城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

2025.06.23



塚田駅前教室です。

近隣中学校のテスト返却、個票などもひと通り出てきましたので、生徒さんそれぞれに結果を確認していきました。


中学1・2・3年生 旭中学・行田中学・船橋中学

英語 14点UP! 15点UP! 17点UP! 18点UP! 21点UP!! 26点UP!! 29点UP!!

数学 17点UP! 19点UP! 21点UP!! 

国語 14点UP! 28点UP!! 36点UP!!!

理科 12点UP! 14点UP! 29点UP!! 36点UP!!!


英語 91点

数学 82点

国語 76点

理科 94点 88点 

社会 77点


5教科 99点UP!!! 80点UP!!!

5教科 合計410点!!!!



※同一の点数、点数アップの生徒さんが複数います。


学年末から大きく巻き返してきてくれた生徒さんが多いです。

もちろん、学年も上がり学習する単元は違えど、特に英語・数学は系統学習科目なので、今まで学習してきたこともしっかりと身につけて(復習)いかないと一気にあげていくことは難しいです。



皆さん、よく頑張りました!!

johnyan_03.png



2025.06.14


塚田駅前教室です。

当教室では、授業内や土曜日を利用した確認テストなどで英単語テストは行っていますが、そのなかで「単語練習」そのものはあまりやることはありません。

間違えた単語を、そのまま残って綴りの練習は前回実施しているものの、その場での短期的な記憶になるため、これを長期的な記憶に変えていく必要性が後々出てきます。


英語は、特に中学生・高校生になれば定期テスト・定期考査、受験生になれば模試を受けていく中で長文読解は逃れられないものです。

英文を読むときの理想は、英文をそのまま日本語に即座に訳せること

そのためには慣用表現や定型文として意味を覚えておくことが必要です。

中学生は綴りと意味、高校生は意味を覚えていくことが主なものになってくるでしょう。


綴りに関しては

発音で覚える

綴りを覚えるとき、必ず発音も覚える、声に出してみることを生徒さんに言っています。
単語帳を眺め、字面だけで覚えようとしてしまうことが多いのですが、発音しながら書いてみてください。

アルファベットと発音が上手く合致すると思います。
もちろん、発音が特殊なものもあります。綴りから発音が想像しにくいものは、繰り返し書いて覚えていきましょう。

ただし、綴りが長いものや、発音が想像しにくいものなど難しい単語を全部その繰り返し作業でやっていくのは効率もあまり良くありません。

特に難しいものを覚える時の最終手段にしていきましょう。



意味に関しては

例文で覚えていく

単語帳や辞書には、単にその単語と意味、発音記号だけでなく例文も載っています。
例文で暗記していくことは、単語を覚えていくうえで効率よく行える方法です。

理由は、例文で覚えていくことで、その言葉がどういう風に使われるのかを自然と覚えていくことに繋がります。

また、英単語には単語と単語で「よくある組合せ」というものがあります。
これをコロケーションと呼ぶのですが、例えば「強い雨」と表現したいとき、強いはstrong、雨はrainと考えていきますが、慣用表現として「heavy rain(ひどい雨」と言います。

have experienceで「経験がある」
take a trainで「電車に乗る」
take photosで「写真を撮る」

このようにひとつのかたまりで覚えておくと英文を見たときに、すぐ何のことを言っているのかを判断していくこともできるようになっていきます。

中学生でも、このかたまりで覚えておくと並び替え問題、英作文問題でヒントになってくれます。


これが例文を活用することで知ることができるわけです。


高校生が学校で使用している英単語帳は、学校によって使用しているものは様々です。

主に見かけるのが

Stock4500
システム単語帳
ターゲット1900またはターゲット1400


いずれも、単語の隣に例文が掲載されています。



是非、英単語を効率よく身に着けていくために例文を活用していきましょう!


2025.06.12



塚田駅前教室です。

今回は英検について触れていきます。


保護者様との面談では、英検の話、漢検の話などもさせていただいております。

というのは、特に英検は絶対にとっておいた方が良いからです。



■英検を取っておくメリット


受験において

・英検を取得していることが受験資格
・加点
・英語の試験免除〔得点に換算される〕 → 英語外部検定利用入試〔外検入試〕と呼びます。


などの優遇措置の設定がある学校があります。

私立中学や、高校受験、そして大学受験という試験において英検を持っていることが有利になるということです。
受験で戦うための武器を増やす、と考えると良いかもしれません。


受験生になってから慌てて英検取らなきゃと動くことが多いので、下準備として早いうちに計画をしていけると一番良いです。

会場で受ける英検は決まった日にち〔年3回〕しかないため、慌てて6月、10月と受けていくか

今ではs-cbtというパソコンで一次・二次試験をまとめて受験できる方法もあり、こちらは通常は土日です。

s-cbtは7月・8月の子供たちが夏休み期間になる時期は
平日も受験ができるようになってるためこの時期に慌てて受けることが多いです。


そして......

当然同じように考えるお子さんが多いため、夏休み中はあっという間にパソコンルームや商工会議所などの試験会場が埋まってしまいます。

実際に、会場が埋まってしまい夏休み中に受験できず9月に受けた、または遠くの市や東京の会場まで受けに行ったというパターンも見ております。


高校受験の場合、
志望校に出す調査書を学校の先生が作る時期が11月中頃~下旬なので、

2次試験までの合格結果を出しておくとすると10月がぎりぎりです。

英検の会場受験は年3回ありますが、実質2回しかチャンスがありません。

s-cbtは1次・2次まとめて1回で結果が出ますが、

会場受験は一次の結果が一か月後、それから二次試験を受けてさらにその結果が一か月後......と
会場受験の場合は早め、早めに動く必要があります。




大学受験の場合

今や、一般受験よりも総合型選抜・学校推薦型選抜で合格を狙う数が上回っています。

大学側も、総合型選抜・学校推薦型選抜での受験者数が多くなることから、基準も厳しめにしてきてます。


高校卒業時には、準2級~2級レベルの英語力を有していることが前提とされていますので、

出願条件の中に、英検準2としている学部・学科、2級以上としている学部・学科があります。

【大学入試】受験方法をどう利用していくか。指定校推薦の変化〔高校生〕 【城南コベッツ塚田駅前教室】

こちらの記事もぜひご覧ください。




中学受験の場合

英語入試というものも広がってきています。

中学受験と聞くと、算数・国語・理科・社会の4教科が基本です。
近年は、受験の選択肢を増やすため、2教科受験・1教科受験ができる入試日を設ける学校も増えてきています。

こういった背景には、小学校の英語教科化・大学入試の改革〔共通テストの変化など〕があります。

2020年度から始まった小学生の新学習指導要領により、

外国語(英語)が小3・4は必修化、小5・6は教科化され、通知表で成績もつくようになりました。


英語入試を取り入れている学校ごとに方式は様々です。

国語・算数・英語 や 算数・英語 という組み合わせで固定しているところもあれば
英語+他の4教科から自由に選べる方式のところもあるようです。


英語のみの受験ができる学校もあります。

学校ごとに、加点するのは4級以上、5級以上としているところもあれば3級以上としているところもあります。

3級ですと中学卒業レベルの英語力です。




中学受験、高校受験、大学受験いずれも各志望校の出題傾向や出願条件をよく確認していきましょう。


また、いきなり
3級!受ける 
準2級!受ける 
2級!受ける 

と、するよりも段階を踏んで受けていくのが英検の受験慣れなどもしていきやすいでしょう。


小学生から英検を順々に受けているお子さんであれば、3級、準2級あたりは大きく苦戦せずに取得できると思います。





2025.06.12

塚田駅前教室です。

5月24日()、31日()、6月7日()と3週にわたって中間テスト対策に向けてイベントを実施しました。

  • 英単語テスト Unit0~1の範囲のアウトプット

  • 学校ワーク取り組みDAY

  • 英語・数学 確認テスト

24日、31日はまだ部活動も諸活動停止にはなっていないため、

終ってから後半の時間帯で参加してくれた生徒さんもいらっしゃいました。

英単語は、GW中の課題として覚えてくるよう出題をし、24日でテストを実施。

6割~7割を取れた生徒さんが多かったです。

英単語が苦手な生徒さんは、半分ほどの正答で書けなかった分を残って反復練習してもらいました。

31日は学校ワーク取り組みDAY

受講していない教科も鞄に詰めてきて参加してくれました。

開始時間から終わりの時間まで丸々参加した生徒さんもいらっしゃいます。

同級生同士で教え合ったり、途中で授業に来ていた講師が補助に入ったりしつつ、みんな集中して取り組んでくれました。

1000013766.jpg
1000013760.jpg

英語・数学 確認テスト

学校ワークも1周目、あるいは2周目になってきたタイミングで確認テストを実施しています。

基礎的な内容から少しの応用までで構成し、問題数を多めに出題しました。

計算ミスや問題の見落としの癖、単語の暗記不足など課題点を見つけていくことが目的です。

採点後、解説やミスの原因をチェックしていきます。


当日は、後半で通常の授業も実施したため、座席のほとんどが埋まり、自習ブースに移動してそのまま学校ワークやテキストで自習に残る生徒さんもいました。

1000013762.jpg
1000013765.jpg

1000013767.jpg

2025.04.26



塚田駅前教室です。

こんにちは。
この記事を書いている最中、外では雨が降り出しました。
天気予報で雨マーク(傘マーク)は無かった記憶なのですが、ニュースをチラ見してみると、どうやら「ゲリラ豪雨」の文字が。

そんな季節になってきたんだなと思いました。

もう初夏に近づいてきているということでしょうか。


これまでの四季の感覚も変化してきていて、春・秋の時期は短く感じます。
教室の近くにある公園の桜もあっという間に葉桜になり、桜が咲いていた期間がとても短かったような気がします。
通勤の際に毎日通りますが、瞬きの間とでも言いますか。花弁を愛でることなく終わってしまいました。


進学、進級をしたお子さんたちは、新しい学校、新しいクラスにそろそろ慣れてきたでしょうか。



5月、6月は進級して最初の定期テスト・定期考査の時期です

中学はテスト日程の約2週間前に、高校はおよそ1週間前にテスト範囲が配布されます。
範囲をもらってから取り組むのでは当然時間が足りず、付け焼刃の詰め込みになってしまうことが多いです。


その理由のひとつに、中学の場合は1教科に対する範囲の広さにあります。

1教科に対して指定される学校ワークや教科書のページ数が30ページ~40ページがほとんどです。

それが×5教科......2週間でしっかりと内容を理解し、覚えるというのは大人でも難しいと感じることでしょう。


高校生の場合は、教科数が多い点です。

中学では数学となっていたものが

数学Ⅰと数学A、2年生ならⅡとB、3年生ならⅢとCというように細かく分かれていきます。

特に高校1年生はその教科数が多く、あれもこれもと手を付けていくことになります。
2・3年生では文系・理系に分かれるので教科数は減るものの、専門的で難易度の高い内容に進みます。


テストに向けて準備は1か月前からしていきましょう。
テストは当然、学校の授業で受けた範囲から基本~標準~応用というように難易度を組み合わせて出題されます。

日々の中で復習・反復を繰り返しておくことで基礎内容は早い段階からおさえていくことができます。


学校の授業で出てきた範囲はその日のうち~翌日までの間にワークなどで自力で解いてみる、というのが理想です。
部活や習い事で時間がうまく取れないのであれば週末を使う、部活休みの曜日を使う、休み時間に1問だけでもやってみるなど、とにかく記憶に残っているうちに問題に触れることが大切です。



1か月という積み重ねで基本~標準までは定着ができるようになっていきます。
応用に関しては、いわゆる「思考力」を必要とするレベルになってくるため、これには時間をかけて理解していく必要があります。

数学なら問題のパターンに慣れて発想力をつけていくほか、複数の考え方を利用する問題もあるので何が使えるのかを試していく、というように色々な角度から1つの問題を取り組んでいくこと。

最近では、英語や現代文でも数学や理科、社会に関する知識を混ぜてくるような内容もあるため、全体の内容を把握する意味でもほかの教科の知識を覚えておくことも必要になっていきます。



これらの問題の傾向は
大学入学共通テストの出題パターンに影響を受けていると考えられます。

大学入学共通テストの傾向が変われば、高校入試・中学入試・学校の定期テスト・定期考査もそれに合わせて変化していきます。


その時代に合わせた学習をしていきましょう。




城南コベッツ塚田駅前教室では定期テスト・定期考査対策を実施しています。

中学生の場合は対策イベントとしての勉強会や確認テストも実施していますので、これまでのテスト結果など学習相談もお任せください。

01バー型画像用_02c_城南コベッツ塚田駅前教室.png