城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2025.10.24

聖和学院中学校高等学校様より、当教室にご来校いただきました。

聖和学院は、JR横須賀線「逗子駅」西口より徒歩8分、または
京浜急行「逗子葉山駅」北口より徒歩10分、閑静な住宅街に位置しています。

聖和学院中学校・高等学校のホームページはこちら、

https://www.seiwagakuin.ed.jp/

聖和学院のトピックは次の3つです。
1.2025年3月卒業生の進路
卒業生全員現役合格で、国公立では大阪大、東京海洋大、横浜市立大に合格。
私立大では上智大1人、立教大1人、日本女子大2人などの合格者を出しています。

2.DXハイスクールに認定
令和6年度文部科学省の高等学校DX加速化推進事業「DXハイスクール」に継続採択

3.2025年度、新高校1年生より4コースを新設
聖和学院のめざすデータサイエンスを構成する6つのカリキュラムが、
理系・文系の枠を超えた文理融合の魅力的な学びの場を提供してまいります。

聖和学院は、中学受験・高校受験とも可能です。
中学学校説明会は、11/8(土)、11/29(土)、12/20(土)、1/17(土)、1/24(土)
高校学校説明会は、11/8(土)、11/22(土)、11/29(土)などとなっています。
※詳しくは学校のホームページをご覧ください。

2025.10.23

2026年2月8日(日)に開催される第8回知識検定対策問題集を順次公開していきます。
知識検定公式サイトはこちら、https://www.kentei-uketsuke.com/knowledge/

問題201.(ことば)入道雲の数え方はどれか
①塊  ②座  ③帖  ④綿

問題202.(地理・歴史)越前市がある県はどこか
①石川  ②京都  ③富山  ④福井

問題203.(政治・経済)高市早苗氏は第何代日本国総理大臣か
①101  ②102  ③103  ④104

問題204.(社会)次のうち、生成AIでないものはどれか
①ChatGPT  ②Copilot  ③Google Chrome  ④Gemini

問題205.(国際)世界最大のハブ空港はどこか(2024年)
①仁川国際空港  ②クアラルンプール国際空港  ③ジョン・F・ケネディ国際空港  ④ヒースロー空港

問題206.(自然科学)坂口志文氏が受賞したノーベル賞ほどれか
①化学賞  ②経済学賞  ③生理学・医学賞  ④物理学賞

問題207.(生活)NTTのサービスで無料のものはどれか
①災害用伝言ダイヤル  ②消費者ホットライン  ③時報  ④電報申込み

問題208.(スポーツ)2028年ロスアンゼルス五輪の種目でないものはどれか
①キックボクシング  ②クリケット  ③スカッシュ  ④ラクロス

問題209.(芸術)唱歌「春よ来い」に出てくる花はどれか
①梅  ②桜  ③椿  ④桃

問題210.(カルチャー)2026年度前期の連続テレビ小説「風、薫る」の主人公を演じるのは誰か
①石橋静河  ②髙石あかり  ③南沙良  ④見上愛


正解は、問題201②、問題202④、問題203④、問題204③、問題205④、
問題206③、問題207①、問題208①、問題209④、問題210④

2025.10.16

武相中学・高等学校様より当教室にご来校いただきました。

武相中学・高等学校は、東急東横線「妙蓮寺駅」から徒歩10分の他、
横浜市営地下鉄「岸根公園駅」から徒歩10分、「新横浜駅」から徒歩18分、
東急東横線「白楽駅」徒歩15分と、通学しやすい環境にある男子校です。

武相中学・高等学校のホームページはこちら、
https://buso.ac.jp/

武相高等学校は、4タイプのコースで募集をしています。実技の多い体育コース、
多様な進路に対応する総合コース、細やかな進路指導の進学コース(進学クラス)、
偏差値60以上の高校と同実績の進学コース(特進クラス)の4コースです。

特進クラスはここ数年で大きく躍進しています。伸び幅で勝負という通り、
同程度の公立高校と比べてみると、進学率の高さがわかります。
国公立大学、早慶上理・GMARCH・関関同立に合格実績があります。

中学の説明会は、11/9(日)
ミニ説明会は、11/15(土)、ナイト説明会は、12/11(木)、
プレ入試にチャレンジ、12/20(土)、ラスト説明会は、1/17(土)

高校の学校説明会・個別相談会は、10/18(土)、11/1(土)、11/22(土)、11/29(土)
※説明会参加で加点の制度があります
※学校説明会の詳細・予約等は、学校のホームページをご覧ください。

2025.10.14

法政大学国際高等学校様より学校説明会資料をお送りいただきました。

法政大学国際高等学校は、京浜急行線「生麦駅」下車徒歩5分です。

法政大学国際高等学校のホームページはこちら、
https://kokusai-high.ws.hosei.ac.jp/

法政大学国際高等学校の前身である潤光学園は1933年に創設され、
戦時色が強まる時代において、自由主義に基づいた気風を保ち続けました。
1949年に法政大学に移管し、「自由と進歩」を掲げる法政大学の付属女子高となりました。
名誉校長で作家の野上彌生子が講話のなかで延べた「女性であるまえにまず人間であれ」は、
長く本校の教育指針の一つとして、生徒を励まし続け、支えとなってきました。

「自由と進歩」を掲げる法政大学の付属高校として、創立76年を迎える本校では、
創立以来、自主性と社会性をそなえ、個性と才能を発揮できる生徒の育成を目標にしてきました。
そして2018年度からは、法政大学国際高等学校として再スタートし、
主体的に学び、考え、行動し、多様な他者とつながる21世紀のグローバルシチズン
(地球市民)を育てる付属校として性差を問わず生徒を受け入れています。

募集コースは、IBコースとグローバル探究コースの2つです。
これからの学校説明会は、11/1(土)、11/29(土)で、
学校説明会への参加には、学校HPから事前にWEB予約が必要になります。

2025.10.13

ブラックスワンは、「想定外の出来事」や「ありえない現象」という意味を持ちます。
これまでの知識や経験からは予想できない出来事が起きることで、大きな衝撃や影響をもたらします。
リスクを避けるために、想定外の出来事に対しての備えが重要です。

ブラックスワンは、アメリカの作家ナシーム・ニコラス・タレブが著書の「ブラックスワン
(=The Black Swan)」のなかで、確率論が通じず、従来の知識・経験からもまったく
予想できないほどに極端、かつ、よい悪いに関わらず社会にとんでもなく大きな影響を
与える事柄を「Black Swan(=黒鳥、コクチョウ)」と呼んだことで広まりました。

「ブラックスワン理論」はオーストラリアで、1697年にコクチョウ(=ブラックスワン)が
見つかったことが由来と言われています。それ以前の常識では、スワンはすべて白いと
信じられていました。コクチョウの発見は一般の人々だけではなく、
鳥類学者の常識をひっくり返すできごとだったそうです。

「ブラックスワン」の特徴として次の3つがあげられます。
1.予測困難性: ブラックスワンの事前の予測は難しいとされています。
これまでの知識や経験からは考えられない事象が起きるため、事前に予知することは困難です。
2.予兆の識別困難性: ブラックスワンが起きる際には、事前に予兆があったとしても、
それが予兆であることに気づくことは難しいと言われています。予兆や初期の動きを
過小評価してしまいがちであり、大したことがないと軽視されることもあります。
3.衝撃性: ブラックスワンが実際に起きると、その衝撃は大きいです。
これまでの常識や予測から外れた事象であるため、社会や経済に大きな影響を与えることがあります。