城南コベッツ藤沢駅前教室

Tel:0466-54-3177

  • 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1丁目1 玉半ビル 2階
  • JR東海道線・小田急江ノ島線藤沢駅 南口/江ノ電 藤沢駅から徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.09.30

学習における暗記、大変ですよね。
「暗記が苦手」という方も多いのではないかと思います。

記憶にはいくつか種類があり、単語や用語の意味、といったものは
基本的に「意味記憶」として記憶されます。
意味記憶は覚えづらく、忘れやすい性質を持っており、
記憶として定着し辛いと言われています。

一方で、「エピソード記憶」と呼ばれるものがあります。
出来事、思い出などを記憶するものです。
これらは楽しい、悲しいといった感情とセットで記憶されることや、
複数の感覚を伴う記憶となることが多いことから、
記憶に残りやすいと言われています。

暗記が苦手な場合は、
「エピソード記憶」で覚えるのも1つの方法です。

例えば、複数の単語・用語を繋げてストーリーを作ったり、
映像などを活用して覚えたり...などです。

その他、「人に教える」といった手法も有効です。
ロンドン大学の研究では、暗記をさせた際に、
「人に教える」グループが、「ただ暗記する」グループと比べて
暗記率があがるといったデータもあります。

こういった手法を駆使して、暗記を効率的に進めていきましょう!

2022.09.27

知能は、「頭のよしあし」「聡明さ」を表す言葉としてよく使われますが、
その意味をきちんと説明するのは難しいでしょう。

一般的には、次のようなものが知能であると考えられています。
①経験から学習し、それを活かす能力
②抽象的に思考・推論する能力
③不確実な状況に適応する能力
④迅速に成し遂げるよう動機づける能力

このうち、主に教科学習(勉強)における能力としては、
①と②でしょう。

①の「経験」は、教科学習においては
過去に見た「問題・解法」や「暗記事項」などが該当します。
そして、②は「抽象力」「思考力」「推論力」といった力のことで、
国語の「読解」もこちらに該当します。

これらのことから、自ら考え(思考力)、活かす力は
知能に少なからず影響すると言えそうです。
子どものうちから、「思考力」を高められるよう訓練しておきましょう。

2022.09.23

心理学者の河合 俊雄氏の執筆された記事の中で、興味深い話がありました。
現代において「発達障害」の当事者が増加しているのは、
「発達障害そのものが知られるようになった」だけではなく、
「社会のあり方が変化して、主体性をもって行動できないと生きづらくなった」
ことも影響があるのではないか、といったお話でした。

発達障害の中でも、自閉症スペクトラムやADHDといった症状をもった方は、
なかなか主体性をもって行動するのが難しい場面もあり、
生きづらさを感じやすいことから医院の受診が増えているのではないか、
ということです。

確かに現代は、情報社会のさらに先を行く「society 5.0」とも呼ばれる時代であり、
世界中のどんな情報にでもアクセスできる反面、
自ら主体的に情報の取捨選択ができないと、
社会で生き抜くのが困難な時代に向かっていると言えるような気がします。

これは発達障害の当事者に限ったことではなく、
主体的に物事を考え、行動する力を子ども時代に育まない事には、
大人になった際に生きづらさを感じる...そんな世の中になろうとしています。

主体性を育むにあたっては、「やればできる」という成功体験が
非常に重要な要素を持つと言われています。
スポーツでも学習でも、何か1つ成功体験を獲得できるようにして
あげたいですね。

城南コベッツでは、学習における成功体験に繋がるお手伝いをしております。
現状のお悩みなど、是非お聞かせください。

2022.09.20

前回までで、数学が苦手なお子さんによくある、
「計算ミスが多い」事に対する対応策をお話していきました。

今回は、こちらもよくお伺いする、
基本問題は解けるが、応用問題となると解けない」事柄についてお話します。

こちらは、一般論が実は申し上げにくいのが実際の所です。
なぜならば、「基本問題」がどの程度の問題をさすのかが、
その人によって異なるからなんですね。

なので、ここでは教科書における「基本の問題」レベルが
基本問題であると捉えて、話をしていきます。

さて、こういった基本問題は解けるが応用問題が解けない...といった場合、
すべてがそうではないですが、「本質的な理解」が欠けている場合があります。

例えば、中3で学習する「√(ルート)」の計算で、次のようなものがあります。
 4√2-√2=3√2
ところが、これを
 4√2-√2=3
としてしまうお子さんがいらっしゃいます。

このような計算をしてしまう理由としては、
「4√2」がどのような数なのかがわかっていない可能性が考えられます。
「4√2」とは、「4×√2」の「×」を省略したものです。
つまり、「√2の4倍」なんですね。「√2の4倍」から「√2」をひくから、
答えは「√2の3倍」、すなわち「3√2」になるわけです。
方程式における「3x」などの文字式と考え方は同じです。

この理屈がわかっていれば、複雑な√を含む計算も、
方程式と同じ感覚で戸惑う事なく解けるようになります。
逆に、上の例を形だけで何とか通過したお子さんですと、
複雑化した問題(応用問題)は手が止まってしまうのではないでしょうか。

短期的に点数をとらせるのであれば「解法の丸暗記」も悪くない手ですし、
1回1回のテスト対策としてはそれでも良いでしょう。
ただし、本質的な理解ができていない状態では、「応用問題」は解けませんし、
高校数学はより理解が厳しくなっていくと予想されます。

本質的な理解をさせる、これは実はとても大事な事です。
「応用問題」が解けないお子さんには、
是非この点を確認してあげると良いと思います。