2025.02.24
城南コベッツ 京成中山教室です。

早いもので今週で2月も終わりです。
朝夕はまだ肌寒いですが...
昼間は少し暖かく、花粉もちらほら飛び始めており、
いよいよ春の気配が少しずつ感じられる時期になりました。
2週間程度の短い春休みを終えたら...
4月には生徒さんは進級、進学です。
節目の季節ですね。
そんな大切な節目の時期が迫る今の時期...
京成中山教室では、今月頭から3月頭にかけて、
通塾生さん及び保護者様との「面談」を実施しております。
目的は...
①来年度から受験生になる生徒さんと保護者様を中心に「受験に関する最新情報」をお届けすること
②受験生は「受験合格を見据えた長期&短期の目標設定とそのためのカリキュラムの提案」
③非受験生は「新学年最初の定期試験でスタートダッシュを決めるための目標設定&カリキュラム提案」
大きくはこの3つです。
①「受験の最新情報」って具体的にどんなもの?
「新学習指導要領」に沿った形で作られている
大学入試共通テストはセンター試験から比べ、
初回から出題傾向、題材、難易度に様々な変化が起きました。
同様に「新学習指導要領」に沿って出題されている
千葉県公立高校入試の出題傾向もここ何年かで大きな変化を見せており、
更に各中学校の作成する定期テストも公立高校入試の出題傾向に
影響を受けた問題が見られます。
元を辿っていけば共通テストの出題傾向の変化が千葉県公立高校入試に、
ひいては中学校の定期テストにも影響を及ぼし、
結果各所の試験全体の難易度が上がっています。
こうした問題傾向の様に...
受験に関する最新の動向を的確に捉えていただくため、
面談で情報共有をさせていただいております。
②③定期テスト攻略及び受験攻略のカギは「計画と学習方法にアリ!」
何事も方向性をロクに考えず...
ただ闇雲に重ねた努力に結果は付いてこないです。
これは勉強でも同じことです。
「大小の明確な目標」と
「それを達成するための細やかな学習計画」
この二つがキチンと揃っていないと...
「勉強の指針がぶれる=効果的な勉強が積み上がらない
=結果につながらない」
という事になります。
更にこうした目標に向けた指針は、
現在地を考慮してマメに調整する必要があります。
「学習の指針を節目節目で明確にし現在地から目標地点までの最短ルートに線路を敷くこと」
これが面談の大きな目的です。
何事も節目節目にしっかり計画を立てることがとても重要です。
城南コベッツ 京成中山教室では...
この様な面談を定期的に実施することで、
生徒さんの結果へコミットするためのサポートを
全力で行っております。
「勉強のやり方とか方向性がわからない...」
「効率の良い勉強法ってどんなもの?」
「なかなか計画通りに勉強が進められない...」
そんな生徒さんと保護者様はぜひ城南コベッツにご相談ください!
どんなご相談にも真摯に対応させていただきます。

まずはお気軽に以下のフォームからお問い合わせください


お電話やメールでもお気軽にどうぞ!
城南コベッツ 京成中山教室
☎ 047-711-4044
maill:covez_keiseinakayama@johnan.co.jp