城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.08.30

皆さんは、算数学習をどのように捉えられているでしょうか?
自身は、長年の指導・教材作成の経験から、
算数は「論理的思考力」を磨くための教科であると認識しています。

例えば、文章問題1つをとっても、解き方の「決まり」はありません。
もちろん、想定される解き方があるものも多いのですが、
例えば植木算であったとしても、図を書いて求めたり、
自分で規則性を発見して解いたりしても良い訳です。

図形問題もそうですね。それこそ自分で補助線を引いたり、
図形同士を組み合わせたり、「解き方」を自分で考えるようになっています。

特に、算数オリンピックや受験算数で扱われる問題は、
一定の解き方が決まっておらず、
自分なりに考えて解く問題が多い傾向にあります。

こうした問題に数多く挑戦することで、自然と自身の思考の幅が広がり、
論理的思考力や問題解決能力が上がっていきます。
算数学習にはこのような効能があると思っています。

こうした思考力を身に付けたお子様は、
中学・高校とあがった際に、数学に限らず様々な分野で
自ら考え・解決する力を発揮することでしょう。

論理パズル・算数パズル等も
こういった力を身に付けるために有効でしょう。
お子様の興味に応じてやらせてみるのも良いと思います。

--------------------------------------------------
城南コベッツ藤沢駅前教室では、
9/1より算数オリンピック金メダルを目指す、
算数に特化した「りんご塾」を開設いたします。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

2022.08.26

夏休みも終わりを迎えようとしています。
特に受験生にとっては、長いようで短い夏休みだったのではないか、と
思っています。

毎年沢山の生徒さんを見てきていますが、夏休み中の学習を「やり切った」
生徒さんは、疲労感の中にも充実感が見えるように思います。
反対に、思うように進められなかった...という生徒さんは、
焦りだけが先行してしまい、かえって勉強に手がつかなくなるケースが
見受けられます。

まだ夏休み終了までは数日あります。
満足いく形で進められなかったな...という人は、
この一週間はとにかくやり切りましょう!

「やり切った」感覚は、きっと未来の自分を助けてくれます。
とにかく今日から、やり切りましょう!

2022.08.23

学研から出版された本に「天才!!ヒマつぶしドリル」というものがあります。
小学生の子どもが楽しみながら取り組める教材で、
元となっているのは、算数オリンピックの入賞者を長年輩出している
「りんご塾」の代表、田邉亨さんという方です。

田邉さんは、「はじめに」に次のように書かれています。

「学ぶというのは本来、たのしんで自分からやること。
だから私は子どもたちが自分からやりたくなるようなものを作ることを心掛けています。
誰だって天才!! すこしでも多くの人が、このドリルをきっかけに勉強のたのしさに気づき、
自分に潜む天才性を再発見してくれたらうれしいです。」(一部抜粋)

楽しいからこそ続く、続くからこそ学力が向上する、
そういった教材になっています。

気になった方はこちらの記事も見てみてください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003967.000002535.html

そして、この「りんご塾」ですが、
藤沢駅前教室でも9/1より開校する運びとなりました。
多くの「天才」に出会えることを、今から心待ちにしております。

体験授業等のご案内も始まっています。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから。

2022.08.19

数学のテストで点数を落とす原因のトップは、「計算ミス」ではないでしょうか。
ただ、そのすべてが本当に「計算ミス」だけで片づけてしまってよいのかは、
注意する必要があります。

例えば、かっこを使った計算で符号のミスをする事が多い生徒がいたとします。
この場合、「うっかりミス」であれば問題ないのですが、
同じような間違え方をするケースが多い場合は、
そもそもかっこを使った計算における符号のルールがわかっていない
可能性があります。

理屈を理解せずに、何となく符号を逆にしてしまっている生徒は、
本質的に理解できていない事になります。
これを「計算ミス」としてしまうのは、大いに危険です。

うっかりミスかどうかは、「同じパターンでの間違いが見られる」かどうかで
わかります。同じパターンでのミスが多い場合は、本質的に理解できていない
場合も多いので、注意しておきましょう。