城南コベッツ東浦和教室

Tel:048-799-2741

  • 〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和5丁目10-8 メゾン・ドゥ・マイ 2階
  • 武蔵野線 東浦和駅 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.04.29

皆さんこんにちは!
城南コベッツ東浦和教室です。

定期テストまで3週間を切った学校も多く、GW前に定期テスト範囲表が配られている学校も多いのではないでしょうか?

テスト範囲表にはテスト範囲はもちろん、提出物の範囲や期限、科目担当の先生からのアドバイスが書かれていますよね。
提出物の範囲や期限を確認し、ワークなどを進めていきましょう!
また、科目担当の先生からのアドバイスでは、定期テストで高得点をとるためのヒントも隠れているので、しっかり読むようにしましょう!

さて、今年のGWは、
4/29・30お休み
5/1・2が学校
(さいたま市民の皆さんは市民の日で5/1はお休みの方が多いと思いますが...)
5/3~5/7がお休み
というスケジュールになっているかと思います。
ぜひこのGW期間を使って、定期テスト対策を行いましょう!

GWのおすすめの勉強方法は、
学校のワークを終わらせることです。
テストで点数を取ることも大切ですが、提出物も成績の評価対象になります。また、提出締め切りもありますので、早めに終わらせることを心掛けましょう!
一度ワークでやった内容で理解度が浅い単元や不安な分野をGW明けに学習をすることでより深く定期テスト対策をすることができると思います。

また、1学期の中間テストでは、学校・学年によっては実施をしない科目があると思います。
(例)尾間木中の中学1年生は英語の中間テストがありません!
中間テストを実施しないということは、期末テストの範囲が広くなり、直前の対策だけでは、高得点を狙うことが難しくなってきます。
定期テストで実施される科目のみの勉強をするのではなく、実施されない科目の学習も行い、5教科バランスよく学習することを心掛けてみてください!

2023.04.22

皆さんこんにちは!
城南コベッツ東浦和教室です。

新中1・新高1の皆さんは新しい学校での仮入部期間が終わり、
本入部が来週から始まることだと思います。
皆さんはもう何部に入るか決めましたか??
教室に通っている生徒さんでも、入る部活を即決した方もいれば、
ギリギリまで悩んで決める...!という方もいました!

部活に参加することは、交友関係や上下関係を学ぶのには最適な環境ですし、
なにより、中学校・高校生活の楽しみな要素が増えることにもなります。
また、大会などで上位入賞や県大会・全国大会などに進めば、
高校受験や大学受験のときに有利になるケースもあります。
ぜひ、部活動に参加してみましょう!

部活動に参加するとなると、
「部活動と勉強って両立できるのかな...?」と不安を抱える方もいるのではないでしょうか?
たしかに、部活動の練習がハードで勉強する時間が取れない、勉強をやろうと思っても部活で疲れて寝てしまう、という相談を受けることがあります。
そこで、部活動と勉強をうまく両立できている人のポイントをいくつか紹介したいと思います!
部活動と勉強の両立で悩まれている方はぜひ参考にしてみてください!

①毎日コツコツ勉強をしている
定期テスト前1週間は部活停止期間になる学校がほとんどだと思いますが、
定期テスト1週間前になってから勉強を始めている方はなかなか成績は伸びない傾向にあります。
テスト範囲を毎日コツコツ勉強することで、同じ範囲を反復することができ、知識の定着をすることができます。

②毎日の学習計画・ルーティーンを立てている
①にリンクしてくる部分がありますが、日々の学習の計画を立てることは非常に大切です。
部活から帰ってきて、何時から勉強を始め、何時には就寝の準備を始めるか...
やることが決まっていれば、あとはやるだけなので、しっかりと計画を立ててみましょう!

③睡眠時間をとれている
計画やルーティーンを立てても体力がないと、勉強をすることができません。
しっかりと睡眠時間を取ることを心掛けましょう。
また、睡眠の質も大切になります。
・寝る前にスマートフォンを触ったり、ゲームをしている
・寝る直前に食事をとる
このようなことは睡眠の質を下げることにつながるので、極力避けるようにしましょう!

城南コベッツ東浦和教室では、部活動と勉強を両立できるような学習計画を立てるお手伝いをしております。
一人でも解決できなさそうな方は一度教室までお問い合わせください!
無料受講相談はこちらから

2023.04.15

皆さんこんにちは!
城南コベッツ東浦和教室です。

今日は教室の自慢でもある自習ブースについて紹介をしたいと思います!
塾探しされる方の決め手のポイントとして「自習ブースがあること」という声を多く聞くことがあります。
確かに、ご自宅で学習するより塾で学習を進めたほうが、効率が良くなるケースもありますし、
学習できる環境を多く持ち、勉強する場所をローテーションさせることで、学習の定着ができる場合もあります。

城南コベッツ東浦和教室の自習ブースは、
通っている生徒さんであれば、教室開館時間内はいつでも使い放題です。
自分が受講している科目以外の勉強もしていただいて大丈夫です。
また、空いている先生がいれば質問をすることが可能です。

よく、「自習ブースがいっぱいになったら使えないのですか?」という質問をいただくのですが、
自習ブースがいっぱいになっていたら、空いている授業ブースで自習をしていいよ!とお声がけをさせていただきますので、
「教室に来たのに、自習ができなかった...」というケースは絶対にありません。

気になった方はぜひ教室までお問い合わせください♪
自習ブース.jpg

2023.04.08

皆さんこんにちは!
城南コベッツ東浦和教室です。

いよいよ来週から新学期がスタートですね!
尾間木中や三室中、東浦和中などの近隣中学でも4/10(月)に入学式・始業式を迎える学校が多くなります。
皆様、ご入学・ご進級おめでとうございます!

入学・進級をするタイミングで新しい学年の教科書やワークが配られることが多いと思います。
学校の教科書やワークは、定期テスト対策などで非常に重要になってくるので、大切に扱いましょう!
教科書やワークの扱い方について、何点かポイントを書かせていただきます!

①名前をしっかり書く
基本的なことですが、自分の教科書やワークを紛失しないためにも、配られたらすぐに名前を書くようにしましょう!
ここでの注意点は他の人でも読める字を書くようにしてください。特にワークは定期テスト前に提出になることが多いので、担当の先生に預けることが多いです。「自分のワークですよ!」としっかりアピールするためにも、丁寧な字で書くことを心掛けましょう!

②置き勉をしないようにする
「学校に教科書おいてきちゃったから、わからないところが調べられない...」
「ワークを学校の机の引き出しに置きっぱなしにしてるからワーク進められないじゃん...」
こんなことを経験したことはありませんか???
学校の定期テスト対策はテスト直前にやるのではなく、毎日コツコツとやるものです。
(もちろん、毎日重い教科書を持って帰ってくるのは大変だと思いますが...)
自宅や塾での学習を円滑に進められるように、置き勉をしないように心掛けましょう!

③教科書やワークをどこに置くのかを決める
机の上にテキトーに置き続け、机の上に教科書やワークの塔が出来上がり、使いたい教科書やワークを探さないといけなくなることってありませんか??
教室でも、
「ワークの答えなくしちゃったから、部屋の中探さないと...」
「たぶん資料集が自分の部屋にあるんだけど、どこにあるのかわかんないや!」
という声を聞くことがあります。
探し物をしている時間ってすごくもったいなくないですか??
その時間に英単語を覚えることができたり、ワークの問題を1問でも多く進めることができると思います。
ぜひこの機会に、部屋のどこに何を置くのかを決め、整理整頓してみてください!

定期テストの点数を上げるために必要な教科書・ワーク。
学習相談をされる方の中には、
「教科書やワークをどのように使ってテスト対策をしたらいいかわからない」というお声をいただくことがあります。
城南コベッツ東浦和教室では、そのようなお悩みを解決するために、一人ひとりにあった学習方法を提案しております!
お話を聞いてみたい!という方はぜひ教室までお問い合わせください。
受講相談のお申込みはこちらから!

2023.04.01

皆さんこんにちは!
城南コベッツ東浦和教室です。

本日から4月ということで新年度がスタートしました!
とはいいつつも、尾間木中や三室中、東浦和中、大谷口中など東浦和教室近隣の中学や小学校は4/10(月)から新学期・新学年がスタートしますので、
まだ新学年になったという実感がない方もいるかもしれません。

皆さんはなぜ4月から新年度なのか?疑問に思ったことはありませんか?
この疑問を解消するためには明治時代にまでさかのぼる必要があります。
1873年に税制の近代化・財政の安定を目的に地租改正が行われました。
地租改正では、納税方法が現物納から金納へ変更され、
明治政府の主な収入源が主産業でもあった米農家であり、
秋に収穫をした米を現金に換え、予算を組んだり、納税をしたりするなどをしていると1月だと間に合わないということで、4月から3月を一区切りにする「会計年度」が始まったようです。
学校年度もこの会計年度と合わせたほうがいいという動きがあり、
学校でも4月から3月を一区切りにすることになったようです。

このように、普段私たちが普通に使っているものも、ふと疑問に思ったときに、
深堀をして調べていくと、日頃の学習につながることがたくさんあります!
疑問に思ったことはすぐに調べて、自分の学びに繋げていきましょう!!