城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.04.29

先日、神奈川県公立高校入試についての変更が発表されました。

▼以下抜粋です▼
県教委によると、全日制と定時制の共通選抜での面接をやめ、
学力試験と調査書で合否を判断する。

ただ、高校によっては実技やスピーチなどの「特色検査」の一つとして
面接を行うほか、学力検査がない「クリエイティブスクール」でも面接を行う。
各校の選考基準は来年5月に公表する予定だ。

また、中学と高校への影響を減らすため、定通分割選抜(定時制と通信制)の
実施を数日繰り下げる代わりに2次募集をやめ、入試期間を1週間程度短縮する。


2024年度選抜(現在の中2生)からが対象です。
「面接」の廃止そのものは大きな影響にはならなさそうですが、
面接の配点が消えた分が、「調査書(内申などです)」に配分されるのか、
「学力試験」に配分されるのか、このあたりは学校ごとに変わってくると
予想されますので、注意が必要です。
学校ごとの選考基準は1年後に公表されますので、これまで以上に
内申対策・学力試験対策を行う必要がありそうです。

さらに詳細が発表されましたら、改めて発信をいたします。

2022.04.26

前回の続きです。
総合型選抜では「大学を知る」事から始めましょう、と
お話しましたが、では「大学を知る」とは何なのでしょうか。

1つ目は、「大学HPを見る」事です。
より具体的に話すならば、「アドミッションポリシー」、
「建学の精神」などを確認する、カリキュラムやシラバスを
見てみる、といった事です。
大学HPを隅々まで読み込み、気になった部分はノートに
まとめ、具体的な通学イメージを作ってみてください。
この作業が、志望理由書を書く際に役に立ちます。

2つ目は、「キャンパスに足を運ぶ」事です。
オープンキャンパスや説明会は、是非参加しましょう。
大学によっては入試に繋がる有益な情報がもらえたり、
そもそも入試の受験要件になっている場合もあります。
また、昨今はコロナ事由により延期・中止となるケースも
想定されます。今は開催されていたとしても、
感染者拡大によっていつ中止となるかわかりません。
行けるタイミングで足を運んでおいた方が良いでしょう。

実際に足を運び、先輩大学生や教員から話を伺う事で、
より将来像が具現化できるようになります。

ぜひ、「大学を知る」事から始めてみてください。

2022.04.22

高3生の皆さんは、受験に向けてエンジンがかかる頃ですね。
中でも総合型選抜(旧AO)は、学校ごとに試験内容も異なるため、
何から手をつけたら良いか、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

もちろん人によってやり方は異なるとは思うのですが、
個人的には4月は「大学を知る」時間に費やして欲しいと
思っています。

よく、いきなり志望理由書を書こうとする人がいるのですが、
絶対にやめてください。
読み手は大学関係者な訳ですから、
大学の事を知らずして、志望理由書を書いても、
大してアピールのない平凡な文章になってしまいます。

志望理由書は、よくラブレターに例えられます。
ラブレターを書く際に、送り先の相手を知らずに
書く人はいませんよね。
志望理由書も同じです。
「あなたの大学に入って、こういった学習・研究を行い、
社会に出てこう活躍したい」といった内容を書き記す
訳ですから、当然大学の事を知った上で書く必要があります。

では、「大学を知る」とはどういう事か、次回に続きます。

2022.04.19

本日はノートの使い方についてです。
と言っても、書き方や色使いなどは好みがありますので、
このあたりは自分がやりやすい、見やすいまとめ方で大丈夫です。

1点だけ気を付けて欲しい事を伝えると、
「ノートは無駄使いしましょう」という事です。

ノートに余白が多くあると、
つい計算スペースに使ったり、他のメモに使ったりしがちです。
ところが、こういった使い方をすると、
後から読み返そうとしても一目でわかりづらくなります。

基本的に、ノートは一方通行で上から下に書くべきであって、
行ったり来たりするような使い方はお勧めできません。

なので、一見スペースがもったいないように見えても、
別の内容は次のページにまとめるなど、
後から読み返しやすいように使っていきましょう。