城南コベッツ反町教室

Tel:045-620-3912

  • 〒221-0841 神奈川県横浜市神奈川区松本町2丁目20-6 反町旭ビル 2階
  • 東急東横線/反町駅 徒歩4分 横浜市営地下鉄/三ッ沢下町駅 徒歩8分

受付時間:14:00~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • オンライン個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング

2022.03.31

漢字のはなし(その1)  「問」は「もんがまえ」?「くちへん」?
漢字のはなし(その2)  「紛」は紛らわしい?
漢字のはなし(その3)  「京」の意味
漢字のはなし(その4)  国字
漢字のはなし(その5)  漢字廃止論
漢字のはなし(その6)  長さの単位
漢字のはなし(その7)  重さの単位
漢字のはなし(その8)  体積の単位
漢字のはなし(その9)  「牛」のつく四字熟語
漢字のはなし(その10) 「虎」のつく四字熟語
漢字のはなし(その11) 夏目漱石の「猫」
漢字のはなし(その12) 日本で最初の字書
漢字のはなし(その13) 部首の数
漢字のはなし(その14) 異体字
漢字のはなし(その15) 書き順

2022.03.31

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

今日は3月31日、年度の終わりですね。明日から学年が1つ増えます。小学6年生の方は明日からは中学生です。電車とかの公共交通機関の料金が大人料金になります。電車の場合、大人料金は「12歳以上」となっています。小学6年生で12歳の方は大人料金になりそうですが、12歳でも小学生は「こども」の扱いとなっています。

学年の変わり目は今日(3月31日)と明日(4月1日)の間にありますが、「同級生になる人」の境目は「4月1日と4月2日」の間にあります。つまり、同じ学年になる人は「4月2日生まれから次の年の4月1日生まれ」になるわけです。

では、なぜ4月1日生まれは前の学年になるのでしょうか?学年と同じように、4月1日から3月31日としてしまうほうが、わかりやすいと思います。

この答えには、複数の法律が関係しています。

学校教育法では、保護者は「子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、小学校に就学させる」義務があります。

これだけでは、4月1日生まれの人の人も4月2日生まれの人も同じ学年になりそうです。

ところが、年齢の計算の方法が年齢計算ニ関スル法律と民法で以下の様に規定されています。

「人は誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)」

つまり、4月1日生まれの人は、3月31日の午後12時に年齢が増えます。なので、4月1日生まれの人までが、同じ学年になってしまうわけです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.30

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

先日の新聞にエジプトの首都の移転の話がでていましたね。首都のカイロの人口問題を解決する方策として、エジプトは首都の移転をしています。首都を移転するには莫大な金額がかかります。5兆円以上かかるそうです。そのお金をどうやって賄うかというと、個人や企業も移転するので、土地が売れて政府に収入が入るそうです。

ところで、日本でも首都の移転の話がありました。

いちばん古くは、1923年の関東大震災の時です。当時の東京市が壊滅的な被害を受けたため、大阪に移転する話がでました。この時は、大正天皇がこの話を否定しました。

また、1960年ごろにも話がでました。社会学者が富士山への移転を提案したり、建設大臣が浜名湖への移転を提案しました。この時は、この建設大臣が亡くなったことで、話も消えてしまいました。

そして、1990年からは結構本格的になります。バブル景気により、東京の土地の価格が高騰したことで、首都機能の移転論が再浮上しました。1990年には衆参両院にて「国会等の移転に関する決議」が議決され、「首都機能移転を検討する」という基本方針が確認されました。さらに、1992年には「国会等の移転に関する法律」が成立し、1999年に以下の3つの地域が候補地になりました。

「栃木・福島地域」
「岐阜・愛知地域」
「三重・畿央地域」

しかし、2001年に小泉首相が在任中に首都機能移転を凍結という方針に変わりました。2003年には衆参両院で「移転は必要だが、3候補地の中でどの候補地が最適なのか、絞り込めない」という中間報告を採択しました。絞り込めないということは、選ばないということです。つまり、移転しないということの宣言でした。

それでも、少し進んでいますね。文化庁は京都市への全面的移転を決めています。その準備を担当する地域文化創生本部というものを2017年に設置しました。消費者庁も徳島県に一部業務の移転を試行しています。

また、京都府と京都市は首都機能を東京と分担する「双京構想」を提案しています。


私は大学を卒業して、京都から東京へと出てきました。なぜ東京に来たかというと、単純に東京が日本の首都であり、多くの大企業の本社が東京にあったからです。首都の機能が分散されると、就職する会社によっては、東京ではない選択肢もあるかもしれませんね。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.29

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

桜がきれいになりましたね。横浜市営地下鉄の三ッ沢下町駅から教室に来る間に、一か所ですが、桜の木があります。本当に短い時間ですが、毎日お花見です(笑)。

桜の開花に関しては、毎年「開花予想」や「満開予想」が出されますね。今年だと、横浜は昨日が満開予想の日でした。

ところで、同じ場所にある桜って、ほぼ同じ日に咲き始め、ほぼ同じ日に満開になりますね。一本一本は違う木なのに、なぜかほとんど差がありません。これには訳があります。

日本には多くの種類の桜があります。野生で生きている固有種が10種あり、これらの変種が100以上あります。そして、昔から人が改良をしていて、栽培品種が少なくとも200種以上あります。

そんなにたくさんの品種がある中で、私たちが普段見ている桜の多くは「ソメイヨシノ」という品種になります。開花予想や満開予想もこのソメイヨシノに関するものです。

このソメイヨシノですが、日本にある木のほとんどがクローンなんです。つまり、遺伝子が同じということです。

ソメイヨシノは自分では増えることができないという性質を持っています。では、どうやって増えたかというと、人が増やしたんですね。「接ぎ木」という方法を使います。ソメイヨシノの枝などを切り取って、他の植物につなげることで、ソメイヨシノを増やしていきます。元の木の遺伝子がそのまま引き継がれますので、接ぎ木された新しい木は元の木と同じ遺伝子を持つことになります。

クローンなので、同じ地域の木は同じ時期に咲いてくれるので、開花予想や満開予想が出せるわけです。


当教室はただいま春期講習の真っ最中です。私は朝から夜まで教室にいます。お花見に行けるのは、今度の日曜日ですね。今度の日曜日に天気がよくて、桜が満開のままでいることを祈るばかりです。あと、コロナを気にしないでいられると、ありがたいです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。

2022.03.28

こんにちは。城南コベッツ反町教室・東前です。

1979年の今日3月28日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島にある原子力発電所(原発)で大きな事故が発生しました。放射性物質のある炉心が溶けてしまうというものです。世界で初めての原発の事故という記載があるサイトもありますが、原発はこれが最初ではありません。ただ、大きな事故だったので、よく知られているものでは、一番古いように思います。

その7年後の1986年4月にチェルノブイリ原発の事故が発生しました。スリーマイル島では死者はでませんでしたが、チェルノブイリではソ連政府の発表しただけで33名の犠牲者がでています。それ以外に作業にあたった方にも亡くなった方がいて、数百人になるという説もあります。

どちらの事故にも、単に機械が壊れたというものではなく、その途中で人為的なミスが絡んでいます。チェルノブイリでは、作業員の教育が不十分だったことや、計画とは異なった状況にもなったにも関わらず実験をつづけたというのが原因になっています。

人為的なミスが発生しないように、なるべく自動的にできるようにするとか、誤った操作ができないようにするとか、そういう対策が考えられますが、恐らくそういうこともしていたのだと思います。どうしても、人が介在する部分が残ってしまいますね。

ということは、人の教育が大切だということです。


ここ何年もAIがブームになっています。教育に関しても、AIをうたったソフトウェアやサービスが増えています。

そんな中、当教室は人による授業にこだわっています。AIを信用していないわけでもなく、否定しているわけでもありません。AIはAIの良さがあり、人には人の好さがあります。

私がただ、人が好きなだけです。

人、つまり講師には教育が必要になります。だから、研修もします。新しい講師を採用した時の研修だけでなく、その後も機会をみつけて研修をします。もちろん「講師として」成長してほしい気持ちもありますが、それ以上に「人として」の成長を期待しています。研修で学んだことを授業やその他の対応に活かしてくれているのをみるのが、私の楽しみになっています。塾での仕事以外で活かしてくれているならば、それもうれしいですね。

コロナ禍なので研修をする時期を見つけるのが難しいですが、大切なことは継続したいと思います。

研修のあとの食事会で、一人一人の新たな面が見つかるのも楽しみの一つです。もしかしたら、食事会のための研修をしているのかもしれません(笑)。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
無料体験授業の申し込み、資料請求は045-620-3912までお電話ください。