城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2021.02.25

城南コベッツ都賀駅前教室です。

2月24日、25日と2日間に渡って千葉県公立高校入試が実施され、いよいよ2日間にわたる日程が終了しました!

これまで受験勉強を頑張ってきた受験生の生徒さんも、いよいよ受験を迎え、あっという間に終わったような思いではないでしょうか。
今年度から公立入試が一発勝負となり、結果を待つ中で様々な思いがあるとは思いますが、今はひとまず羽を伸ばしてほしいと思います。

さて、今回の公立入試ですが、生徒さんから見せていただいた試験問題や、生徒さんの声などを参考にしながら、平均点を予想していきたいと思います。

国語:漢字の奏する、「博覧」強記は難しかったと思います。
きんせん(琴線)も読み間違いをしてしまったという生徒さんは多いのではないでしょうか。
国語は何よりも大問4の文章題が難しかったでしょう。
ここで詰まってしまったか、一旦飛ばして大問5、6に着手できたかが分かれ目でしょう。
大問5、6はそれほど難しい内容ではないですが、あとは時間と焦りとの勝負もあったことと思います。
平均としては48~52点ほどで、あまり高くないと思われます。

数学:こちらは比較的易しめだったかと思います。
大問1は特に難しいものもなく、満点を狙える箇所かと思います。
大問2は、(3)など落としてしまった、という生徒さんもいるのではないでしょうか。
大問3は例年通りの関数に関する問題で、(1)は確実に取りたいところです。
やはり(2)の2は難しかったと思います。
大問4の証明は、例年に比べると相似の証明ということで面食らった生徒さんもいるかと思いますが、証明の難易度としてはそれほどでもなかったでしょう。
大問5は規則性の表し方に慣れていないと戸惑うこともあるかとは思いますが、(1)(2)などは易しい問題でした。
平均としては58~62点と点の取りやすい問題だったと思います。

英語:聞き取りの語句を書く問題は、比較的覚えやすい単語が中心だったので、書きやすい問題だったと思います。
大問5の並び替えは(4)か(5)のどちらか間違えてしまったという生徒さんも多いのではないでしょうか。
大問6に加え、大問8、9と条件付き英作文の出題が多かったです。
ただし、大問7、8、9の内容自体は読み取りやすく、選択問題は結構得点源にできたかと思います。
平均としては57点~60点ほどでしょうか。

理科:大問1の小問集合、大問4の生物などは点が取りやすかったと思われます。
また大問7の問題も、化学分野ではありましたが、よくよく読み解いていくとそれほど難しくない問題でした。
ただし、大問5の化学、大問9の仕事の問題は苦戦した生徒さんも多いでしょう。
大問3の電流と磁石、大問6の天気の問題は、過去問でも良く出題されていた単元ですので、対策してきたかどうかで差がついてくる部分だと思います。
取りやすい問題は取りやすいですが、取りにくい問題は取りにくいこともあって、全体として大きく点差が広がる教科ではなかったと思います。
平均としては52~55点あたりかと思われます。

社会:地理はそれほど難しい内容は少なかったように感じました。歴史は、大問4の(3)の記述が少し取りにくかったでしょう。また、年代の古い順に並べる問題が、苦手な生徒さんは落としてしまいがちだったかと思います。
一番の問題は公民で、社会で公民が一番得意という生徒さんも思いのほか苦戦させられたのではないでしょうか。
ただ、地理でかえって取りやすかった分もあって、結果としてはそこそこといった点数に落ち着いた、という場合が多かったことと思われます。
平均は53~56点ほどといったところでしょうか。


受験した生徒さんは、今回の公立入試はいかがだったでしょうか。
3月に良い結果が出ることを願っております。

2021.02.23

城南コベッツ都賀駅前教室です。

千葉県公立高校入試までいよいよ残すところ1日となりました。

試験直前の今は、どの教科も基礎の再確認にとどめ、体調を整えることを優先してください。
試験当日の持ち物と時間、試験場所を確認し、本番で実力が出せるように今日は早めに休むようにしてください。

自己採点も必ず行えるように、試験中に自己採点用の答えを問題用紙にも書き込むことも忘れないでください。
ただし、試験の休憩時間中、終わった教科の見直しや自己採点は行わないように
しましょう。
たとえ手応えが良くても悪くても、終わったら次の教科に切り替えて臨んでくだ
さい。

1日目の試験が終わった後も、無理に国語、数学、英語の自己採点をせずとも、2日目の理科、社会に切り替えて勉強をしてもかまいません。
試験の間に自己採点をしてもしなくても結果が変わることはありませんので、それよりも残っている教科に集中してしまったほうが良いでしょう。

試験が終われば、長く辛かった日々も終わりです。
そして最後に合格で笑えるように、自分の全力を出し尽くしてください。

頑張れ受験生!

2021.02.09

城南コベッツ都賀駅前教室です。

千葉県公立高校入試まで残り15日となりました。

分からない問題に手を付ける、というよりは分かっている問題も含めて総確認が必要になってくる段階です。
もちろん5教科全て大事ですが、ここで今一度基礎問題の見直しをしていきましょう。

本当に差が付くのは、多くの人が間違えるような難しい問題ではなく、ほとんど
の人が答えられるような問題におけるミスの有無です。
簡単な問題こそ取りこぼしがないように、基礎問題を中心に演習を重ねていきま
しょう。

国語は時間が足りなくなりがちです。
特に古文は、慣れていないと想像以上に時間をかけてしまった上にほとんど解けなかった、となると非常に勿体ないです。
一度読んだ文章でも良いので、古文に読み慣れる練習をして、古文単語などの意味も読み取れるように復習しておきましょう。

数学は、大問1、2の基本問題を繰り返し取り組んでください。
確率の問題やデータの読み取り、中央値最頻値などの問題もしっかりと解き方を
押さえておきましょう。
大問3以降は(1)の基本問題の解き方だけでも確認しておきましょう。

英語は、英単語の意味は分かっていてもスペルがうろ覚えとなってしまっているという事態が多く見られます。スペルは確実に書けるようにしておきましょう。
英作文は単純な英文で構わないので、問題に則した内容を簡単に説明が出来るよう、「自分が使いこなせる英作文」を用意しておきましょう。

理科は、実験や観察に伴う出題がほとんどです。
雲や天気の問題、光や音の実験や電流・磁界といった問題は、比較的難易度の高い化学や物理の実験問題より差が付きやすい箇所です。
1、2年生で習った単元は、それぞれの実験、観察について、過去問や模試などを見直して手順や結果などを答えられるようにしておきましょう。

社会の場合、語句の説明を見て、適切な語句を答える、または選択する問題が出
題されます。
地理の各都道府県名と県庁所在地名と場所、各地域の気候や特徴的な地形名、地
形図の読み取り、各地域や国の名産品や産業、
歴史は時代ごとの人物名と行ったこと、文化名とおこりと特色、文化人の有名な著作、それぞれの戦いや戦争が起こった時期やきっかけ、重要な出来事の起こった時期を年表から答えられること、
公民では各権利や国会の名称と仕組み、各機関の名称や議会と条約名などを、説明を読み取って名称を答えられるように整理しておきましょう。

どうしても試験当日は、焦りやミスが出てくるものです。
少しでもミスを減らして、良い結果が出せるように残り期間最後まで走り切りましょう。

2021.02.01

城南コベッツ都賀駅前教室です。
千葉県公立高校入試へ向けて、ラストスパートをかける中で、いくつか意識してほしい点がございます。

◆過去問などを解くときは、時間を計って解くように
普段は解けるような問題も、本番では緊張もあって全ての問題に余裕をもって臨
めるとは限りません。
過去問を解いていく時は常に時間を計って10分や15分など時間を決めて解いていきましょう。
また、生徒さんによって同じ出題でも得意苦手は人それぞれですので、過去問などから出題傾向を掴んだ上で、実際に自分が解くのにかかった時間をふまえて、この
大問は得意だから10分、この大問は難しいから多めに見て15分などと、今のうち
から大問ごとの時間配分を想定して解いていけると良いです。

◆過去問や模試の出題形式を確認しながら復習を
実際の過去問や模試で出題された問題を確認して、各単元が実際の入試ではどのような問われ方をするのかを、しっかりと確認しながら復習するようにしてください。
特に理科や社会などの問題では、実験や資料に基づいた内容を基に出題されるこ
とがほとんどです。
テキストの一問一答形式のみ復習して、実際の問題形式に慣れなくて解けない、といったことのないように問われ方まで意識し、実際の試験を想定した問題演習を行っていきましょう。

◆毎日5教科に携わること
もちろん日々の学習で今日はこの教科を重点的に、と進めていく事は大切です。
しかし、日ごとに触れない教科が出てくると、どんどん先延ばしになってしまっ
たり、せっかく覚えた内容を忘れてしまう可能性があります。
前回解いた内容の再確認や、英単語や語句の確認でもいいので、毎日5教科に触れるようにしましょう。

入試前の追い込みとして、寝る間を惜しんで勉強をすることも時には出てくると
思います。
しかし、折角の本番までに昼夜逆転してしまい本調子が出ない、となってしまっ
ては本末転倒ですので、なるべく規則正しい生活を維持し、特に試験前一週間は
生活リズムを試験に合わせるようにしてください。