城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

塚田駅前教室のメッセージ

【中学生・高校生】夏期講習は何を目的として取り組むか? 〔城南コベッツ塚田駅前教室〕

2025.07.02



塚田駅前教室です。

西日本の方は先日、梅雨明けと天気予報で告げられていました。
例年よりもだいぶ早い梅雨明けです。

東日本も雨は今のところ少なめのような気がします。
一時的に降ったりはしていますが、梅雨らしい梅雨というような空模様にはあまり感じませんね。

日本の気候も、昔と比べて随分と変わりました。



さて、
7月に入り、運動部は総体で土日は試合が控えていることでしょう。
暑さに気を付けて、水分補給をしっかり取って取り組んでください!


そして、夏は総体・夏休みだけでなく夏期講習の期間でもあります。

塚田駅前教室は、在校生は6月~9月末まで講習期間として実施しております。
中学生の6月、9月の定期考査のタイミングに合わせ、テスト対策を行うためです。


校外生向けには、7月18日(金)~8月30日(金)の期間で夏期講習を開講しております。



★この夏期講習期間の過ごし方★

◎夏休みは基礎的な復習をじっくりと取り組む

夏の学習.png

普段、学校がある期間は、学校の授業+部活動やそのほかの習い事など、一日の時間の多くをあらかじめ固定で取られている状況です。

本来であれば、たとえば数学が苦手なら
1年生は小学5・6年の内容にも戻って考え方をおさらい(分数の計算など)
2年生は1年の方程式や文字式、比例・反比例など
3年生は1・2年のすべてを


復習したうえで現学年の単元、そして夏休み明けの次の単元についての学習・理解を深めていくことが理想です。


しかしながら、上記のように普段の一日の自由時間も限られています。


そこで有効活用すべきなのが夏休み期間です。



夏はまとまった時間を使うチャンス!!



夏休み期間は学校の授業は無く(私立であれば補講なども実施されますが)、部活動や習い事の時間があるくらいで、自由時間が通常よりも少し多くなります。


例えとして一番わかりやすいのが数学ですが、
以下のように3年生の学習単元はいずれも1・2年生で学んだことが土台となっています。

スクリーンショット 2025-07-02 192454.png

この1・2年の内容が理解しきれていない(曖昧)、忘れてしまっていると、夏休み明け以降の3年生の学習がしんどくなっていきます。

2年生も同様に、1年生の内容を理解しきれていない、忘れてしまっていると一次関数の応用や図形問題、データ活用の範囲がわからなくなってしまうことになります。



特に受験生は、この時期にしかがっつりとした時間を取ることができません。
6月のVもぎ、Sもぎなどの模試の結果をもとに、1・2年の範囲を復習していくタイミングになります。

もちろん、公立受験生の場合は5教科すべてを復習です。



夏の学習 受験生.png

受験生は模試の結果をもとに、どの単元を復習したらいいのか、英単語が弱ければ英単語・熟語をがっつり取り組んでいく必要がある、など基礎的な部分を完璧にしていくこと。

基礎は定期テスト・定期考査でもいつもしっかりと得点できている、という場合は応用力を付けていく必要があります。

応用問題というのは、
基礎問題・標準問題の知識を活用、いくつかの考え方を組み合わせて解いていくものです。

土台はわかっていても、その使いこなしができないのであれば、答えの解説をじっくりと読みながら問題文と見比べてみたりもしていくと良いでしょう。


「その考え方をどう使えばよかったのか?」

「どの考え方を使えばよかったのか?」

そこをしっかりと納得できるまで考えていきましょう。

◎受験生は、いかに時間をしっかりと使っていくかがカギ

受験生は一日何時間勉強したらいいのでしょうか。

人によって一日12時間、10時間、8時間と

単に闇雲に問題をに手を付けるのではなく、「目的意識」をもって取り組んでいきましょう。

目標が無ければ、やる気・モチベーションも続きません。

「〇日までにテキストのこのページまでを一周する」
「英単語の〇ページから〇ページまでの暗記を完璧にする」
「月曜日は数学で、ワークの計算問題だけを取り組む」

など、具体的な目標を出しておくと良いです。

漠然とした、「とりあえずやろう」は絶対に手を付けないで一日を終えてしまう要因にもなります。

また、時間も細かく区切っていくと良いです。

英単語の暗記に20分使うとして、

暗記5分
アウトプット作業5分

休憩 3分

再度、アウトプット作業 5分

サッと思い出せなかったものを書き出し+再度暗記 2分

このように細かく刻むだけでも集中力が続かない人でもハードルが下がるので、取り組みやすくなります。


いわゆるスモールステップという目標の立て方です。

集中力がものすごい、という場合はずーっと黙々取り組んでいけることもあるかもしれませんが、全員が全員、同じタイプではありませんので

この取り組む内容の目標も、実際に自分が取り組めるペースで組んでいきましょう。





城南コベッツ塚田駅前教室は、夏期講習を6月~9月末までとロングランな期間で実施しています。
※この期間は塚田駅前教室の生徒さんへの適用となります。


コベッツの生徒さんではない方も講習はご利用いただけます。
その際には、講習期間は7月18日(金)~8月30日(土)となります。


定期テスト・定期考査対策、受験対策、検定試験対策、復習・予習
様々な目的に向けて実施可能です。



まずは学習相談や教室見学から当教室を知っていただければ幸いです。