城南コベッツ朝霞駅前教室

Tel:048-424-4455

  • 〒351-0011 埼玉県朝霞市本町2丁目4-8 武蔵野本町ビル 2階
  • 東武東上線 朝霞駅 徒歩1分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.10.23

皆さん、こんにちは!(*^◯^*)
朝霞駅前教室・教室長の早川です。
近隣の中学では中間テストが終わり、結果が返ってきました!

----------
※一部のみ掲載

★中学1年生
国語26→46点!20点UP!(朝霞第4中)
国語64→74点!10点UP!(朝霞第3中)
社会93点!(朝霞第3中)
社会54→68点!14点UP!(朝霞第4中)


★中学2年生
国語73→87点!14点UP!(朝霞第4中)
国語89点!(朝霞第1中)
国語93点!(朝霞第4中)
国語84点!(朝霞第4中)
国語80点!(朝霞第4中)

数学77→91点!14点UP!(朝霞第1中)
数学80点!(朝霞第4中)

英語90点!(朝霞第1中)
英語95点!(朝霞第4中)
理科82点!(朝霞第1中)
理科89点!(朝霞第4中)
理科95点!(朝霞第4中)
理科99点!(朝霞第4中)
社会63→77点!14点UP!(朝霞第4中)
社会90点!(朝霞第4中)
社会99点!(朝霞第4中)
社会95点!(朝霞第4中)
5教科合計424点!(朝霞第1中)
5教科合計422点!(朝霞第4中)
5教科合計439点!(朝霞第4中)
5教科合計444点!(朝霞第4中)


★中学3年生
国語87点!(朝霞第1中)
数学22→53点!31点UP!(朝霞第4中)

数学44→56点!12点UP!(朝霞第4中)
英語66→80点!14点UP!(朝霞第4中)

英語36→47点!11点UP!(朝霞第4中)
英語54→67点!13点UP!(朝霞第4中)
英語86点!(朝霞第4中)
理科75→92点!17点UP!(朝霞第4中)
理科21→38点!17点UP!(朝霞第2中)
理科38→54点!16点UP!(朝霞第4中)
理科57→73点!16点UP!(朝霞第4中)
理科87点!(朝霞第1中)

理科85点!(朝霞第4中)
理科81点!(朝霞第1中)
社会26→59点!33点UP!(朝霞第4中)

社会48→66点!18点UP!(朝霞第2中)
社会28→41点!13点UP!(朝霞第4中)
社会83点!(朝霞第1中)
社会83点!(朝霞第4中)
5教科合計424点!(朝霞第1中)
5教科合計411点!(朝霞第4中)

----------

みんな本当に頑張りました!
しかしテストを受けっぱなしにするのは厳禁!
必ず復習をしてから次に進みましょう!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン

是非一度当教室にお越しください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

筆記者:早川

2025.10.23

皆さん、こんにちは!٩(。>ω<。)و

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよもう10月も終わりが見えてきました。

11月は期末試験、それが終わればいよいよ冬休みです。
1年の締めくくりを良いものにできるよう、今からコツコツがんばりましょう!

城南コベッツでは現在冬期講習に向けた面談を開始しています。

冬休みは期間が短く、冬休みだけで2学期の内容を復習するのは大変です!

そのため「早めの準備」と「自分の目標に合わせた計画」が非常に重要です。

今回はそんな「城南コベッツの冬期講習」についてお話いたします!

「塾の冬期講習って何をするの」「どう勉強したらいいの」
そんなお悩みを解決したい方は是非ご覧ください!

☆☆☆資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから☆☆☆


【もくじ】---------------
1:面談で学習計画を作成
2:苦手単元の復習

3:3学期内容の予習
4:受験生は最後の追い込み!

まとめ
----------------------------


1:ご面談で学習計画を作成


まずはご面談を通じてお子さまとご家庭のご希望や学習状況をご確認します。

お子さまの好きなものや嫌いなもの、どんな得意不得意があるのか
今のテストの点数、これから目標はどのくらいか
志望校や将来の夢について
部活動や他の習い事などの予定はどうか
その他学校やご家庭でご不安なことはないか

これらをご面談を通じて一緒に考え、一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案いたします!

無料相談・無料体験授業はいつでも絶賛受付中です!

flow_img01.jpg2:苦手単元の復習


2学期は重要単元が盛りだくさん!

例えば数学だと
中学1年生:比例・反比例
中学2年生:一次関数・図形の性質
中学3年生:二次関数・相似
といった具合に、受験において重要かつ難しい単元を取り扱います。

ここで苦手を残してしまうと、次学期や次学年、受験にまで響いてしまいます...

そうならないように、冬の早いタイミングで苦手を克服することが重要です!

publicdomainq-0028929nfnlxx.png
3:3学期内容の予習


復習が終わったら次は予習です。
3学期は期間が短く、その分テストもすぐにやってきます。

そのため予習で学習内容をあらかじめ進めておくことで、グッと点数を伸ばすことが出来ます!

年度の締めくくりのテスト、有終の美を飾れるようにしっかりとサポートいたします!

publicdomainq-0022905gxjdvd.png4:受験生は最後の追い込み!


受験生にとって冬は最後の追い込み!

志望校決定や入試までの学習スケジュール作成のお手伝い
過去単元の総復習や過去問演習のサポート
高校入試リハーサルの開催
必要に応じてご面談を実施
など、生徒・保護者様を教室一同で支えてまいります!

特に入試リハーサルは毎年多くの受験生からご好評!
実際の公立高校入試と同じタイムスケジュールで予想問題を全4回解いてもらいます。
実施後は丸付けと振り返りを実施、入試に向けての最終調整をお手伝いします!

参加をご希望される方は、是非教室までご連絡ください!

publicdomainq-0022173lclivp.pngまとめ


城南コベッツの冬期講習では
①ご面談で最適なプランをご提案!

②復習で苦手を克服!
③予習で3学期のテスト対策!
④受験生も徹底サポート!
これらを実施してまいります!

城南コベッツでは一人ひとりの理解をしっかりサポート!
それぞれの子どもにしっかり寄り添い、一緒にがんばります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2025.10.17

皆さん、こんにちは!٩(。>ω<。)و

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
早いものでもう10月も後半となりました。

多くの学校で中間テストが終わり、返却され始めるころかと思います。
みなさん、結果の方はいかがでしたでしょうか。

テストを見直してみると
「うわ~わかってたのに間違えた~」
「言われてみたら確かに...」
というミスがあるのではないでしょうか。

失点の原因はすべて「理解不足」です。
しかし一言で「理解」といっても、点数につなげるためにはどこまで理解すればよいのでしょうか。

今回はそんな「点数に繋がる理解度」についてお話いたします!
理解度は全部で5ステップ、自分がどの位置にいるのかチェックしましょう♪

「どこまで勉強すればいいのか」「どう復習したらいいのか」
そんなお悩みを解決したい方は是非ご覧ください!

☆☆☆資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから☆☆☆


【もくじ】---------------
理解度1:テキストや解説を読めばわかる

理解度2:何も見ないで問題を解ける

理解度3:正しい手順で正解できる

理解度4&5:模範解答を自力で作成できる、他の人に教えられる

まとめ
----------------------------


理解度1:テキストや解説を読めばわかる


最初のステップは「テキストや解説を読めばわかる」です。
まずはこのステップに到達することが目標になります!

学校の教科書やワークを何かを見ながらでいいので解く練習をしましょう。
また、解説を読んでもわからない場合は学校や塾の先生などに必ず質問しましょう。

「見ながらなら言っていることはわかる!」となったら、次のステップを目指します。



理解度2:何も見ないで問題を解ける


次のステップは「何も見ないで問題を解ける」です。
見ながら解けるようになったら、徐々に見る機会を少なくしていきます。
最終的には何も見ないで演習できるように練習していきます!

このステップではとにかく量をこなすことが大切!
時折確認しても良いですが、最終的には「何も見ない」ことを目指しましょう。

※多くの学生がここで満足してしまいますが、ここではまだ点数になりません!!※



理解度3:正しい手順で正解できる


ここからはいよいよ点数に繋がるステップ、「正しい手順で正解できる」です。
ある程度何も見ないで問題を解く事で
「なんとなく正解できる」「この問題の答えは覚えた」
という状態になるかと思います。

しかしこれではテストの点数には繋がりません!
数字が変わったり、少し違う出題のされ方をされた途端に解けなくなってしまうからです。
またケアレスミスの対策もしなければ、本番で正解できないかもしれません。

そこで重要になるのが正しい手順、そしてミスなく正解できることです!
普段からテストを意識し、模範解答と同じ解き方でミスなく解く練習をしていきましょう。

※ここまで出来て、初めて点数になります!※



理解度4&5:模範解答を自力で作成できる、他の人に教えられる


最後の2ステップは「模範解答を自力で作成できる」、「他の人に教えられる」です。

まず「模範解答を自力で作成できる」です。
模範解答を作成するためには、正しい手順や正確さはもちろん、
「どこに気を付けなければならないのか」「ミスをするとしたらどこか」
といったポイントまで理解できている必要があります。

ここまでしっかり理解できていると、テスト勉強をしながら
「先生はココを出してきそうだな~」「うわ~あの先生はこういうの好きそう」
というところまで予想することが出来ます。

最後は「他の人に教えられる」です。
これは問題のポイントを完全に理解していることに加えて、
「単元の必要な知識を自分の言葉に置き換えることが出来る」
というところまでできる状態です。

ここまで出来ればもう自分でテストを作れてしまいます。
まさに「完全に理解している」という状態です。


まとめ


テストの点数につなげるためには
①何も見ないで解けるようになるまでひたすら練習!

②解けるようになったら手順と正確さを意識!
③最終的には人に教えられるところを目指す!
これらを意識しましょう!

城南コベッツでは一人ひとりの理解をしっかりサポート!
それぞれの子どもにしっかり寄り添い、一緒にがんばります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2025.10.11

皆さん、こんにちは!٩(。>ω<。)و

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
早いものでもう10月となりました。

小学6年生の子は学校行事も終わりはじめ、中学校のことも少しずつ意識されていることかと思います。

中学校は小学校に比べてやらなければいけないことが多くなります。
今回はそんな「中学校にむけた準備」についてお話いたします!

「どんなことが必要になるんだろう」「何からやればいいんだろう?」
そんな不安を取り除きたい方は是非ご覧ください!

☆☆☆資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから☆☆☆


【もくじ】---------------
1:漢字と算数をコツコツ演習しておこう
 1-①.中学では「当然できるもの」として進んでいく!
 1-②.計算は分数・小数の計算まで練習しておこう!
 1-③.文章題の解き方や面積や体積の公式も忘れずに!

2:英語の勉強もはじめておこう
 2-①.アルファベットの読み書き
 2-②.基本単語の読み書きも練習しておこう
 2-③.ローマ字をマスターしておけると便利

3:勉強の習慣をつけよう
 3-①.中学校では宿題が出ない
 3-②.部活動や学校行事で大変

4:まとめ
----------------------------


1:漢字と算数をコツコツ演習しておこう

小学生の時に習った漢字と算数は必ず復習をしましょう!
これらは中学校でもとても重要になります。


1-①:中学では「当然できるもの」として進んでいく!


漢字や算数の計算は「当然できるもの」として授業が進んでいきます。

そのため
①授業内で復習の時間があまりとられない
②できる前提でドンドン授業が進んでいく
③解説や読み方などが省略される
といったことが起こります!

しっかり授業についていけるように、今のうちから復習していきましょう!


1-②:計算は分数・小数の計算まで練習しておこう!


計算は分数や小数の計算についてもしっかり確認しておきましょう。

特に確認すべき点は
①基本的な筆算のやり方
②小数から分数への変換
③通分を利用した分数の足し算ひき算

④分数のかけ算・わり算のやり方と約分
になります。

計算スピードも必要になるので、毎日コツコツ計算練習をするのがオススメです♪


1-③:文章題の解き方や面積や体積の公式も忘れずに!


計算問題の練習だけでなく、文章題や図形の公式なども確認しておきましょう。
特に割合や速さ、図形の面積に関する公式は覚えておきましょう。
方程式や関数など、様々な単元で出題されます!

色々な単元に関わるのでできるだけ身に着けておきましょう♪

publicdomainq-0022905gxjdvd.png2:英語の勉強もはじめておこう
中学校からは英語の授業が本格的にスタートとなります。
今のうちからできることを始めていきましょう!


2-①:アルファベットの読み書き


まずはアルファベットの読み書きをマスターしましょう!

当然最初は基本からスタートとなりますが、アルファベットの読み書きは十分な時間が取られない場合があります。
全てのベースになるので、マスターしておけるとスムーズに学習に取り組めます♪


2-②:基本単語の読み書きも練習しておこう


アルファベットに加えて、いくつかの単語も覚えておけるとGOOD!

動物、曜日、月、数字、動詞の読み書きができると良いです。
また、基本的な挨拶などもマスターしておけるとかなり楽が出来ます!
コツコツ練習していきましょう!


2-③:ローマ字をマスターしておけると便利


意外にもローマ字をマスターできると英語の学習が楽になります。

英語の読み方はローマ字をベースにしているものが多いです。
そのため、ローマ字をマスターしていると初めて見る単語も読み方を予想しやすくなります!

PC入力にも使うものなので、是非練習してみてください♪
test_print_happy_schoolgirl.png

3:勉強の習慣をつけよう
中学校ではまとまった勉強時間を確保することが難しいです。
日々の勉強習慣を身に付けることが、中学の勉強を成功させるカギです!


3-①:中学校では宿題が出ない


中学校では日々の宿題はほとんど出ません!

その分、定期テスト前に一気に提出物の範囲が指定されます。
これは宿題でなくても、日々コツコツとワークなどを進めておく必要があるということです!

今のうちから毎日机に向かう習慣を身に着けておきましょう♪

3-②:部活動や学校行事で大変


中学校は部活動や学校行事で大変!

色々な行事を終え、気付いたらテスト前にということが多いです。
早いうちからテストを意識するとともに、いつでも提出できるように準備しておきましょう!
133951.png
まとめ


中学校に向けて
①漢字と算数を復習する!

②英語の学習を始める!
③勉強習慣を身に付ける!
これらを意識しましょう!

城南コベッツでは中学進学もしっかりサポート!
小学生の方にもしっかり寄り添い、一緒にがんばります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張

2025.10.03

皆さん、こんにちは!٩(。>ω<。)و

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
早いものでもう10月となりました。

いよいよ志望校も決め、受験に向かって頑張り始める子も多くなります。
今回はそんな「大学入試」についてお話いたします!

「今からでも大丈夫か?」「何からやればいいんだろう?」
そんな不安を取り除きたい方は是非ご覧ください!

☆☆☆資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから☆☆☆


【もくじ】---------------
1:志望校の詳細を把握しよう!
 1-①.志望校と今の自分との差を知ろう
 1-②.受験方式や必要科目をチェックしよう
 1-③.候補を多く考えておこう

2:詳細な計画を立てよう!
 2-①.実際に行える計画を考えよう
 2-②.基礎固めを12月までに終わらせよう
 2-③.12月からはひたすら過去問演習をしよう
 2-④.共通テスト対策もしっかりしよう
 2-⑤.修正が必要な場合はすぐに相談しよう

3:まとめ
----------------------------


1:志望校の詳細を把握しよう!

志望校の入試に関する情報をできるだけ多く調べましょう!
入試要項はもちろん、偏差値や過去の倍率など入試に関する情報を収集することが重要です。


1-①:志望校と今の自分との差を知ろう


受験の際に特に重要なのがやはり「偏差値」です。

①志望校へはどのくらいの偏差値で合格できるのか
②現状での自分の偏差値はいくつなのか
③これから伸ばしていけるポイントがどのくらいあるのか

これらを必ずチェックしましょう!


1-②:受験方式や必要科目をチェックしよう


学校によって受験の制度は大きく違います。

特に確認すべき点は
①必要教科
②教科の配点
③受験日程

④各種検定による加点や得点換算制度
⑤各受験方式における注意点
になります。

これらを基に
・第1志望と同じ教科で受験でき、日程が被っていない大学を第2志望にする
・○○大学は共通テストを利用しての方式で受験する
・第1志望は英語の配点が高いので、英語を重点的に進める
といった作戦を立てていきましょう!

1-③:候補を多く考えておこう


もちろん第一志望の大学にそのまま合格できることが理想です。
しかし受験は非常に厳しい戦いです。
さまざまなケースを想定して、候補を多く持っておきましょう!

例えば
・もし共通テストで思うような点数が取れなかったら○○大学を受ける
・12月までに○○まで成績が伸びたら△△大学に出願する
・過去問を解いていい点数が取れたら◇◇大学の受験も検討する
といった形で、受験候補と想定されるシチュエーションを考えておけると◎
publicdomainq-0022905gxjdvd.png2:詳細な計画を立てよう!

情報を集められたら、いよいよ計画を立てていきます。
計画において重要なポイントを5つご紹介いたします!


2-①:実際に行える計画を考えよう


「毎日14時間勉強する!」といった無茶な計画を立て、結局1週間も続けられずそのままズルズル勉強しなくなる...
こういった子は毎年多くいらっしゃいます。

そうならないためにも
・いつまでに何を終わらせるのか
・それにはどのくらいの時間が必要か
・自分が無理なく勉強できるのは何時間なのか
・アクシデントがあった時にケアできる余裕を持つ

これらを総合的に考えて計画を立て、適宜修正していきましょう!


2-②:基礎固めを12月までに終わらせよう


基礎固めは遅くとも11月までには必ず終わらせましょう!

基礎固めとは受験で必要な用語や公式などを一通り覚えることです。
過去問演習の際に「この用語は知らない」「こんな公式見たことがない」という状況があってはいけません!

この10月と11月の2か月間が勝負です!



2-③:12月からはひたすら過去問演習をしよう


12月からはひたすら過去問を演習していきます。
それまで培ってきた基礎をアウトプットする練習です!

受験本番を想定し、
①目標点を設定
②何も見ずに問題を解く
③丸付け後に間違えた問題を確認
④再び最初から解き直し
これを目標点を達成するまで繰り返します。

過去問3~5年分のすべてで目標点に到達することを目指しましょう!



2-④:共通テスト対策もしっかりしよう


共通テストを受験する場合はその対策も必須です!

具体的には時間配分と問題形式の2点に慣れることが重要です。
特に12月後半からの直前期は共通テスト演習に切り替えましょう。

基本的には過去問と同様に実施すればOKです!


2-⑤:修正が必要な場合はすぐに相談しよう


計画には修正がつきものです。
思ったより成績が伸びる場合、その逆もあるかと思います。

そうした場合は一人で悩まずに、必ず誰かに相談してみましょう!
素直に打ち明けることで不安を取り除き、また勉強に集中できます。

過去問や模試の点数を、学校や塾の先生に共有できると◎

test_print_happy_schoolgirl.png

まとめ


10月からの大学受験では
①志望校や受験の情報をしっかり調べる!

②詳細な計画を立て、適宜確認しながら進めていく!
これらを意識しましょう!

城南コベッツでは大学受験もしっかりサポート!
一人ひとりの進捗をしっかり把握し、志望校合格に向けて一緒にがんばります!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!щ(゚Д゚щ)カモォォォン
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

資料請求・体験授業・教室見学等はこちらから

電話でのお問い合わせ
教室直通:048-424-4455
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00


筆記者:戸張