城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン

塚田駅前教室のお知らせ

2021年 千葉県公立高校 入試 平均点予想!【城南コベッツ塚田駅前教室】

2021.02.24

2021年2月24日(水)及び25日(木)に千葉県公立高校入試が実施されました。
それぞれの問題の特徴を含めて、平均点を予想します。

【国語】
放送問題は、中学生が町の図書館を訪れてレファレンスを利用している場面と
その関連した問いの4問でした。放送問題については、メモをしっかりと取ることで
対応できる内容だと思います。

漢字の読みは、「携えて(たずさ)えて」「旋律(せんりつ)」「掌握(しょうあく)」
「琴線(きんせん)」
書きは、「群れ」をなす、作戦が功を「奏する」、重要な「任務」、「推移」、
「博覧」強記と、最後の博覧強記は四字熟語として知っていないと難しい問題
でした。

大問4は、説明的文章でした。桑子敏雄の「何のための教養か」からの出題
となりました。少し哲学的ではありましたが、読みにくい文章ではなかったです。

ただし(5)の記述は、難儀する生徒さんが多かったことでしょう。

大問5は、柚木麻子の「本屋さんのダイアナ」からの出題です。
こちらも比較的読みやすい文章で設問もさほど癖がないように感じました。
選択問題も消去法が使いやすく正答を得られやすいようでした。

ただ、こちらも(5)の記述は、条件指定(「~にともなって~」という言葉
を使う)で、自分の言葉で解答する問いでしたので、やりにくかったと思います。

大問6は、「平治物語」からです。
こちらは、問題文の本文が未近く、主語省略がされていても読みやすいです。
また、漢文の返り点の問題は、比較的簡単でした。

作文は、千葉県入試問題の過去問練習をしていた生徒さんたちにとっては、
得点源になったはずです。


【数学】
大問1はいつもの傾向です。解の公式の出題、平方根など鉄板出題でしたので、
慎重に計算すればここは満点取れる可能性がある箇所でした。

大問2は、数学が得意な生徒さんにとっても難儀する内容でした。勘違いして
側面積を求めてしまったりなどのケアレスも誘発しやすいものです。

大問3はいつもの通り関数です。
こちらはラストの問題が少し難しかったです。

大問4の証明は、今回は相似証明でしたが、難易度は低かったです。
但し最後の(2)は難易度が高いので、ここは手をつけられなかった生徒さんも
いることでしょう。


大問5は、またまた規則性の問題です。
こちらも最後は難しいですが、公立高校向けの規則性問題の演習を積んだ生徒さん
でしたら、ランク的にはBランクぐらいの問題でした。(A→B→C 右にいくに
したがって難易度UP)

当方がつかっている規則性問題集の25ページに同じような問題がありますので、
練習をした人はここは満点取れています。


【英語】
リスニングの難易度は、そこそこですが、問われる単語は、future ,
popular, February 、birthday と音節の多い単語の練習をしている人にとっては
比較的容易だったと思います。


大問5の(1)は、are としてしまうケアレスを誘いやすい問です。Bさんの
発言で、最後のところがnow となっているためです。
しかし、Aさんの発言の最後がago ですので、ここはwereにしなくてはいけません。

大問6は、条件付き自由英作文の問題でした。
いつものように、図を見て解答するのですが、今回は、図が4つ出ていて、
4番目の図の場面で、ケンタが何を言ったと思いますか?という問いでした。
ボールをけったら、Allenさんの家に飛び込んでしまった。それに対して、
Kentaが何というか、というような感じです。

いつもの英作文よりも発言する言葉が思い浮かびやすく、知った単語を
つかえば、
「謝罪」「ボールが入ってしまった」「ボールを取らせてください」
このような内容で書けることでしょう。

大問7、8、9は読解です。大問7は、短文読解で、単語注も多くなんとなく
内容を想像しやすいです。
ただ、今回もポスター形式の問題が出題せれて(これはもう千葉の鉄板)
水族館のイベントお知らせですが、しっかりと文章を細かく読まないと
間違えやすい内容でした。
内容一致も悩ましい選択でしたので、迷った人も多いでしょう。

大問8は、トモミと祖父フサコの電子メールのやり取りです。
今回の共通テストでもSNSの内容が出たりと、より現実世界で使うような
内容が出題される傾向は濃くなっています。

大問9も傾向通り、対話文読解でした。タカシとスミス先生の対話文を
読んで設問に答えるタイプです。

ただ、大きく傾向が異なったのは、対話文の最後のところで、対話文が
成り立つような英文を書かせる問題が登場しました。
これは今までになかった傾向です。
次年度以降も注意です。

【理科】
大問1は小問集合です。
大問2は話題となったチバニアンの地層に関しての生徒と先生の会話文を
読んで設問に答えるタイプでした。
やはり、身近な話題は取り上げられやすいです。ただ、ここの問いは地層、
化石ですので、比較的得意な生徒さんも多い内容ですのですが、形式的に
解きにくいかなと思います。

大問3は、電流と磁界でした。実験1、実験2から設問があるタイプです。
実験がらみの問題は出題が多いので、特に練習しておくと比較的解答
しやすい内容だと感じました。

大問4は、植物の蒸散についてです。千葉県では植物の問題は
100%出ます。出ない年はないので、研究テーマの一つにしていきましょう。

大問5は、生徒と先生の会話文タイプです。
この形式とても多いですが、読ませる文量が必然的に多くなります。
また計算をしなければならない、記述に解答しなくてはならないということで
このぐらいの問いではあせりも出てきます。
ビーカーⅠの塩化ナトリウム水溶液を20℃まで冷やしても塩化ナトリウムの
結晶は取り出せない理由を、解答する問題では、「水の温度」という言葉を
使って書きなさいとありましたので、問題文を読み設問を読んで「水の温度」
という言葉そのものがヒントになりますので、思い出せる人も多かったのでは
ないでしょうか。

大問6は、天気です。
千葉県で天気の問題は本当に多いですね。今回の天気は少し難易度が
上がっていると思います。

大問7は、酸化と還元、燃焼、化学変化の実験がらみの問題でした。こちらは
基礎的問いでしたので、比較的解きやすい印象です。酸化銅の化学反応式も
鉄板ですので、これは書けた人も多いでしょう。
また、銅粉末と化合した酸素の質量及び、銅の粉末の質量グラフ及び最後の
計算も解きやすいと感じました。

大問8は微生物のはたらきの実験からの出題でした。
これは得意不得意が大きくわかれました。

選択問題ですが最後の問題など少し難易度高めです。

大問9は、物体にはたらく力の問題で、難しい内容でした。ここでは
相当時間をくった生徒さんも多いと思います。


【社会】
例年、大問1は千葉県系統問題でしたが、傾向が変わりました。
文章に圧倒されるかもしれませんが、落ち着いてみれば資料の読み取り
も含めて対応できるタイプの問題です。
でも年代の古い順に並べ替える問題は難しいかもしれません。

大問2は、地理で、定番の地形図も出ましたね。地形図の問題は、
必ず出題されると思っていいでしょう。
前期後期時代から今に至るまで必ず出ています。

大問3は記述問題で、焼畑農業についてが出題されました。
灰を肥料にするというのは、イメージに残りやすいので書けた人も
多いです。

大問4は、先生と生徒の会話からの設問形式です。
記述問題は、1573年に信長が室町幕府を滅亡させた内容です。
時代として信長、秀吉、家康などは、漫画で学んでいくとすっきりと
整理されます。

こちらも年代の古い順に並べ替える問題が出て、悩ましい解答
になった生徒さんも多いみたいです。


大問5でも並べ替え問題が出ました。こちらも完全解答じゃないと
いけませんので、難しいように思います。

大問6の記述は、中央銀行である日本銀行の役割について、
「国債」「量」という言葉をつかって書きなさいという問いがありました。
公民の問題ですが、公民嫌いな場合は浮かばないと思います。

また、やはり近年の話題として「電子マネー」についての出題がありました。
このように千葉県(実は千葉県に関わらず)の場合は、より生活に密接な
つながりのあるものが出題されやすく、公民はより近年の話題にも

注目しておくとよいでしょう。


大問7は日本国憲法と、人権、間接民主制などが出題されました。
また資料問題では「国民の意思を表明する制度」として、
裁判官の罷免の「投票用紙」についての問題もあり、最後は、
直接請求権の問題です。
難しいと感じる生徒は多かったと思います。


ではズバリ 2021年の千葉県公立高校 入試の予想平均点を
下記の通り示します。


【2021年千葉県公立高校 入試平均点予想】

国語:53点

数学:60点

英語:59点

理科:52点

社会:61点

合計:285点