城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

横浜六浦教室のメッセージ

庚申待の夜

2024.03.25

庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事です。
庚申(かのえさる)の日は、60日に一回巡ってきます。庚申(かのえさる/こうしん)とは、
干支(えと)、十干・十二支の60通りある組み合わせのうちの一つで、57番目にあたります。

三尸説とは人間の体内には三尸(さんし)という三匹の虫がいて、1年に6度ある庚申の夜に
人が眠っている隙をついて三尸の虫が体内から抜け出し、その人間の罪や悪事を天帝
(天上の最高神、神様)に告げ口をします。そのために人間は早死にすると考えられていました。
庚申の夜に寝なければ、三尸は体内から出ることができません。
庚申の日に徹夜すれば、早死にを免れて長生きができるとされていたのです。

令和6年の庚申(かのえさる/こうしん)の日は、2月26日(月)、4月26日(金)、6月25日(火)、
8月24日(土)、10月23日(水)、12月22日(日)、の6回です。

清少納言の「枕草子」、第99段「五月の御精進(さつきのみそうじ)のほど」にも
庚申待の夜の様子が描かれています

夜うちふくる程に、題出して、女房にも歌よませ給ふ。みなけしきばみ、ゆるがしだすに、
宮の御前近くさぶらひて、もの啓しなど、こと事をのみいふを、大臣(おとど)御覧じて、
「など、歌はよまで、むげに離れゐたる。題取れ」とて賜ふを、
「さる事うけたまはりて、歌よみ侍るまじうなりて侍れば、思ひかけ侍らず」と申す。
「ことやうなる事。まことにさることやは侍る。などか、さはゆるさせ給ふ。
いとあるまじきことなり。よし、こと時は知らず、今宵はよめ」など、責め給へど、
けぎよう聞き入れでさぶらふに、みな人々よみいだして、よしあしなど定めらるる程に、
いささかなる御文を書きて、投げ賜はせたり。見れば、

 元輔が後と言はるる君しもや今宵の歌にはづれてはをる

とあるを見るに、をかしきことぞたぐひなきや。
いみじうわらへば、「何事ぞ、何事ぞ」と大臣も問ひ給ふ。
 
「その人の後と言はれぬ身なりせば今宵の歌をまづぞよままし
つつむことさぶらはずは、千の歌なりと、これよりなむいでまうで来まし」と啓しつ。

【現代語訳/抜粋】5月の庚申の夜が更ける頃、藤原伊周が女房たちに歌を詠ませた。
清少納言は中宮・藤原定子から「詠まなくてよい」という許可を受けていたのだという。
この歌会で定子から清少納言に贈られた歌が
「元輔が 後といはるる 君しもや 今宵の歌に はづれてはをる」
(有名な歌人・清原元輔の娘のあなたなのに、今宵の歌会には参加しないのね)
清少納言は、
「元輔の娘といわれない身であれば、まっさきに詠みます。父の名誉に遠慮する事情が
なければ、詠めと言われなくても千首もの歌が口から出てくるでしょう」と申し上げたのだとか。