城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • スタディ・フリープラン

2025.04.01



塚田駅前教室です。


大学受験と聞くと予備校のイメージが非常に強く、高校受験は個別塾で、大学受験は予備校でと移る方も多いのではないでしょうか。


城南コベッツは個別指導塾ですが大学受験にも対応しています。


通常の個別指導の中でも定期考査対策とは別に
大学受験対策(総合型・学校推薦対策・一般入試対策)を実施可能です。


また、そのほかに時間割の概念をなくしたスタディ・フリープラン】というものあり、こちらが受験対策においてはとてもオススメです。

以下でスタディ・フリープランの内容もお話します。


■受験は圧倒的学習量と質が大事■

中学受験、高校受験、大学受験

どの受験においても、学習量と質が大事になっていきます。

成績を上げていくには、十分な時間を確保していきましょう。

学校の定期テスト、定期考査と同じ感覚で取り組んでしまう生徒もよくいらっしゃるのですが、共通テストの難化にともなって高校受験も中学受験もあわせて問題形式を変えてきたり、難易度を上げてきたりと、共通テストを基準に変化していきます。

中学校の定期テストは高校入試にあわせて難易度も上がりつつあります。
100点を取りにくいテストになってきているのです。


量は当然、学習時間の確保
質は、繰り返し取り組むこと


話が少しそれましたが、大学受験についてです。


★大学受験なら★
【城南予備校オンライン】
自分が今いる場所が大学受験予備校に

■特長

◎リアルタイムのライブ配信授業
※映像授業ではありません。

※ライブ配信のため、曜日、時間帯は固定となります。

スクリーンショット 2025-03-27 210855.png

Zoomを使用して授業実施となるため、講師からの発問があります。
また、生徒側から質問も状況によって可能です。

録画された映像授業ではなく、リアルタイムの配信だからことできる双方向の授業となります。

※出席を取るため、アカウント名を通塾している教室名+ご自身のお名前に設定してZoomにログインしていただきます。
※カメラをオンにしていただきますが、顔を見せたくない場合は肩や腕が映るようにカメラの向きを調節していただくことも可能です。


◎集団+個別のベストミックス
一人ひとりに合った的確な指導

「講義」+「演習」でしっかりサポート

◎講義講座⇒プロ講師による講義

◎EX(演習)⇒講義担当と同じ講師による演習授業

講義と演習は同じ講師が担当するため、授業内容の定着を徹底化しています。

講義⇒「わかる」

EX(演習)⇒「できる」

という仕組みを作っています。

スクリーンショット 2025-03-27 211657.png

また、予習してくることを前提としており、あらかじめ予習の指示も講師から与えられます。

※オンライン用のアカウントで、プリントが講師から提出され、それを印刷したうえで授業を受けていただきます。

授業が「復習」となるように、しっかりと予習をしてから授業に出席してもらいます。



城南予備校オンラインの講座

【対応教科】
■英文解釈
■数学ⅠA、ⅡB(数列)、C(ベクトル)、Ⅲ(曲線と複素数平面)
■現代文、古文、小論文
■物理、化学、生物
■世界史、日本史



■高校1・2年生向け
受験準備講座
・英語  
 1コマ80分/月3回 21,450円

・一般入試/推薦入試対策 現代文        
 1コマ160分/月3回 21,450円


■高1~高3・高卒向け
入試実践講座

・英語・数学・国語
 1コマ80分/月3回  各講座 21,450円
     
・理科・歴史
  1コマ160分/月3回  各講座 42,900円 
   
・小論文
 1コマ80分/月2回  14,300円
                
※講義講座、EX講座(演習)それぞれの価格となります。
※EX講座は演習講座のため、単体での受講はできません。必ず講義講座とセットでの受講となります。
※講義講座のみの受講は可能です。


通常ですと、1対2個別指導またはatama+での受講に加えて、上記のオンライン授業を追加するということになるのですが、

そうしますと全体の料金も大きくなっていきます。

そこでオススメなのがスタディー・フリープランです。

■質の高い学習
■十分な時間
■計画性

成績アップに必要な3要素。
この3つを満たすことを追求したのが
スタディ・フリープラン。

しかも、定額で通い放題となります。

こちらは

①atama+ 英語+数学or古典
②城南予備校オンライン(受験準備講座・入試実践講座〔講義・EX(演習)〕

セットになっています。
また、通常の時間割の概念がないため
atama+に関しては普段の授業時間+α何時間でも利用可能となります。

※コースにより、城南予備校オンラインがつかないコースやatama+の利用に制限(教室でのみ利用可能)がかかるコースがあります。

スクリーンショット 2025-03-27 213223.png★atama+のメリット

atama+は、駿台atama+模試の結果と連動することが可能

大学受験では、駿台模試、河合模試などの模試を何回か受けていただきます。

その中で、駿台atama+模試は、教室の授業で使用している自身のアカウントと連携することができ、模試でできなかったところをatama+が復習単元として選出してくれます。

効率よく、そしてしっかりとした学習量の確保、質の高い授業を受けるのなら

atama+と城南予備校オンラインがセットになっている

スタディー・フリープランがオススメです。

2025.03.20


塚田駅前教室です。

卒業式も終え、新高校1年生たちは受験勉強期間でできなかったことなど、思い切り羽を伸ばしていることでしょう。


4月から高校生活がスタートします。

高校の場合、今までの小学校・中学校とは異なり

テストで赤点になってしまうものが多かったりすると「留年」の可能性が出てきます。

これは、高校は「義務教育ではない」からなんですね。


高校の教科は細分化され、
例えば数学は
1年生で「数学Ⅰ」「数学A」

⇒2年になると「数学Ⅱ」「数学B」
(※文理で分かれても文系でⅡの方だけ学習など、学校によって異なります)

⇒3年になると理系選択をした生徒は「数学Ⅲ」「数学C」となります。

理科も 物理・化学・地学・生物と細かく分かれ、それぞれのより深い内容・専門性のある内容を学んでいきます。


定期考査で受ける教科の数が増えるということです。
今までなら2日間に分けてテストでしたが、教科が多いので当然、日数も増えて4日、5日間かけて実施されます。


中学の時は試験範囲は約2週間前に発表されますが、
高校は「1週間前」ということがほとんどです。


今までの感覚で挑んでしまうと非常に痛い目を見ます。

■高校の学習 ⇒ 予習ありき+復習をすぐに行う■

上記のように、高校は教科数が多く、定期考査の試験範囲発表も1週間前です。

そのため、中学の時の感覚で範囲が伝えられてから取り組むと全く間に合いません。


また、授業を行う教師側は予習をしてきてくれていることを前提として説明していきますので、進みも早いです。


★予習+復習を計画的に立てていくことが高校の学習でのポイント★

■大学受験の対策は1年生からすでに始まっている■

今や大学入試は一般入試というよりも、

総合型選抜、指定校推薦など共通テストを受けず、早い段階で決着をつけたいと考える高校生の方が圧倒的に多いです。

年々、共通テストの難化が話題にもなりますし、受けずに済むのならそれが良いと考えるのはみんな一緒です。

そのため、昔は(我々大人の世代では)一般入試が8割を占めていたのが逆転し、受験方式として選ばれるのが推薦や総合型選抜(旧AO入試)が圧倒的です。

その分、倍率も高くなりいかにその中から選んでもらえるかが大事になっていきます。

まず、指定校推薦や公募推薦などの場合は定期考査の成績が良くなければそもそも推薦をもらうことすらできず、出願資格を得られないということになります。

総合型選抜の場合は、学校によって出願条件に成績基準(評定平均が4.3であることなど)を設けているところ、そうでないところと様々ではありますが、やはり学校に成績は良いほうが選択肢も広がります。


■評定平均が必要な理由■

評定平均が低いと、受験できる大学の選択肢が限られてしまう。

今の時代の大学受験 ⇒ 高校受験化 してきている



スクリーンショット 2025-03-20 193932.png


受験の際に必要な評定平均の出し方

スクリーンショット 2025-03-20 204338.png
上記のように、必要な成績は「高校1年生」からです。
当然、1年生の1学期からの定期考査の成績となります。



推薦、総合型選抜で上位校を目指すのであれば

1年生の時から受験対策として成績を取っていくこと!!





2025.03.01



塚田駅前教室です。

昨晩、本部よりメールで


2024年度 成績向上優秀教室トップ10に選ばれました

と知らせを受けました。


01バー型画像用_02c_城南コベッツ塚田駅前教室.png
本部からもらった画像です。


成績向上 ⇒ 定期テストの結果の向上です。


通塾してくださっている生徒さんたちが頑張って取り組んできてくれた結果です。


塚田駅前教室では、授業内での定期テスト対策のほか、
確認テスト、勉強会をテスト直前に必ず実施しております。


次はこのシルバーからゴールドに色を変えられるよう、講師とともに引き続き尽力してまいります!!


定期テスト対策、学習相談 受付中です!


お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

2025.02.01

塚田駅前教室です。

2025年2月18日(火)、19日(水)
千葉県公立高校 5教科 平均点予想をしていきます。


受験生たちからの情報を集めつつ更新をしていきます!

問題を踏まえての所感もまとめていきます。ぜひご確認ください


―――――――――――――

国語


解答速報でまずは国語の内容を入手しました。

内容をざっと見たところ、
大問2の漢字問題は比較的優しいものが多く、書きはしやすかったのではないでしょうか。

説明文、物語文、古文、作文とみていくと

説明文ではこれまで 多くても35字以上40字以内の記述が「40字以上50字以内」と書かせる量が少し増えていました。

作文では、これまでとまた少し形式が変わっています。

物語の一部を抜粋し、空欄となっている登場人物の心情を選択肢から選び、完成させた文章から
その登場人物の心情と自身の体験に絡めた理由などを説明する方式でした。

過去問で解いてきた形式と少し変わったことで、戸惑うかもしれませんが与えられている情報も多く、まだ書きやすい題材だったかもしれません。


数学

大問1はこれまでと同じように、得点源として取り組んでいける範囲

大問2の関数(3)は二次関数に反比例を加えた融合問題になりました。ここは講師も実際に解いてみてとても時間がかかったそうです。
また、大問3の図形(3)も捨て問になるかなというほどの難易度が高い問題でした。

そして大問4
文章がこれまた長い。長いゆえに理解していくのに時間を要した生徒さんもいたことでしょう。


英語
リスニングはこれまでどおり、
文法問題、英作文問題も大きく変化があったわけではありませんが、単語数が増え、読解問題はボリュームがある分、時間配分がギリギリになった生徒さんもいたようです。


理科

大きな変化は「文章記述の問題が無くなったこと」です。
選択や作図問題、計算問題中心になり、特に計算問題が多くなりました。

理科は不得意でも、計算が得意な生徒さんは自己採点でも今までより取れたという子もいました。

大問1は形式が少し変わったものの、基本的な知識を問うというのは変わらずでした。

作図やグラフ問題など後半に寄せられていた分、前半で時間を使いすぎてしまうと後半がきつかったかと思います。

生徒さんたちからは天体の問題が難しかったと聞いています。


社会

文章記述は各分野それぞれに1題ずつ
内容もさほど難しいものではなく、資料集や教科書に記載のある内容を覚えていれば書くことができたと思います。

資料読み取り問題は少々苦戦する問題だったでしょう。
自己採点の際に報告してくれた生徒さんたちからは、歴史分野が一番難しかったと聞いています。

―――――――――――――

【5教科の予想】

国語 51点 (昨年50.4点)
数学 53点 (昨年51.9点)
英語 54点 (昨年56.4点)
理科 59点 (昨年59.1点)
社会 58点 (昨年57.5点)


5教科275点





2025.01.29


★2月学年末対策★

お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。


◆公立受験生 塾内模試 

2月 1日(土)
13:00~18:30

13:00~13:50 国語(50分)(放送問題あり)

13:55~14:45 数学(50分)

14:50~15:50 英語(60分)(リスニングあり)

15:50~16:00 休憩

16:00~16:50 理科(50分)

16:55~17:45 社会(50分)

17:45~5教科自己採点


最終チェックしていきましょう!

スクリーンショット 2025-01-24 180311.png


◆英語・数学 単元確認テスト

2月8日(土)  旭中学・行田中学
2月15日(土) 船橋中学

11:30~14:00

テスト前にどれだけできるか力試し!

スクリーンショット 2025-01-24 173337.png