空欄に入る言葉の意味を確認しましょう。


②「月と曜日」は必ず書けるようにしておく!

大問2⃣で毎年必ずと言っていいほど出題されるのが、月と曜日の英訳です。

繰り返し練習し必ず書けるようにしておきましょう。

ミスの原因は主にスペルミスと混同です。
混同については必ず順番通りに覚えることを徹底しましょう。


スペルミスが多いものとして

月では
1月→January
2月→February
8月→August
9月→September
11月→November
12月→December

曜日であれば
水曜日→Wednesday
木曜日→Thursday
土曜日→Saturday

が挙げられます。「lとr」「nとm」は他の単語でも間違えやすいので気をつけましょう。
また、ここに提示したもの以外も全て書けるようにしておきましょう。


今回の記事は以上になります。
次回は第十七回、大問3⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.01.30

皆さん、こんにちは!

教室長の戸張です。
先日お話した埼玉県公立高校入試完全攻略マニュアルを掲載してまいります。

今回は第十五回「英語(通常問題)編その②」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
→こちらの記事
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


2.大問1⃣攻略 リスニング「キーワードに注意!」

今回は第十五回、大問1⃣リスニングについてお話しようと思います!
大問1⃣は毎年必ずリスニングが出題されます。

ここを確実に得点できるかで英語の点数は大きく変わります!
リスニングの配点は28点、全体の3割弱がリスニングで決まります。

リスニングにおいて重要なのは情報を正しくつかむこと。
その為にも意識しなければならないポイントがあります。

ポイントは4つ!


①放送開始前に問題を必ず確認!

リスニングにおいて全ての英文を完璧に理解する必要はありません。

必要な情報のみ正確に捉えられれば答えられます。
その為に絶対にやってほしいこと、それは放送を聞く前に問題を確認することです。

例えば
正しいイラストを答える問題の場合
問題のイラストが食べ物であり、個数や種類が異なっているとします。
この場合、聞き分けなければいけないのは「何を何個」という情報だけです。
人物の名前や挨拶などは不要な情報と判断できます。

勿論話の流れを掴む上でその他の情報も有用です。
しかし、それらは問題の正答には直結しません。

その問題でどこがポイントになるかは選択肢から判断可能です。
必ず放送前に選択に目を通しておきましょう。


②具体的な情報はメモを取る

選択肢から聞き取るべき情報を確認したら、実際に具体的な情報をメモしていきます。
リスニング問題は必ずと言っていいほど迷わせてくる文になっています。

例えば時刻に関する問題であれば
「最初は12時の予定が後から13時になる」といった具合です。
最初12時と聞こえた瞬間に解答してしまうと、後半の情報を聞き漏らしてしまいます。

基本的にリスニングでは後から出てきた情報の方が重要な情報になります。

本文中の具体的な情報、「場所・日時・個数・種類」などは必ずメモを取りましょう。


③厄介な日時の問題はパターンは覚えておこう!

リスニングにおいて正答率が低い問題の特徴は「答えが読み上げられない」ことです。

頻出のパターンとして、日時に関する問題が挙げられます。
具体的な日時が読み上げられていない場合、本文の情報を組み合わせる必要があります。
これは下記のパターンをおさえておきましょう

・「現在午前11時半で1時間半滞在する」
この場合出発時刻は「午後1時」
・「今日は木曜日で遊びに行くのは3日後」
この場合遊ぶのは「日曜日」
・「昨日は7日だったのでセールをやっていた」
この場合今日は「8日」
といった具合です。

具体的な日時の情報は絶対に問題に絡んでくるので要チェックです!
「~ago,tomorrow,yesterday,last year」などの用語が出てきたら気をつけましょう。


④5W1Hは完璧にしよう!

リスニングでは毎回「5W1H」に関する問題が出題されます。
それぞれの意味と関するキーワードを確認しておきましょう。

What→「何が」具体的なモノを尋ねる時に使う
※What time→「具体的に何時」、What food→「具体的に何の食べ物」
のような使われ方も多い

Who→「誰が」具体的な人物尋ねる時に使う

When→「いつ」時間(時期)を尋ねる時に使う
※具体的な時刻の場合は「what time」が使われる

Where→「どこ」場所を尋ねる時に使う

Why→「なぜ」理由を尋ねる時に使う
※Because(なぜなら)、so(だから)が出たらチェック
because→~because+理由
so→理由+so~
それぞれの語順に注意!

How
→「どのくらい、どのように」手段・状態・程度を尋ねる時に使う
※how long→「どのくらいの長さ」、how old→「どのくらいの年齢」
のような使われ方が多い

特に「Why」はリスニング問題では頻出です。
答えが本文中のBecauseの部分になることを必ずおさえておきましょう。


今回の記事は以上になります。
次回は第十六回、大問2⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.01.25

皆さん、こんにちは!

教室長の戸張です。
先日お話した埼玉県公立高校入試完全攻略マニュアルを掲載してまいります。

今回は第十四回「英語(通常問題)編その①」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
→こちらの記事
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


1.英語の問題構成 「時間配分と読解がカギ!」

今回は英語編の最初ですので、英語の基本的な問題構成と点数を稼ぐコツを中心にお話します。

ズバリ!点数を伸ばす上で最も重要なことは「基礎文法と単語を完璧にする」ということ!

英語は大問1⃣~大問5⃣まで、その全てで語彙力と文法を問われます。
基礎の単語と文法を満遍なくカバーする必要があります。

※今回の攻略マニュアルでは昨年・一昨年の問題傾向を参考にしております。
今年も必ずこのパターンとは限りません、予めご了承ください

英語の問題構成ですが、解答時間は50分で下記の5つの大問に分かれています。

大問1⃣ リスニング
大問2⃣ 適語補充
大問3⃣ 長文読解(エッセイ)
大問4⃣ 長文読解(会話文)
大問5⃣ 読解+英作文

大問の中でも特に点数に直結するのが3⃣と4⃣です。
これらをどう解くかで点数は大きく変わります。

ではどうすれば点数を伸ばせるのでしょうか。

ポイントは3つ!


①時間配分に要注意!

他教科でも書いてきた通り、時間配分がテストの点数を大きく左右します。
英語はリスニングがある関係で、他教科以上に時間配分を注意しなければなりません。

また最後の教科ということもあり、疲労から集中力がなくなっていきます。
中でも大問3⃣と4⃣は長文読解であり、「気付いたら試験時間が終わっていた」となりがちです。

日々の学習から時間を意識して取り組むようにしましょう。


②単語は必ず完璧にする!

英語の試験において最も重要なのは語彙力です。

分からない単語がある状態では文章そのものを読むことが出来ません。
国語で言えば日本語が読めない状態で文章を解くようなものです。出来る訳がありません。

分からない単語がほとんどない状態、これがスタート地点です。

単語勉強を毎日必ず実施し、中学生レベルの英単語は完璧にしておきましょう。
目安としては英検3級レベル、単語数にすると2000語をマスターするのが理想です。


③文法は音読・作文を合わせて実施しよう!

単語をマスターしたら、それを正しく扱うためにも文法も完璧にしましょう。

文法の勉強としておすすめなのが教科書の音読と書き写し!
教科書に載っている基本文を一通り耳と手で覚えましょう。

リスニングの対策になるだけでなく、作文や並び替え問題に強くなります。
繰り返し実施し、基本文法を定着させましょう。


今回の記事は以上になります。
次回は第十五回、大問1⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.01.24

皆さん、こんにちは!

教室長の戸張です。
先日お話した埼玉県公立高校入試完全攻略マニュアルを掲載してまいります。

今回は第十三回「数学(通常問題)編その⑥」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆数学の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
英語編→こちら(全7ページ)

目次
1.数学の問題構成・基本情報 「基本問題で勝負が決まる!」
数学編その①
2.大問1⃣攻略 小問集合 「絶対に落とさない!」
数学編その②
3.大問2⃣攻略 小問集合 「作図は落とさない!」
数学編その③
4.大問3⃣攻略 文章題 「問題文をよく読む!」
数学編その④
5.大問4⃣攻略 図形 「証明は確実に解く!」
数学編その⑤
6.今からでもできること
→こちらの記事


6.今からでもできること」

今回は第十三回、数学(通常問題)編の最終回です。
今までの内容を振り返りつつ、今からどんな勉強をすればいいのかについてお話します。


まずは今までの内容を振り返りましょう


①最初に全問題を確認!
→難しそうな問題にチェックをつける

②大問1⃣は確実に解く!
→特に前半8問は基本計算なので解法をマスターしておく

③広く浅く、満遍なくできるようにしておく!
→どの範囲も基本問題は解けるようにしておく

④証明はテンプレートをマスターしておく!
決まった形で書けるように練習する


これらの内容を踏まえて、「今からでもできること」についてお話します


①毎日基本計算の練習をしよう!

数学の計算は数字を変えれば無限に問題を作れます。
単に正解を覚えるだけでは解けるようにならない教科であり、繰り返し練習することが必要です。

毎日各計算単元の問題を解くようにしましょう。

実施の際の注意事項としては満遍なく解くこと!
今日は正負の数だけ、今日は文字式だけ...ではなく、範囲を一通り触れるようにしましょう。

またその際はミスを必ずチェック!
やりがちなミスを確認し、本番でしないようにしましょう。


②作図は証明は反復練習!

作図や証明は練習さえすれば確実に得点できます。
様々なパターンに触れてくと効果的です。

作図であればキーワードからどの作図を用いればよいか
証明であれば文章からどの条件で示せばよいか
これらを意識して演習を行いましょう。

特に証明は書き方のテンプレートを頭に叩き込みましょう!
国語の作文と同様、本番までに書き方を身に着けておきましょう。


③直前期は必ず過去問で時間管理を練習しよう

入試本番が近づいてきたら、必ず過去問に取り組みましょう。
どれだけ一つ一つの単元を練習しても、本番で問われるのは総合力です。

当日緊張してしまい実力が発揮できない、そんな学生を数多く目にしてきました。
そんな学生が口をそろえて言うのが「時間が足りなくなった」です。

特に数学では一問に固執してしまい、見直しの時間が取れなかったという話が後を絶ちません。
ケアレスミスが点数を大きく左右する教科ですので、必ず見直しを行いましょう!

大問1⃣と2⃣を合わせて20分で解き終わるくらいの余裕があると理想的です。
日々の計算トレーニングで計算速度を上げましょう。

点数を伸ばす上で一番大切なのは時間管理、直前は必ず過去問演習を行いましょう!


今回の記事は以上になり、これにて数学編は終了となります。
次回は第十四回、英語編を掲載開始予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!