城南コベッツ緑園都市教室

Tel:045-443-5551

  • 〒245-0002 神奈川県横浜市泉区緑園1丁目4-2 ザ・ケープ緑園 1階
  • 相鉄いずみ野線/緑園都市駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休、15:00~20:00/木

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2021.09.25

「学ぶとは想起すること・・・」

古代ギリシャの哲学者ソクラテス(紀元前470頃〜399)は「学ぶとは想起することに他ならない」と主張しました。
先生から教えてもらうことによってではなく、すでに知っていることを自分の中から再び取り出すことで新たな知識が得られるというのです。

nigaoe_socrates.png
ソクラテスの弟子であるプラトンの著書「メノン」にソクラテスがメノンという青年の家の召使いの子どもに算数を指導する場面があります。

ソクラテスは子どもに「今ある正方形の2倍の面積の正方形を描くにはどうしたらよいか」という問題を出します。
子どもは「面積が2倍なのだから、辺の長さを2倍にすればよい」と答えます。
しかしソクラテスとのやりとりの中で、辺の長さを2倍にすると面積は4倍になってしまうことに気づかされます。
今まで当然と思い込んでいたことが実は間違いであったことを知るのです。
そして正しい答えが分からずに行き詰まります。

ソクラテスは答えを教えることはせずその子どもに対し、解法に気づかせるための質問を投げかけていきます。
子どもはソクラテスの質問に悩みながらもひとつ一つ考えていきます。
そして「今ある正方形の対角線を一辺とする正方形が2倍の面積の正方形となる」ということを理解します。

子どもが正解にたどり着くまでにソクラテスが教えたのは「対角線」という言葉の意味だけでした。
教えることは必要最小限にし、質問と受け答えの対話を通して子どもに正答を導かせました。

先生は生徒にすぐには答えを教えてはいけません。
なぜなら生徒は答えを知った瞬間に考えることをやめてしまうからです。

十分に考えないで得た答えはすぐに忘れてしまいます。
だから学力がつかないし成績も上がりません。

生徒には自ら考えさせ、時には行き詰まらせる必要があります。
先生は生徒が正しい方向に進むように見守り、対話を通してヒントを与えていくようにする。
そしてなるべく生徒自らの力で正解を出させる。

こういった個別指導を行うことで生徒は学力を着実に身につけ、自信を持つようになります。
そして勉強に対するモチベーションを高めていきます。

2021.09.21

古代ギリシャの哲学者プラトンの著書「国家」の第7章に「洞窟の比喩」というたとえ話があります。
nigaoe_platon.png
それはこんなたとえ話です・・・・

あるところに生まれた時から洞窟の中で拘束されている囚人がいたとする。
彼は洞窟の壁の方にしか顔を向けることが許されていない。

彼の背後には火が焚かれておりその火の前には通路があり、動物や荷物を運ぶ人など、
いろいろなものが横切っている。
それらの影が彼の目の前の壁にいつも映っている。

生まれてからずっとそれらの影しか見ることを許されなかった彼は、ある時その拘束を解かれ、
背後に焚かれている火を見せられる。

すると、彼は今まで自分の目の前を動いていたものが実体ではなく影であったことを知り
衝撃を受けるだろう。さらに彼は洞窟の外に連れ出さる。
すると彼は最初は太陽の光に目が眩んでしまうだろう。
彼がまともに景色を見ることができるまでには少しずつ慣れていかなければならないだろう。
・・・・・といった内容です。

生徒のモチベーションを上げなければ、いくら勉強を教えても学力と成績は向上しません。
まずは壁を向いている生徒を振り向かせなければなりません。
そして知識を得ることで新たな世界が見えてくることに気づかせなければなりません。
そういった指導を行うには講師が生徒との間に信頼関係を築けていることが前提となります。

だからこそ・・・
城南コベッツ緑園都市教室の講師は生徒に寄り添う気持ち
「For Youの精神」が何よりも大切であると考えています。



2021.09.21

山本五十六(やまもといそろく)は太平洋戦争時、海軍大将として真珠湾攻撃やミッドウェー海戦を指揮した人物ですが、彼の名言の一つにこんなのがあります。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

この言葉はまさに、生徒の勉強に対するモチベーションを向上させる核心をついています。
この理念を現代の個別指導講師が心がけると、以下のような授業になります。

STEP1  やってみせる・・・ 
まずは生徒の前で、講師が問題を解いてみせる。

生徒:「わー、難しそう。私には無理かも・・・」
講師:「そんなことないよ。いいかい、まずは先生が解いてみるからよく見ていてね」
school_class_seifuku.png

STEP2  言って聞かせる・・・ 
生徒が理解したか確認をし、わかるまで教える。

講師:「どうだい、わかったかな?」
生徒:「ちょっとまだ、このへんが・・・」
講師:「そうか、じゃあそこからもう一度、先生がやってみせるよ・・・」
生徒:「お願いします」
job_juku_koushi.png

STEP3  させてみる・・・ 

教えた通りにできるよう訓練する。

講師:「それでは、さっきの例題を参考にして、この問題をやってみて!」
生徒:「できるかな・・」
講師:「大丈夫、君ならできる!途中で詰まったら先生がヒントをあげるよ」
生徒:「わかりました、やってみます・・・」
slump_good_man_study.png

STEP4  ほめてあげる・・・

生徒の努力を認め、共に喜ぶ。
講師:「正解!ほら、できたじゃないか。よかったね!次の問題もやってみよう!」
生徒:「はいっ!なんだか自信が湧いてきました!」
sensei_homeru.png

講師の一方的な説明だけでは、生徒はわかったつもりで終わってしまいます。
自分で問題が解けなければ、本当にわかったことにはなりません。
なので・・・

生徒が講師と一緒に、実践を通して勉強を理解し、身につけていくようにする。
そうすることで「やればできる」を実感し、モチベーションをさらに高めていく。

城南コベッツ緑園都市教室ではこのような個別指導を行っています。

2021.09.19

城南コベッツ緑園都市教室の教育理念
 学習指導を通して生徒の自己肯定感・自己効力感を向上させる 

教室の俯瞰.jpeg
「成績を上げたい」「学力をつけたい」「合格できるか不安だ」「学校の授業についていけない」などといった勉強に対する悩みや不安は、多少なりとも子どもたちの誰しもが抱えています。そしてその解決手段の一つとして塾に通うという選択があります。

しかし、塾で勉強しても全員が納得できる結果を得られるわけではありません。どんどん成績が上がり、学力が逆転して志望校に合格する子がいる一方で、なかなか学習効果が表れず残念な結果になってしまう子もいます。なかには成績が上がらないため、数か月ごとに転々と別の塾に移っていく子もいます。

「勉強ができるようになる子と、そうならない子とは、いったい何が違うのか?」「同じ授業をうけても違う結果になるのはなぜか?」
その根本的な原因は「子ども自身の自己肯定感と自己効力感が高いか低いかの違い」によるものです。

自己肯定感 「自分には価値がある」と認めることができる"感情"
自己効力感 「自分ならできる、きっとうまくいく」と信じることができる"認知"

自己肯定感・自己効力感が低い状態の生徒は「こんなの、自分はできない」「やっても無駄だ」「どうせ無理」と決めつけてしまいます。これでは講師がどんなに熱心に授業を提供してもなかなかヤル気になれません。
そして教室の席で退屈な授業時間を過ごすだけになるので学習効果は期待できません。
家での宿題やテスト勉強をしなければならないときは「やる気が起きない。でも、やらないと先生に怒れらるから・・・」「親がうるさいから・・・」
といったような理由で「嫌々やらざるを得ない」状態になります。

やりたくないものを強制的にやらされている訳ですから、集中して取り組めるはずがありません。本来はできるようになることが目的で勉強するべきなのに、早く終わらせることしか考えなくなります。そして勉強が「作業」となってしまいます。だから「いくら英単語の綴りを書いても覚えられない・・・」「どんなに計算練習をしても毎回同じミスをする・・・」その結果、「やっぱり、できない」「やっぱり、やるだけ無駄だ」という気持ちがますます深まってしまうループに陥り、そこからいつまでたっても抜け出せなくなります。

努力が必要jpeg.jpeg
それに対して、自己肯定感・自己効力感が高ければ学習効果が大きくなります。「自分はやればできる子だ」「大丈夫、きっとできるようになる」と信じ、できるようになることを前提に行動するので勉強に集中します。できるようになるのを楽しみにして練習を繰り返しますから、できるまで何度でもチャレンジし最後までやり遂げることができます。

そして「この英単語の綴りが書けるようになった」「この公式を使えるようになった」という小さな「できた」を一つひとつ積み重ねることで自信をつけていきます。このように「勉強量が増えるにつれてできることが多くなっていく」ということを実感し、その喜びを覚えた子は「やれ」と強制されなくても自ら進んで勉強するようになります。
夢のために学ぶ.jpeg
学習に対する意識が変わると、目標を自分で設定できるようになります。他からの押し付けではなく自分で決めたことだから、一生懸命やり遂げようという気持ちになります。やがては目先のテストや入試のさらにその先に夢を描き「夢のために学ぶ」ようになっていきます。

城南コベッツ緑園都市教室では日々の学習指導を通して、生徒の自己肯定感・自己効力感を高めてまいります。
そして子どもたちが勉強を通して「さまざまな困難を乗り越えて社会に貢献できる人材」に育っていくよう努めてまいります。

指導方針はコチラ・・・
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13004.html

2021.09.18

城南コベッツ緑園都市教室の指導方針
 ① インプット3:アウトプット7で「わかる」を「できる」に変える 
 勉強は「わかるようになった」ただけでは意味はありません。勉強で得た知識をいつでも再現して応用できるようになって初めて勉強は意味を持ちます。個別指導では先生が生徒の学力に合わせて丁寧に教えますから、「わかる」という段階に達するのには通常それほど時間はかかりません。しかし「できる」という段階に達するには、それ相当の問題演習をこなす必要があります。そこで城南コベッツ緑園都市教室では講師からのレクチャーによるインプットは「3」、生徒自らの演習によるアウトプットは「7」の比率を目安に指導していきます。問題演習を何度も繰り返すことで「できること」が少しずつ増えていきます。生徒に「やればできる」という実感が湧くと自信が生まれ、「もっとやってみよう」という気持ちになります。そして自ら目標が立てられるようになり、さらには夢を持って学習に臨めるようになります。その段階で生徒は自らの潜在能力に気付き、それを引き出すためのさらなる努力を始めます。
黄金比率7:3.jpg

 ② 主体性を育み、自立して問題解決できる力を養成する 
 まずは講師と生徒がコミュニケーションを十分にとること。そして講師は生徒の現状の習熟度をよく知り、どこまでが理解できているのか、躓いているところはどこかを把握します。そして講師は生徒に対し具体的にどこをどのように勉強すればよいかを提案し生徒に考えさせます。さらに目標を生徒とともに相談して決め、その計画を話し合います。一方的な指示出しではなく、なぜいまそれが必要なのかを理解させ、生徒の意志で行動に移させます。そして講師は生徒が努力する様子を常に見守り、励まします。このような学習指導を繰り返すことで、生徒には徐々に主体性が育まれていきます。やがては自らが直面する諸々の問題に対して自力で解決できる能力が養成されます。
H22春期目標掲示.jpeg
  
 ③ 結果よりも努力を評価し、生徒のモチベーションを高める 
「勉強しろ」と言われて渋々やっている子。嫌々やっている子は決して学力がつきません。一方で学力がどんどんついて成績が上がる子は、勉強を自らの意志でやっています。講師は生徒を常に見守り、できたところをひとつひとつ褒めてあげる。そして努力している姿を褒める。結果がよくなかったとしても努力してきたことを認めてあげる。すると、生徒は承認欲求を満たされることでモチベーションを高めていきます。そして、わかるところやできるところが少しずつ増えていきます。その小さな成功体験の積み重ねが自信につながり、勉強の楽しさが実感できるようになります。
動詞マスター.jpeg

指導システムはコチラ・・・
https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/izumi/ryokuentoshi/message/entry_13003.html