城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2025.03.29

ケチな男はもったいないとさくらんぼの種まで食べていました。するとそのさくらんぼ種は
腹の中で根をはり育っていきました。やがて頭の上に芽を出し、さらに大きく育っていきます。
桜は幹も太くなり枝も広がり、春になると花が咲いて「あたま山」の一本桜と評判を呼ぶようになります。

すると野次馬が集まり頭の上で花見を始める者まで現れる始末。朝からドンちゃん騒ぎ。
さすがに頭にきた男は頭を振ると、花見をしていた者達は「地震だ!」と逃げ出します。
これから毎年頭の上で花見をされたんじゃかなわんと、こんな木があるからいけねぇんだ!
桜の木を引っこ抜いてしまいます。
すると頭の真ん中に大きな窪みが出来てしまいました。

夕立にあって、穴に水が溜まりましたがケチな男はその水も何かに使えるのではと捨てようとしません。
すると、その水もだんたんと腐っていき、ボウフラが湧き、それを餌に鮒だの鯉だの湧いてきました。
それを聞きつけた子供たちは釣りが出来ると釣りをしにくる始末です。
子供たちだからしょうがないと思っていたら、夜になると大人たちが夜釣りにやってきました。
酒を飲みながら釣りをするもんだから、うるさくてしょうがない。中にはボートまで用意して
釣りをする者まで現れました。「何が釣れたい?」「わらじが釣れた」なんて話をしながら大笑い。

ケチな男はこううるさくてはたまらないと自分の頭の池にどぼーん。

2025.03.28

神奈川県教育委員会が発行している「カリキュラム・マネジメントの一環としての指導と評価、
学習評価資料集」に掲載されている「観点別学習状況の評価から評定への総括モデル」から。

【観点別学習状況の評価】
A°=十分満足できると判断されるもののうち、特に程度の高いもの
A=十分満足できると判断されるもの
B=おおむね満足できると判断されるもの
C°=努力を要すると判断されるもの
C=一層努力を要すると判断されるもの

A°=5点、A=4点、B=3点、C°=2点、C=1点とする。
5段階評定の規準(3観点評価の合計点)
5=15点~14点、4=13点~11点、3=10点~8点、2=7点~5点、1=4点~3点

【学習評価の3観点】
1.知識・技能
「知識・技能」の評価は、各教科等における学習の過程を通した知識及び技能の
修得状況について評価を行うとともに、それら既有の知識及び技能と関連付けたり
活用したりする中で、他の学習や生活の場面でも活用できる程度に
概念等を理解したり、技能を修得したりしているかについても評価するものである。

2.思考・判断・表現
「思考・判断・表現」の評価は、各教科等の知識及び技能を活用して
課題を解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を
身に付けているかどうかを判断するものである。

3.主体的に学習に取り組む態度
「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、知識及び技能を獲得したり、
思考力、判断力、表現力等を身に付けたりするために、自らの学習状況を把握し、
学習の進め方について試行錯誤するなど、自らの学習を調整しながら、
学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を評価するものである。

評定「5」を取るためには、A°、A°、A以上が必要です。
A、A、Bなら評定は「4」ですが、A、B、Bなら評定は「3」です。
C°が1つでもあると評定「3」も取りづらくなります。
2024年度の神奈川県公立高校入試から、「主体的に学習に取り組む態度」が重視されています。

2025.03.22

神奈川県公立高校受験を考えているなら、模擬試験は必ず、できれば何回も、受けてください。

模擬試験を受ける意味は、大きく3つあります。
①自分の実力を知ることができる
②目標を達成できるか判断してもらえる
③入学試験の雰囲気を味わえる

まず、神奈川県の公立高校の入学試験(学力検査)は、全国的に見ても難しいテストです。
学校の定期テストでよい成績を取れる生徒さんが、入学試験でよい成績を取れるかというと
必ずしもそうとは限りません。学校の成績と生徒さんの(入試で通用する)実力が
一致していないことが多々あるのです。(もちろん正の相関関係はあります)
そして志望校判定では、その志望校を書いた生徒さんの中で順位が出て、
模試を実施主体者のデータから見て合格の可能性がどれくらいあるのか判断してもらえます。
さらに1科目50分で5科目解くことで、時間配分や疲れ方を知ることができます。

神奈川県の公立高校受験対策の模擬試験は以下の3つがおススメです。
①神奈川県模試 教育開発出版が主催 学習塾主体で実施(当教室で利用しています)
②神奈川全県模試 伸学工房が主催 倍率速報で近年人気、個人申し込み可能
③Wもぎ(神奈川県入試そっくりもぎ) 創育/新教育研究協会が主催 中学校から案内あり
※この他に、県内の大手学習塾が主体となっている模擬試験があります。

新中3生対象の「神奈川全県チャレンジ(全県模試)」を塾内でやってみました。
今後は、従来の「神奈川県模試」と並行して「神奈川全県模試」もご案内していきます。

2025.03.12

捜真女学校様より「スポーツ文化体験講座」のご案内をお送りいただきました。
今年も各私立学校のご案内、学校説明会などにつきまして「2025学校訪問」としてご紹介いたします。

捜真女学校は、東急東横線「反町駅」、横浜市営地下鉄ブルーライン「三ツ沢下町駅」下車、
いずれも徒歩15分。または横浜駅から市営バスで12分「捜真学院前」下車となります。
1886年に始まった捜真女学校は、キリスト教プロテスタントを土台とした教育を実践し、
2026年には、創立140周年を迎えます。「捜真」とは、「真理を探し求める」という意味です。

捜真女学校のホームページはこちら、
https://soshin.ac.jp/jogakko/

捜真女学校の魅力は、出口(=進学先)の良さにあります。
キリスト教系大学・女子大・理系大学など多くの大学との教育連携は着実に成果をあげており、
「捜真Vプロジェクト」のような学び続ける姿勢が評価され、700を超える指定校枠があります。
大学入試の多様化により、生徒さんが志望する大学や入試形態が異なるため、1人の生徒さんを
3名の先生が、各方向から支援する、ハイブリッドな入試サポート体制が功を奏しています。

ご案内いただいた「スポーツ文化体験講座」は、3月22日(土)10時から
イベントの内容はこちら、
https://soshin.ac.jp/topics/topics_sj/3-22-%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e6%96%87%e5%8c%96%e4%bd%93%e9%a8%93%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/?sc=sj
この春休み、新しいスポーツや文化にチャレンジしてみよう!
皆さまのご参加をお待ちしています。

2025.03.07

夜空では、東の空にしし座などの春の星座が昇ってきて、季節の移ろいを感じさせてくれます。
しかし、西の空には明るい星が多い冬の星座が残っていて、木星や火星も加わってにぎやかなため、
西の空に目が行きがちかもしれません。また、水星が8日に東方最大離角となり、観望の好機です。
14日には、満月で皆既月食、月出帯食が見られます。(関東地方東部・小笠原諸島)

内惑星である金星と水星は、矩や衝に到達することができません。これらの惑星の可能な最大離角は、
水星で約28度、金星で約48度です。最大離角時には水星と金星は空で太陽から最も遠い位置にあり、
星空観察者にとって惑星を見つける最良の機会となります。最大東離角時には、
水星と金星は夕方の天体として見え、最大西離角時には朝の天体として見えます。

3月8日:水星東方最大離角
3月8日、GMT05:59に、水星が太陽から東へ18°12′離れた位置に達します。
このとき、水星はうお座の星座内にあり、夕方の空で観察できます。水星の等級は-0.4で、
肉眼でも見える明るさです。さらに、明るい金星(等級-4.6)が同じ星座で輝きます。

3月8日は、金星の斜め左下(約45度)
3月10日は、金星の斜め左下(約30度)
3月12日は、金星の左、を目安にすると見つけやすいでしょう。