城南コベッツ都賀駅前教室

Tel:043-306-1611

  • 〒264-0026 千葉県千葉市若葉区西都賀3丁目3-17 ライブリー都賀西口 1階
  • JR総武本線 都賀駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2022.01.31

城南コベッツ都賀駅前教室です。

今日は新学習指導要領の数学編です。

まず、現行と改訂後の教科編成を見てみましょう。

旧課程→新課程(括弧内の数字は単位数)

数学Ⅰ (3)→数学Ⅰ (3)
数学Ⅱ (4)→数学Ⅱ (4)
数学Ⅲ (5)→数学Ⅲ (3)
数学A (2)→数学A (2)
数学B (2)→数学B (2)
数学活用 (2)→数学C (2)

数学活用が廃止され、代わりに数学C2012年度以来10年ぶりに再度新設されます。
数学活用の内容はそれぞれ数学A、B、Cに振り分けられたようです。

続いて、各科目で扱う内容を大まかに見ていきましょう。

数学Ⅰで取り扱う内容
 ① 数と式 ② 図形と計量 ③ 二次関数 ④ データの分析

数学Ⅱで取り扱う内容
 ① いろいろな式(三次の乗法公式、因数分解の公式、二項定理)
 ② 図形と方程式  ③ 指数関数・対数関数
 ④ 三角関数    ⑤ 微分・積分の考え 

数学Ⅲで取り扱う内容
 ① 極限    ② 微分法   ③ 積分法

数学Aで取り扱う内容
 ① 図形の性質   ② 場合の数と確率{期待値(平均値)}   
 ③ 数学と人間の活動(整数の約数や倍数、ユークリッドの互除法、二進法,平面や空間において点の位置を表す座標の考え方)

数学Bで取り扱う内容
 ① 数列   ② 統計的な推測(区間推定及び仮説検定)   
 ③ 数学と社会生活

数学Cで取り扱う内容
 ① ベクトル   ② 平面上の曲線と複素数平面   ③ 数学的な表現の工夫(工夫された統計グラフや離散グラフ、行列など)

現行の数学Bにおける「ベクトル」と数学Ⅲにおける平面上の曲線と複素数平面」が数学Cに移行となり、数学Cはそれ以外では「工夫された統計グラフや離散グラフ、行列などを取り扱う」とされています。(行列懐かしいですね!)

また、統計分野において、数学Bにおいて仮説検定を、その前の数学Ⅰにおいて「仮説検定の考え方」を新たに取り扱うようです。

仮説検定がそれぞれ数学ⅠとBで扱うことについては下記の様に記載されています。

『「データの分析」では,四分位数など(箱ひげ図を含む。)を中学校に移行して,「仮
説検定の考え方」を取り扱うこととした。仮説検定については「数学 B」の「統計的な
推測」で取り扱うが,この科目の履修だけで高等学校数学の履修を終える生徒もいるこ
とから,実際的な場面を考慮し,具体例を通して「仮説検定の考え方」を直観的に捉え
させるようにした。』(【数学編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p11)

仮説検定とはどういうものか?ということについては下記の内容を参考に見てみましょう。

『一般に,仮説検定は次のような手順で行われる。
 1)ある事象 E が起こった状況や原因を推測し,仮説を立てる。
 2)その仮説を数学的に記述することで,統計的に実証したい仮説 H1(対立仮説)を立
て,その否定命題としての帰無仮説 H0 を考える。
 3)帰無仮説 H0 が真であると仮定した場合に事象 E が起こる確率 p を求める。
 4)実験などを行う前に決めておいた「滅多に起こらないと判断する基準(確率の値)」
(有意水準)と p とを比較して,帰無仮説 H0 が真であると考えることを否定できるか
どうかを判断し,仮説の妥当性を判断する。

指導に当たっては,生徒の特性等に応じて適切な具体例を取り上げ,仮説検定の方法を
理解できるようにすることが大切である。例えば,次のような場面を考える。

 あるコインにはどちらかの面が出やすくなるよう細工がされているという噂がある。
そこで,実際にそのコインを投げる実験を行ったところ,100 回投げて,表が 61 回出た。
このとき,このコインには細工がされていると主張してよいだろうか。』(【数学編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p109)

『例えば,「ある新素材の枕を使用した 30 人のうち 80%にあたる 24 人が以前よりよく眠
れたと回答した」という結果に対して,新素材の枕を使用するとよく眠ることができると
判断できるか,という問題に取り組ませることを考える。
この問題を解決するために,この結果が偶然に起こりえた可能性はどのくらいあるのかを,コイン等を使った実験を多数回繰り返して考察する。』(【数学編 理数編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p 48)


続いて、「現行学習指導要領の成果と課題」の内容に触れていきます。

『現行の学習指導要領により,PISA2015 では,数学的リテラシーの平均得点は国
際的に見ると高く,引き続き上位グループに位置しているなどの成果が見られるが,
学力の上位層の割合はトップレベルの国・地域よりも低い結果となっている。

~中学生は数学を学ぶ楽しさや,実社会との関連に対して肯定的な回答をする割合も改善が見られる一方で,いまだ諸外国と比べると低い状況にあるなど学習意欲面で課題がある
さらに,小学校と中学校の間で算数・数学の勉強に対する意識に差があり,小学校から中学校に移行すると,数学の学習に対し肯定的な回答をする生徒の割合が低下する傾向にある

さらに,全国学力・学習状況調査等の結果からは,
小学校では,「基準量,比較量,割合の関係を正しく捉えること」や「事柄が成り立つことを図形の性質に関連付けること」,
中学校では,「数学的な表現を用いた理由の説明」に課題が見られた。
また,高等学校では,「数学の学習に対する意欲が高くないこと」や「事象を式で数学的に表現したり論理的に説明したりすること」が課題として指摘されている。』

小学校での課題にある「基準量、比較量、割合の関係を正しく捉えること」の問題は、
例えば「2つのテープの長さの関係を表す式を答える」問題だったり、
事柄が成り立つことを図形の性質に関連付けること」は例えば「
図形(円など)を敷き詰めた周囲の長さはいくらになるか」といった問題です。
中学校の「数学的な表現を用いた理由の説明」は証明ですね。
高校での内容も概ね中学校と同じです。

実際、共通テストでも観察に関連付けた問題や、データに基づく統計問題、与えられた条件などを性質を利用して解く問題などが出題されていました。

これまで小学校、中学校で先にあった新学習指導要領の内容は、高校、大学で学ぶ内容へ向けてのもので、無関係ではありません。
今回の高校での変更内容は、高校に上がってからでの変化だけではなく、これから高校で学習する内容のために小学校、中学校で新たに増やされたりより深く取り扱われる内容もあります。
つまり、今小学校、中学校の生徒さんで苦手になっている分野は、新しく重視されて以降の学年でより深く扱われる内容だったり、課題として指摘されていて改善に努めるべき内容だったりするかもしれません。

今小学生や中学生でも、高校で扱われる内容については「こういうものがあるんだ」というくらいでも先に目を通して、いずれこういった内容が出てくるとなった時に戦えるように、今から今の弱点を克服することは重要です。

2022.01.29

城南コベッツ都賀駅前教室です。

今日は4月から始まる高校生の新学習指導要領の公民(公共)について確認していきましょう。

参考:前回記事

(国語編)2022年4月からの高校における新学習指導要領について

これまでの高校での公民は
現代社会倫理政治経済でした。
その中で、「現代社会」または「倫理政治経済」のどちらかが必修でした。

これからの高校での公民は、
公共倫理政治経済となります。
そして、いずれの生徒も「公共」が必修となり、「倫理」、「政治経済」は選択科目となります。

また、新学習指導要領では『「公共」を原則として入学年次及びその次の年次の2か年のうちに全ての生徒に履修させることとし,その履修の後に選択科目である「倫理」及び「政治・経済」を履修できることとし』たとあります。(【公民編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p26)

つまり、必修である公共は高校1,2年のうちに必ず履修し、かつ公共の履修後にのみ倫理及び政治経済が履修できることとなります。
高校3年生で「公共」の履修、または「公共」より先に「倫理」「政治経済」の履修はないというわけですね。

現代社会との比較を中心に、共通テストのサンプル問題とねらいと照らし合わせながら見ていきましょう。

令和7年度以降の試験に向けた検討について
(共通テストサンプル問題、ねらい)


・「現代社会」と「公共」の違いとは?

「現代社会」が「公共」と改められるにあたって、
現行の学習指導要領における課題点を見ていきましょう。

「...一方で,主体的に社会の形成に参画しようとする態度や,資料から読み取った情報を基にして社会的事象の特色や意味などについて比較したり関連付けたり多面的・多角的に考察したりして表現する力の育成が不十分であることが指摘されている。
また,社会的な見方や考え方については,その全体像が不明確であり,それを養うための具体策が定着するには至っていないことや,近現代に関する学習の定着状況が低い傾向にあること,課題を追究したり解決したりする活動を取り入れた授業が十分に行われていないこと等も指摘されている。」(【公民編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p6)

そこから、今回の改訂にあたり目標とされている点として、下記のような要素が挙げられています。

現代の諸課題を捉え考察し,選択・判断するための手掛かりとなる概念や理論につい
て理解する
諸資料から,倫理的主体などとして活動するために必要となる情報を適切かつ効果的
に調べまとめる技能を身に付ける
現実社会の諸課題の解決に向けて、...事実を基に多面的・多角的に考察し公正に判
断する力や、合意形成や社会参画を視野に入れながら構想したことを議論する力を養うを養う
よりよい社会の実現を視野に,現代の諸課題を主体的に解決しようとする態度を養う

つまり、先で挙げられた課題点の改善のためこれまで以上に生徒の主体的な取り組みと社会の主体たる自覚の養成が重視されています。

また、「現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を重視」ともあります。

これは4月から18歳が「成人」となり、有権者として選挙を通して政治参加することは今回の変更に無関係ではないでしょう。
特に高校3年生での選挙参加に向けての政治参加意欲や司法参加意識を高めることは今回の変更において少なからず織り込まれているはずです。

共通テストのサンプル問題でも疑似国会、模擬裁判に関連した問題が出題されています。

疑似国会、疑似裁判などはテスト上だけの問題ではなく、実際の高校での授業でも、疑似国会や模擬裁判といった取り組みを通して、制度などの知識を覚えるだけでなく実際の体験と併せて体系的に身に付け、その上でこの場合はどのように考えるべきか?この問題はどのように解決すべきか?という主体を持って考察、解決する必要性は指導側、生徒側双方に求められるのではないでしょうか。

すなわち、
1.現代の諸課題を捉え考察、手掛かりとなる概念や理論について理解し、
2.必要となる情報を適切かつ効果的に調べまとめて、
3.現代の諸課題を主体的に解決しようとする

そういった要素が学校でも、試験でも問われる内容となってくる点となると思われます。

2022.01.26

城南コベッツ都賀駅前教室です。

前回(地理総合・歴史総合編)4月からの高校における新学習指導要領と2025年度以降共通テストについて)に引き続き、今回は新高校1年生の新学習指導要領における「国語」について取り扱っていきます。

まず、現行の国語の教科、科目です。(横の数字は単位数、★印は必修)
「国語総合」4★
「国語表現」3
「現代文A」2
「現代文B」4
「古典A」2
「古典B」4

続いて改訂後の国語の教科、科目を見ていきましょう。
「現代の国語」2★
「言語文化」2★
「論理国語」4
「文学国語」4
「国語表現」4
「古典探求」4

これまで高1生で必修が「国語総合」のみだったのに対し、改訂後は「現代の国語」「言語文化」の2つに分かれます。
ただし、単位数が「国語総合」がに対し、「現代の国語」と「言語文化」がそれぞれとなっているので、実際の「国語」の授業数自体は変わらずのはずです。

では、これまでの「国語総合」から置き換わる「現代の国語」と「言語文化」とは一体どんな教科なのでしょうか?

「現代の国語」と「言語文化」は何をするのか

現代の国語」は「実社会における国語による諸活動に必要な資質・能力を育成する科」として、
言語文化」は「上代(万葉集の歌が詠まれた時代)から近現代に受け継がれてきた我が国の言語文化への理解を深める科目」として設定されています。

更に細部を見ていくと、「現代の国語」においては、

「内容の〔思考力,判断力,表現力等〕の「C読むこと」の教材は,現代の社会生活
に必要とされる論理的な文章及び実用的な文章とすること。
論理的な文章とは,説明文,論説文や解説文,評論文,意見文や批評文などのことであ
る。
(中略)一方,実用的な文章とは,一般的には,実社会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり,新聞や広報誌など報道や広報の文章,案内,
紹介,連絡,依頼などの文章や手紙のほか,会議や裁判などの記録,報告書,説明書,企
画書,提案書などの実務的な文章,法令文,キャッチフレーズ,宣伝の文章などがある。
また,インターネット上の様々な文章や電子メールの多くも,実務的な文章の一種と考え
ることができる。
現代の社会生活における実用的な文章には,図表や写真などを伴う文章が多いことか
ら,指導のねらいに応じて,これらを教材として適宜取り上げることが必要である。」
(高等学校学習指導要領 解説国語編 p106より抜粋)

とあるように、「現代の国語」ではこれまでの「国語総合」や「現代文」で見られたような論理的な文章実用的な文章が中心として扱われます。
かつ、「現代の国語」(と選択科目の「国語表現」)では話し言葉と書き言葉、敬語を含めた言葉遣いについての学習も含まれているようです。

一方で「言語文化」においては出版社にもよりますが、
「羅生門」「山月記」のような小説随筆詩歌俳句に加え、
古典、特に伊勢物語の「芥川」「東下り」、徒然草、枕草子、故事成語(蛇足、臥薪嘗胆)や論語などの古文漢文が取り上げられ、先に述べたように受け継がれてきた言語文化への理解を深めることを重視しています。

そしてそのどちらにも「話すこと、聞くこと」「書くこと」「読むこと」の要素と、言語活動が重視されています(科目ごとによってその比重は異なります)。
言語活動とは言葉による記録、要約、説明、論述、話し合い等を通じて行われる活動です。
本文や資料の引用を通じて自分の意見や考えを述べること、または報告や連絡、案内などのために必要な事柄を話すことなどが求められます。

今年の4月からの新高1生から年次ごとに実施されていくため、高2生以降で実施される予定の「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の教科書はまだ出ていないようですが、

特に論理的文章(評論文、論説文)を扱う「論理国語」、
文学的文章(小説、随筆、詩歌俳句)などを扱う「文学国語」、
実社会において必要となる他者との伝え合う力(コミュニケーション)の育成を重視した「国語表現」、
古典を主体的に読み深める「古典探究」、

このいずれも、先に学習する「現代の国語」「言語文化」の内容をより細分化したものと言えるでしょう。

また、2025年(令和7年度)以降の共通テスト国語においても、
多様な文章を提示し,より思考力・判断力・表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した出題を一層工夫していく観点から,問題量を増やす方向で問題作成の方向性や構成等を検討します。 」(令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストに関する検討状況について(令和3年12月更新)より引用)
とされています。

特に昨年度より実施された共通テスト以降の現代文の問題における「メモ」「ノート」に見られるような資料を整理する力、筋道立ててまとめる力が出題されていくことでしょう。

2022.01.25

城南コベッツ都賀駅前教室です。

2021年度(つまり今)より、中学校教科書が新学習指導要領に則った内容に改訂された、というのは記憶に新しいと思います。
実はその一年前の2020年度には小学校の教科書が改訂されていました。

そして、今年の4月、2022年度入学生より今度は高校の教科書が新学習指導要領の則った内容に改訂されます。(年次進行で実施のため現高1生、高2生は科目変更はありません)

高等学校学習指導要領解説

高等学校学習指導要領の改訂のポイント
(4枚目 高等学校の各学科に共通する教科・科目等及び標準単位数 現行と改訂後比較)

今日は、その中でも区分けごと変わった社会の地理・歴史、特に必修となる「地理総合」「歴史総合」について見ていきましょう。

そもそも「地理総合」「歴史総合」って何なのか?

地理・歴史におけるこれまでの教科、科目は地理A,B日本史A,B世界史A,Bでした。
これからは地理総合歴史総合地理探求日本史探求世界史探求へと変わります。

うち必修が地理総合歴史総合となります。

地理総合、歴史総合が必修化、そして日本史でも世界史でもなく歴史総合が科目化された背景は何故なのでしょうか。

(中略)~一方で,主体的に社会の形成に参画しようとする態度や,資料から読み取った情報を基にして社会的事象の特色や意味などについて比較したり関連付けたり多面的・多角的に考察したりして表現する力の育成が不十分であることが指摘されている。また,社会的な見方や考え方については,その全体像が不明確であり,それを養うための具体策が定着するには至っていないことや,近現代に関する学習の定着状況が低い傾向にあること,課題を追究したり解決したりする活動を取り入れた授業が十分に行われていないこと等も指摘されている。」(【地理歴史編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 p6 (1)①現行学習指導要領の成果と課題 より引用)

資料による情報整理と考察や考え方を養うこと、
世界史や日本史の分野に分かれた古代~中世の知識は得ていても
世界史、日本史が重なる部分も多く現代の問題につながる部分も多い近現代史の弱さ、
そして現代の国際社会におけるさまざまな問題、課題を追究、考察、解決に向けての取り組みが不足している、
すなわちそれらを補う内容が指導要領に織り込まれているということです
実際、歴史総合は近現代史が中心の内容になるようです。

また、令和7年度(2025年度)より共通テストも新学習指導要領に対応した試験となることが予定されています。
ちなみに令和7年度とは2022年1月現在中学2年生(4月から新中3生)が高校3年生になる時です。


令和7年度以降の試験に向けた検討について

こちらでは、令和7年度以降共通テストに新たに「情報」が加わり6教科8科目となり、一部教科も新学習指導要領に基づいた名称に変わることが告知されています。
かつ、「地理総合」「歴史総合」のサンプル問題と、そのねらいが記載されています。

そのサンプル問題を見てみると、かなりグラフ(年代や国家間別人口推移など)や資料問題が含まれています。

地理には自然災害に関する要素が織り込まれています。
たしかに、地震や津波、洪水など自然災害は我々の日常にずっと身近な存在となり、その知識と解決に向かう力は我々に欠かせないものとなりました。
歴史も、これまでの「歴史上の出来事を覚える」だけでなく、資料やデータを基に包括的に出来事を把握し認識できることが求められるようになりそうです。
(もちろん、資料に当てはまる適切な語句や説明を選ぶ知識問題も出題されます)

これまでは「地理・日本史・世界史」の中から2つ学習した、
特に世界史必修で地理・日本史が選択というパターンが大半だったのではないでしょうか。
これからは地理総合、歴史総合が高校で必修となることで、地理、日本史、世界史のいずれの要素も含め社会的事象に対し、地理総合は地理的な見方から、歴史総合は歴史的な見方から紐解いていく力が養われることが求められていくことでしょう。

次回は、国語、公民(公共)などに触れていきます。

2022.01.24

城南コベッツ都賀駅前教室です。
今日でいよいよ千葉県公立高校入試まであと31日となりました。

昨年同様、いつも受験生に伝えている内容があります。
千葉県公立高校入試へ向けて、ラストスパートをかける中で、いくつか意識してほしい点です。


◆過去問などを解くときは、時間を計って解くように
普段は解けるような問題も、本番では緊張もあって全ての問題に余裕をもって臨めるとは限りません。
過去問を解いていく時は常に時間を計って10分や15分など時間を決めて解いていきましょう。
また、生徒さんによって同じ出題でも得意苦手は人それぞれですので、過去問などから出題傾向を掴んだ上で、実際に自分が解くのにかかった時間をふまえて、この大問は得意だから10分、この大問は難しいから多めに見て15分などと、今のうちから大問ごとの時間配分を想定して解いていけると良いです。

◆過去問や模試の出題形式を確認しながら復習を
実際の過去問や模試で出題された問題を確認して、各単元が実際の入試ではどのような問われ方をするのかを、しっかりと確認しながら復習するようにしてください。
特に理科や社会などの問題では、実験や資料に基づいた内容を基に出題されることがほとんどです。
テキストの一問一答形式のみ復習して、実際の問題形式に慣れなくて解けない、といったことのないように問われ方まで意識し、実際の試験を想定した問題演習を行っていきましょう。

◆毎日5教科に携わること
もちろん日々の学習で今日はこの教科を重点的に、と進めていく事は大切です。
しかし、日ごとに触れない教科が出てくると、どんどん先延ばしになってしまったり、せっかく覚えた内容を忘れてしまう可能性があります。
前回解いた内容の再確認や、英単語や語句の確認でもいいので、毎日5教科に触れるようにしましょう。

◆生活リズムは崩さず!
入試前の追い込みとして、寝る間を惜しんで勉強をすることも時には出てくると思います。
しかし、折角の本番までに昼夜逆転してしまい本調子が出ない、となってしまっては本末転倒ですので、なるべく規則正しい生活を維持し、特に試験前一週間は生活リズムを試験に合わせるようにしてください。

残り1カ月、長く険しかった受験もいよいよ目前です。
この1カ月、どう過ごすかでも結果は変わってきます。
試験が終わる最後の瞬間まで、走り抜けていきましょう!