城南コベッツ八千代中央教室

Tel:047-481-7022

  • 〒276-0042 千葉県八千代市ゆりのき台5丁目17-1 1階
  • 東葉高速鉄道 八千代中央駅 徒歩5分

受付時間:16:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.09.16

優秀者☆                       R6.7.31 自習風景1.JPG

大和田中 3年(8月に入塾)
 Nさん 前回より 数学 17点UP  社会 16点UP
萱田中 2年
 Fさん 英語84点! 国語84点!(学年22位) 
     理科 91点!  

2年生は全体的に問題が難しくなり、学年平均点がかなり低くなりましたが、よく頑張りました!

萱田中 1年(7月に入塾)
 M君  前回より 英語 17点UP! 国語25点UP!
          学年順位、50人抜きました!


今回、全体的に、かなり成績上がりました!
次回は、11月ですね!今回の良かった所は生かし、悪かった所は反省して
さらに得点UPを目指していきましょう!

☆各生徒の学習状況を把握し、生徒ごとに試験で得点するかつ失点しないノウハウを指導!

当教室の資料請求は、コチラ

無料体験授業の申し込みコチラ

2025.09.06

こんにちは
今回は萱田中2年の数学についての講評になります。
全体的にみると、大問が13問で、文章問題が多く時間配分を含めると難しかったと思われます。
しっかり問題文を読んで答えていけば、解けるものがほとんどでしたが、計算ミスなどで時間を取られた場合、時間が足りなくなってしまう問題量ですね。

今回は10番の問題を解いてみます。(よく見かける思考問題です)

10,A,Bの2人が、周囲2Kmの池の周りを、同時に同じ場所を出発して、それぞれ一定の速さで回ります。同じ方向にまわると、60分後に、はじめてAがBに追いつき、反対方向に回ると12分後に、はじめて出会います。Aさんの分速をXm、Bさんの分速をymとして、次の問いに答えなさい

〈考え方〉同じ方向に回った時では、AがBにおいつくのは、AがBよりちょうど2KM多く(池1周分)進んだとき!・・・・・・・・60分後
  (1)  よって (Aが60分ですすむ距離)ー(Bが60分で進む距離)=2(km)
          単位を合わせて
          60x-60y=2000(m)・・・・①

    またA,Bが反対方向に回る時、
    出会うのはAが進んだ距離とBが進んだ距離の合計がちょうど2km(池1周分)の時・・12分後 
      よって (Aが12分で進む距離)+(Bが12分で進む距離)=2(KM)    
           12x+12y=2000(m)・・・・② 
  (2)
    (1)を解くと  x=100、y=200/3

         答え A 分速100ⅿ 
            B 分速200/3ⅿ
  
   ☆生徒の皆さんできましたか?
   今回、数学が難しいと感じた生徒さんは、早めに復習をした方が良いでしょう。
   次の一次関数でも、連立方程式の計算は頻繁に使いますよ!

☆11月の定期テストに向けて、新規生徒さん募集中!   
☆まずは無料体験授業をご利用ください。

2025.09.05

制限時間50分で大問14個が出題されました。
ワークからの出題がほとんどでしたので、ワークを何回も練習しておけば良い点数が取れたと思います。

大問14で平方根と確率の融合問題が出題されました。
確率の問題は範囲外だから、考えずにあきらめてしまった生徒さんもいたかもしれません。
しかし考えてみてほしい問題であり、それほど難しいくはない良問です。
解を載せておきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


14
 大小2つのさいころを同時に投げ、出た目の数を、それぞれx、yとします。
   次の問いに答えなさい。

   (1)√x+y の値が自然数となる確率を求めなさい。
    
    これは、x、yはサイコロの目によって決まるので、1~6の値しか取れない!
    つまり x+yは、2~12の値しかとれない!
    よって、x+yが、4または9の時のみを考えればよい!
    (大、小)=(1,3)(2,2)(3,1)・・・・・・・ x+y=4
         =(3,6)(4,5)(5,4)(6,3)・・・ x+y=9   7通り
    サイコロ2個投げた時の出る目の場合の数は、6×6=36通りですから、

    答え 7/36
   
   (2)√xy の値が4より大きくなる確率を求めなさい。
    
    ⅹかけるy>16という場合を考えればよい!
    (大、小)=(3,6)(4,5)(4,6)(5,4)(5,5)(5,6)(6,3)(6,4)(6,5)(6,6)
        
      以上の10通り
     
     答え 18
 
   さあ、できたでしょうか?

☆次回、11月の定期テストに向けて、新規生徒募集中!
☆まずは、無料体験授業を受けてみましょう。
   
お申込みはこちら



     



2025.09.03

こんにちは。
萱田中が昨日から、大和田中は今日から前期期末テストを実施しています。
当教室では、8/31の日曜日も勉強会を行い、テスト対策を十分に行ってきました!
あとは、この夏休みの成果を出すのみです!
頑張ってください!
次の受業では、テスト勉強において良かったところ、反省点などを講師が共有していきます。
また次のテストに向けて、学習計画を立て、さらに成績UPでいきましょう!
                                       塾長 三木